人体六〇〇万年史

科学が明かす進化・健康・疾病

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
早川書房
最大 No.
上・下 5544

感想

ヒトがどの様に進化し、その過程で人にとってどんな生活が健康で疾病になりにくいのか? を示す本。

またヒトは他の生物に比べて脳が肥大していることはよく知られているが、それ以外にどの様な特徴を持つのかもよく解る。

印象的な箇所

私たち人間は、健康になるように進化したのではない。困難の多い多様な条件のもとでできるだけ多くの子を持てるようにと自然選択の作用を受けたのである。結果として、私たちは何不自由のない快適な条件のもとで何を食べ、どれだけ運動するかについて、合理的な選択ができるようには進化していない。そしてさらに重要なことに、私たちが受け継いだ身体と、私たちが築いている環境と、私たちがときに選んでしまう判断との相互作用によって、いつのまにか危険なフィードバックループが動きだしてきた。私たちが慢性病にかかるのは、人間が進化の過程でしてきた行動を、身体があまりよく適応していない条件のもとでやってしまうからであり、しかも私たちがそれらの条件をそのまま子供たちに受け渡すので、子供もまた同じ病にかかってしまうのだ。この

上 148

適応」とは何を意味するかである。実際のところ、この適応という概念は、定義するのも適用するのも厄介なことで知られている。それはひとえに、私たちがある特定の食物を食べ、ある特定の運動をするように進化したからといって、それが私たちにとって良いものであるとは限らないし、ほかの食物や運動のほうが良くないとも限らないからである。

上 263

パンダを観れば良く解る。笹を食べるのに適応しているが、それだけでは栄養失調を起こす。

そして最後の、最も重要な適応のポイントだが、これはまさしく決定的な通告だ。生物はどれ一れとして、最初から健康で長命で幸せに生きられるよう適応したわけではなく、そのほか人が必死にめざしている多くの目標にしても、それをかなえるために適応を果たした生物は皆無だということである。あらためて言うが、適応とは、自然選択を通じて形成される、相対的繁殖成功度 (適応度) を高める特徴のことだ。結果として、健康や長命や幸福を促進するように適応が進化することもあるかもしれないが、それはその資質が、個体がより多くの子を生き延びさせられるようにすることに資する場合に限ってなのである。前の話で言うならば、人間は肥満になりやすいように進化したが、それは脂肪が私たちを健康にするからではなく、脂肪が妊娠能力を高めるからである。同じように、私たちの種が怖がりで、心配性で、ストレスを抱えやすい傾向を持つことは、さまざまな悲劇や不幸の原因になっているが、もともとそれらの性分は、危険を避けるため、あるいは危険に対処するための大昔の適応なのである。さらに、私たちは協力したり、改革したり、意思の疎通をはかったり、子育てをしたりするように進化しただけでなく、だましたり、盗んだり、嘘をついたり、殺したりするようにも進化している。要するに、人間の適応の多くは必ずしも、肉体的、精神的な幸せを促進するよう進化してはいないのである。

上 397

人間は狩猟採集民として進化したのだから狩猟採集民の生活様式に最も望ましく適応しているなどという考えが出てきてしまう。そのような考えを抱いてしまうと、カラハリ砂漠のサン族やアラスカのイヌイットがしていたとされる食生活や行動にもとづいた、おめでたい処方箋を推奨することになる。

上 492

前述したとおり、自然選択は必ずしも狩猟採集民を (というより、どの生き物でも) 健康になるように適応させたわけではない。彼らができるだけ多くの子供を持って、その子供たちがまた無事に成長して繁殖できるように適応させたのである。

上 497

進化というのは生物学的な進化ばかりではない。遺伝子と身体が時間を経るあいだにどのように変わるかはとてつもなく重要なことだが、それとは別に捉えなくてはならないもう一うの重大な力が、文化的な進化である。

上 538

第 6 の変化:農業革命。狩猟と採集に代わって農業が人々の食料調達手段となった。

第 7 の変化:産業革命。人間の手仕事に代わって機械が使われるようになった。

この最後の 2 つの変化は、新しい種を生みはしなかったが、これが人間の身体の物語にとっていかに重要だったかは、いくら誇張してもしすぎることはない。これは私たちの食べるもの、眠り方、体温調節、人間関係、さらに排便のしかたまでをも、徹底的に変化させたのだ。

上 548

チンパンジーの驚異的な狩猟能力は、運動能力に関して、人間が多くの点でいかにお粗末であるかを際立たせている。人間はほぼ例外なく武器を使って狩りをする。それは、速さ、強さ、すばしこさに関してチンパンジーにかなう人間は (とくに樹上では) この世に一にもいないはずだからだ。

上 601

人間の運動能力は、地上においてもかなりお粗末だ。世界最速のランナーは時速約 37 km でダッシュできるが、そのペースは 30 秒も続かない。

上 609

多くの哺乳類は、その倍のスピードで何分間も軽々と走れる。コーチの助けも、何年間ものハードなトレーニングも必要ない。私はリスにも勝てないのである。

上 612

標準的なチンパンジーでも、最も屈強な人間のアスリートの 2 倍以上の筋力を発揮できるという。

上 616

人間はどうしてこんなにも樹上生活に適応していない、しかも脆弱で、のろまで、ぎこちないものになったのか?

その答えの発端は、人間が立ち上がったことにある。おそらくこれが、人類の進化における最初の大きな変化だったと思われる。

上 619

周囲を見渡せば、鳥以外に (および、もしあなたがオーストラリア在住ならカンガルーも含めて)、2 本の脚だけでよろよろ歩いたり、ぴょんぴょん跳ねたりしている生き物がどれだけいるだろう。この数百万年のあいだに人間の身体に生じた大きな変化のなかでも、おそらくこの適応変化は──その有利な点においてだけでなく不利な点においても──最も重大な変化の一のである。

上 644

気候変動は、今日の一の関心事だ。人間が大量の化石燃料を燃やしているせいで、地球温暖化を引き起こしている証拠が出てきているからだが、じつは気候変動は大昔から、それこそ私たちが類人猿から分岐した時期も含めて、ずっと人類の進化に影響を与えてきた要因の一のだった。図 4 のグラフは、太古からの地球の海水温の推移を示したものだ。1000 万年前から 500 万年前までの期間に注目してみると、地球全体の気候はかなり寒冷化している。

上 892

二足歩行の明らかに有利な点は、二足で立ち上がると、ある種の果実をかき集めるのが容易になるということだ。

上 922

2 本の脚で立って歩くことにより、初期の人類は、移動時のエネルギーを節約できていたかもしれないのだ。前にも述べたように、LCA はナックル歩行をしていたと思われる。ナックル歩行というのはなんとも奇妙な四足歩行で、エネルギー的にもコストが高い。実験室で、チンパンジーに酸素マスクを装着させてルームランナーを歩かせてみたところ (二足と四のいずれかで)、その消費エネルギーは、人間が同じ距離を歩いた場合の 4 倍(!) にも達していた。

上 934

二足歩行にともなう重大な欠点の一のが、妊娠をどう乗り切るかだ。

上 1034

人間の母親はお腹が大きく膨らむと、重心が腰や足よりも前に大きくずれるため、転びやすくなる。

上 1037

したがって人間の母親には、腰痛というありふれた、しかしぐったりするほど悩ましい問題が生じる。だが、そこで自然選択が助け舟を出した。女性が腰を反らすときに動く楔形の腰椎の数を増やすことで、妊婦が余計な負荷に対処できるようにしたのである。だから人間の男性が 2 個しか持っていないところ、女性は 3 個の楔形の腰椎を持つ。

上 1041

二足歩行によってもたらされたもう一うの不利な点は、スピードの喪失だ。初期の人類は、二足歩行者となった時点でギャロップする能力をあきらめた。四足動物の足並みとして最も速いギャロップ (襲歩) ができなくなったことで、どう控えめに見積もっても、私たちの初期の祖先は全力疾走の速さが典型的な類人猿の半分ほどにしかならなくなった。加えて、二足は四足より圧倒的に安定性に欠けるので、走行中の急な方向転換も難しくなる。ライオン、ヒョウ、サーベルタイガーといった捕食者は、難なく人類を狩っただろう。

上 1048

男性は狩猟や腐肉漁りをしていたとしても、妊娠中や授乳中の初期ホモ属の母親が定期的に狩猟や腐肉漁りに参加できたとは考えにくい。小さい子供の世話をしていればなおさらだ。したがって肉食の発祥は、女性がもっぱら食料採集に専念する一るで、男性が採集に加えて狩猟と腐肉漁りも行なうという分業が確立したのと同時期だったと推測できる。この古代の分業の根幹にかかわる特徴は──現在でも狩猟採集民が生存していくうえでの基本だが──食料の分配だ。オスのチンパンジーはまったくといっていいほど食べ物を分けないし、自分の子にも絶対に分けない。ところが狩猟採集民は結婚し、夫が妻と子に食料を供給するというかたちで多大な投資をする。

上 1632

狩猟採集民の研究によれば、母親の採集した食料だけでは足りない分は、祖母、姉妹、いとこ、おばが手当てする。なかでもとくに重要な役割を果たしているのが祖母であり、この経験豊富な先輩採集者は、通常、世話の必要な幼児を抱えていないことも手伝って、きわめて有能な助っ人となる。実際、人間の女性が出産可能な年齢を過ぎたあとまで長生きできるように自然選択の力が働いたのは、祖母として娘や孫への食料供給を手伝えるからだった、という説もあるほどだ。

上 1648

追走劇の最初のうちは、獲物がギャロップで逃げ切って日陰に身を隠し、そこで浅速呼吸をして体温を下げる。しかし狩猟者は、すぐにその跡をたどって獲物に迫る。このときは徒歩でもかまわない。そして狙った獲物を見つけたら、今度はふたたび走って追いかける。ぎょっとした獲物は、まだ完全に体温を下げられてもいないうちから、またもやギャロップで逃げ出さなくてはならない。こうした追跡と追走を──歩行と走行を組み合わせて──何度も繰り返していけば、最終的に、獲物は体温を致命的なレベルにまで上昇させて、熱射病を起こして倒れる。

上 1845

オオカミは? それができるから、イヌは人類最初の友と成ったんだよね。

暑いなかでもマラソンを走れる唯一の哺乳類なのである。

上 1956

カンガルーは?

脳と腸がそれぞれ消費する単位質量あたりのエネルギーはほぼ同量で、ともに身体の基礎代謝コストの約 15 % を使い、酸素や燃料の運搬と老廃物の除去のために同量の血液供給を必要とする。しかも、腸には約一億もの神経がある。脊髄や末梢神経系全体にある神経の数より多いのだ。

上 2025

最小限投資の戦略──駆け足のように生きて、若くして死に、大量に子を産む──は、資源が予測不可能で死亡率が高いときには意味がある。人生が不確かなら、手っ取り早く容易な利益を狙えということだ。

上 2110

生まれた子の約半数が無事に成長して親になる。この高投資戦略──ゆっくり生きて、年とってから死に、少なめに子を産む──が進化できるのは、資源が予測可能で、乳児死亡率が低いときだけだ。

上 2120

日々のエネルギー収支のかなりの割合を食う巨大な脳がついた、維持費のかかる大きな身体を成長させるため、膨大な量のエネルギーを消費する。言い換えれば、人間は身体を成長させ、維持するだけのためにチンパンジーよりも絶対的に多いエネルギーを投資するのである。しかし同時にもう一うで、私たちは繁殖のスピードを速めるようにも進化した。一。に狩猟採集民は 3 年ごとに出産するが、これは類人猿の 2 倍のペースだ。さらに、人間の赤ん坊は成熟するまでに長い時間がかかるので、狩猟採集民の母親は、先に産んだ子供がまだ自分一分で食料採集できるようになっていないうちから、その世話をしつつ、次に生まれた赤ん坊への授乳や世話を始めなければならない。

上 2126

残念ながら、火を使えるようになったことと、槍の穂先などの複雑な道具を作れるようになったこと以外に、旧人類が達成した知的な偉業の直接的な痕跡はほとんど残っていない。脳が大きくなったことによる最大の利益は、おそらく考古学記録には見つからない種類の行動だろう。このとき旧人類が新たに獲得した一連の技能は、協力する能力をいちだんと強化するものだったに違いない。人間は、ともに力をあわせることが得意中の得意だ。食物をはじめ、生きるのに欠かせない資源をみんなで分けあう。他人の子育てを互いに手伝い、有益な情報があれば互いに伝えあい、ときには友人のみならず見知らぬ他人であっても、切迫している人があれば自分の命を危険にさらしてまで助けようとする。とはいえ、協力行動には複雑な技能が必要で、自分の意思を効果的に伝えたり、身勝手な衝動や攻撃的な衝動を抑制したり、他者の欲求や意図を理解したり、集団内の複雑な社会的相互作用をつねに把握しておいたりといったことができなくてはならない。類人猿も、狩りのときなどに協力することはある。しかし、事情の異なるさまざまな状況でつねに効果的に協力するというのは不可能だ。たとえばチンパンジーのメスは自分の子にしか食物を分けないし、オスにいたってはまず誰にも分け与えない。

上 2410

人類学者のロビン・ダンバーが行なった有名な分析によれば、霊長類のそれぞれの種の大脳新皮質の大きさは、集団規模とある程度の相関関係にあるという。この相関関係が人間にも当てはまるなら、私たちの脳は、だいたい 100 人から 230 人の社会ネットワークに対処できるように進化したことになる。旧石器時代の典型的な狩猟採集民が一生涯に何人と出会っていたかと考えると、この数字はあながち外れてもいまい。

上 2423

獲物を追跡するときは、演繹的な論理も必要だ。狙った獲物がとりそうな行動の仮説を立てて、手がかりを解釈しながらその仮説を検証する。獲物を追跡するときに使われる技能は、科学的思考の原点であるのかもしれない。

上 2438

最も重大な差異は、人間には「こども期」(childhood) という新しい段階が追加されていることだ。こども期は人間にしかない独特の依存期間で、すでに乳離れはしているが、自分自身の力で食べていくのはまだ無理で、脳もまだ成長を終えていない。チンパンジーの乳児の場合、3 歳ごろに脳の成長が止まり、最初の永久歯が生えてくるが、4 歳か 5 歳になるまでは引き続き母乳を飲んでいる (ただし頻度は減るが)。対照的に、人間の狩猟採集民の乳児の場合、ふつう 3 歳までには乳離れする。ところがそのあと、少なくとも 3 年先 までは、脳の成長も止まらないし、永久歯も生えてこない。この乳離れをしたあとの約 3 年間がこども期で、ふつう 3 歳から 6 歳か 7 歳ぐらいまで続く。この時期の子供はまだきわめて未熟で、質の高い食物をたくさん与える必要がある。大人が辛抱強く、全面的に投資してやらないと、子供は生きていくことができない。

上 2469

人間の脳は 6 年か 7 年で成人並みの大きさに達する (だから子供と大人が同じ帽子を共有できる) が、6 歳児の脳と身体が完全に発達するまでには、明らかにそれから 10 年以上かかる。

上 2512

これは欧米人の場合なのかな? 日本をはじめとするアジア一ア一人では、もう少し、小学校卒業程度でないと帽子は共有出来ない気がする。

大きな脳を持つ母親とその子供が直面したもう一うのエネルギー面での苦労は、無慈悲なほど高くつく大きな脳のコストをどうやって払うかだった。脳組織は自分でエネルギーを蓄えておけないため、血液から常時たっぷりと糖分を受け取らなくてはならない。

上 2535

人間の母親は、自分の分だけでなく、やはり大きな脳を持つ子供の分も含めて、貪欲な脳の要求につねに応えられるよう、いざというときのために大量のエネルギーを備蓄しておかなければならない。飢饉や病気が原因で、場合によっては長期間、エネルギーがほとんど、最悪ならまったく摂取できないときがあるかもしれないからだ。こうした欠乏期には、おそらく自然選択の力が非常に強く働くはずである。それを初期の人間の母親はどうやって乗り切ったのだろう。

答えは、大量の脂肪である。ほかの動物と同様、私たちもたいてい余剰エネルギーを脂肪として蓄えて、つねにいざというときの備えをしている。とはいえ、ほかの大半の哺乳類と比べると、人間は異様なほどに脂肪が多い。おそらく旧ホモ属において脳が拡張し、発達のペースが遅くなってから、それといっしょに私たちは比較的でっぷりするようにもなったのだろう。

上 2539

乳児の脳は成人の脳の 1/4 の大きさだが、それでも 1 日に約 100 kcal を消費する。その小さな身体の安静時エネルギー収支の約 60 % にも相当する量だ (ちなみに成人の脳は 1 日に 280 kcal から 420 kcal、すなわち身体のエネルギー収支の 20 % から 30 % を消費する)。

上 2566

現生人類と旧人類の身体には確実に違いがあるといっても、その違いはわずかでしかない。しかし考古学上の記録には、また別のことがあらわれている。

上 2948

万年以上前のたくさんのアフリカの遺跡から、アフリカに棲んでいた最初の現生人類は長距離交易をしていたことがうかがえる。つまり、そこには大きくて複雑な社会ネットワークがあったわけだ。これら初期の現生人類は、矢じり用の石の尖頭器など、新しい種類の石器も作っていたし、漁に使う銛 など、さまざまな新種の骨角器も作っていた。南アフリカの古い遺跡からは、染色した首飾りの玉や彫刻の入った黄土の断片など、象徴芸術の始まりを示す証拠も出土している。そうした象徴的な行動の証拠は、ネアンデルタール人においてはほとんど見られない。

上 2958

後期旧石器時代には狩猟と採集の性質にも革命があったことが示唆されている。中期旧石器時代の人々は熟練した狩人で、しとめるのは大半が大型動物だったが、後期旧石器時代の人々はそれらのほかに、魚、甲殻類、鳥、小型哺乳類、亀など、さまざまな獲物をメニューに加えた。

上 2982

中期旧石器時代には、変化はほぼ皆無だった。フランス、イスラエル、エチオピアに残る各遺跡は、その年代が 20 万年前であろうと 10 万年前であろうと 6 万年前であろうと、基本的にすべて同じだ。しかし 5 万年ほど前に後期旧石器時代が始まってからというものは、年代的にも空間的にも大きく分散している多様な文化を、人工遺物から特定できるようになる。

上 2999

ネアンデルタール人もほかの旧人類も間違いなく愚かではなかったが、ヨーロッパのいくつかの考古学遺跡が示しているように、ネアンデルタール人は現生人類と接触してから初めて彼らなりの後期旧石器文化を築こうとした。だが、その束の間の応答も、明らかに不完全な、部分的でしかない模倣だった。現生人類には新しい道具を発明し、新しい行動を採用し、芸術のかたちで自己表現しようとする傾向がある。しかしネアンデルタール人にはそれが欠けていたことを、数百の考古学遺跡が証明している。

上 3006

ネアンデルタール人などの旧人類も、間違いなく言語は持っていた。しかし現生人類は、その独特の短い引っ込んだ顔のおかげで、明瞭で聞きとりやすい言語音を非常に速いペースで発することに長けていた。つまり、こんな弁舌さわやかな種は私たちだけなのである。

上 3122

声道は基本的に 2 つの管からなる。舌の奥の垂直な部分と、舌の上の水平な部分だ。しかし人間においては、その釣り合いが異なっている。顔が短いために口腔が短くなっているので、舌が長く平坦なままではいられず、短く丸まっていなくてはならないからだ。

上 3142

その結果、声道の垂直管と水平管が、人間においては同じぐらいの長さになっているのだ。この配置はほかのどんな哺乳類とも違っていて、たとえばチンパンジーなら、声道の水平な部分が垂直な部分より少なくとも 2 倍は長い。

上 3147

声道の 2 つの管の長さが等しいと、そこから発せられる母音は振動数の違いが顕著となるので、適切な発声をするのにあまり正確さを必要としない。

上 3153

だが、落とし穴もある。人間特有の声道の配置には、かなり大きな代償もともなうのだ。類人猿も含めて、人間以外のすべての哺乳類においては、鼻と口の奥の空間 (咽頭) が 2 つの部分的に離れた管に分かれている。内側の管は空気の通り道で、外側の管は食物と水分の通り道だ。この二重の筒状の配置は、舌の基部の軟骨が垂れ下がった溝状の喉頭蓋と、鼻腔を封鎖する口蓋の延長である肉質の軟口蓋とが接触していることによって生じている。イヌやチンパンジーの場合、食物と空気は喉のなかで別々の経路を通る。しかし人間の場合は、ほかのどの哺乳類とも違って、喉頭蓋が数センチほど低い位置にあるために軟口蓋と接触していない。首のなかで喉頭の位置を下げたことにより、人間は管の内部の管を失ったので、舌の奥に大きな

上 3160

人間は、大きすぎるものを飲み込んだり、うっかり飲み込み方を間違えたりしたときに、窒息を起こす危険のある唯一の種なのだ。

上 3169

人間の文化的創造性がひとたび解き放たれてから、それは進化的変化を加速させる止めようのないエンジンとなってきた。遺伝子と同じように、文化もまた進化するのだ。ただし文化は、遺伝子とは異なるプロセスを通じて進化するため、文化的進化は自然選択よりもはるかに強力で急速なものとなる。それは文化的な形質、いわゆる「ミーム」が、遺伝子とはいくつかの重要な面で違っているからだ。新しい遺伝子はランダムな突然変異を通じて偶発的にしか生じないのに対し、人間はしばしば意図的に文化的変異を生み出す。

上 3216

文化的な革新はときとして、身体に自然選択をかけさせるのだ。そのみごとに実証されている一例が、大人になっても乳糖を消化できる能力 (ラクターゼ活性持続) である。この能力は、アフリカ、中東、ヨーロッパにおいて、動物の乳汁を消費する人々のあいだでそれぞれ別個に進化した。

上 3238

日本人なら海藻の消化か

前期旧石器時代に石器が作られはじめると、以後、歯は小さくなる方向へと自然選択の作用を受け、調理が普及してからは消化器系も大幅に変化して、そのため今日の私たちは、もはや調理をしなければ生きていかれない体になっている。

上 3250

後期旧石器時代のヨーロッパの人々は、最後の大きな氷河期の酷寒に耐えているうちに、まさにその方向に体型が変化していった。ヨーロッパに進出した最初の移住者たちは、ほかのアフリカ人と同じくすらりとした体つきをしていたが、数万年が経つうちに、背の低いずんぐりした体格に進化していった。そしてヨーロッパ大陸のさらに北方では、その傾向がいっそう顕著となったのだ。

上 3275

後期旧石器時代の生活様式があらわれるまでには 10 万年以上がかかったが、その画期的な出来事は、いまもさらに速いペースで進行中の、無数の文化的飛躍の一のにすぎない。この数百世代のあいだに、現生人類はいくつのものを発明してきたことだろう。農業、文字、都市、エンジン、抗生物質、コンピューターと、数えあげればきりがない。文化的進化の速さと範囲は、いまや生物学的進化の速さと範囲を圧倒的に上回っている。

したがって、現生人類を特別なものにしているすべての資質のなかでも、私たちの文化的な能力こそが最も変革力のある、最も大きな成功要因だったのだと結論してさしつかえないだろう。

上 3305

を要するが、一、の人が想像するほど苛酷で悲惨な生活様式でないことは強調しておくべきだろう。人類学者は狩猟採集民に求められる労力を初めて数量化してみて驚いたものだ。典型的な狩猟採集民が実際に「労働」に費やしている時間は、苛酷な環境においてさえ意外なほどに短かったのである。たとえばカラハリ砂漠のサン族が、採集、狩猟、道具製作、家事といった活動に費やす時間は、1 日当たり平均 6 時間だ。

上 3345

12000 年前ごろから、狩猟採集民のいくつかの集団は永続的な共同体をつくって定住を始め、植物を栽培し、動物を家畜化するようになった。そうした変容は、おそらく最初は徐々に始まったのだろうが、その後の数千年のあいだに世界規模での農業革命を起こし、いまなおその効果が地球全体を、そして私たちの身体を揺さぶりつづけている。このあと見るように、農業は多くの利益をもたらしたが、同時に多くの深刻な問題を引き起こしもした。農業によって人間は多くの食料を得られるようになり、その結果として、多くの子供を持てるようにもなったが、それにともなって新しい形態の仕事が求められ、食べるものも変わり、病気や社会悪が詰まったパンドラの箱も開けられた。農業がこの世にあらわれてからまだ数百世代しか経っていないが、以後の文化的変化の速さと広がりは劇的なまでに加速した。おかげで今日の多くの人は、祖先が農業を発明する前に人間がどうやって暮らしていたのかをほとんど想像できないし、文字や車輪や金属工具やエンジンが発明されていなかったら生きていけないだろうとまで思っている。

上 3370

石器時代の終わりから着々と文明がなしとげてきた進歩の物語は、多くの人が思っているほど漸進的でも連続的でもなかった。次の何章かで見ていくように、農業のおかげで食べ物が増え、人口が増えたのは事実だが、過去数千年のほとんどのあいだ、平均的な農耕牧畜民はどんな狩猟採集民よりもずっと勤勉に働かなくてはならなかったし、健康状態も悪化して、若くして死ぬ確率も高くなった。寿命が延びたり、乳幼児死亡率が下がったりといった人間の健康状態の向上は、そのほとんどが、ここ数百年の新しい出来事なのである。

上 3435

どんな環境条件がどの程度まで適応的なのかを特定するのは概して難しい。たとえば私たちは辛味の強いものを食べるのにどれほど適応しているのだろうか? 私たちは活発に身体を動かすことに適応しているが、あまりにも活発に動かすことには適応していないのではないか? ランニングやほかのスポーツを極端にやりすぎると女性の妊娠能力が低下することはよく知られているし、正確な程度は不明だが、ウルトラマラソンのようなとてつもなく持久力を要する運動は、怪我や病気のリスクをある程度まで高めると見なされている。

上 3706

自給自足農民の母親は子供を 1 歳から 2 歳──狩猟採集民の子供の場合の半分──で乳離れさせられる。それは母親にたいてい十分な食料があって、穀物や家畜の乳汁や消化のしやすい各種の食物により、1 度に多くの子供を養っていけるからだ。

下 221

農業が「人類史上最大の過ち」で、進化的ミスマッチ病の多くの原因がそこにあったのだとすれば、なぜ農業はこんなにも急速に、こんなにも徹底的に広まったのだろう。最大の理由は、農民が狩猟採集民よりも速いペースでつぎつぎと子供を産めたことである。今日の経済学では、繁殖率の高さはしばしば出費という不穏な意味をともなう。養う口が増えるほど、払わなくてはならない大学授業料がかさむということだ。子だくさんは貧困の原因となりうるのである。しかし農民にとっては、子が多いほど富が増えることになる。子供は有益な、すばらしい労働力だからだ。何年か育てれば、農民の子供は畑仕事も家事もできるようになり、作物の世話、家畜の番、弟や妹の子守り、食物の加工などを手伝わせられる。実際、農業の成功はかなりの部分、農民が狩猟採集民よりも有効に労働力を育てられることにあり、その分のエネルギーがシステムに送り返されて、出産率を上げることにつながる。

下 233

農業の広まりを促進するもう一うの要因は、農業が付近の生態を変えてしまうことだ。その変化によって、もう狩猟採集ができなくなるとまではいかなくとも、やりにくくはなるのである。

下 243

畑、作物、貯蔵した収穫物は、定期的に面倒を見て、危害から守らなければならないのだ。一カ所に永住するようになってから、農民は周辺のやぶを刈り取り、畑を焼き、ウシやヤギを放牧し、それらに若芽を食べさせることによって、結果的に木を育たせずに雑草の成長を助け、自然の生息環境を壊した。つまり自分の住んでいる一帯の生態を変容させたのである。

下 249

農業の急発展を助けた最後の要因は、初期の農業がのちの時代の農業ほど悲惨な労苦ではなかったことである。たしかに最初期の農民は勤勉に働かなくてはならなかったが、考古学遺跡からわかっているように、その時点で彼らはまだ動物を狩っており、多少の採集も行なっていて、最初は小規模でしか栽培をしていなかった。農業の先駆者たちの生活はもちろん楽ではなかったが、骨の折れる単調な仕事を絶え間なく続ける、泥にまみれた悲惨な農民という一う的なイメージは、おそらく初期新石器時代の農民よりも、もっとあとの封建時代の小作農に当てはめられるものだ。1789 年のフランスに生まれた農民の娘は、平均余命がわずか 28 年で、おそらく何度も飢餓に苦しむことになり、5 割以上の確率で、はしかや天然痘や腸チフスや発疹チフスなどの病気で死ぬことになる。

下 258

コメやコムギなどの穀物を栄養豊富で健康的なスタミナ食にしている分子の多くは、種子の中心部分の大半をなす澱粉質ではなく、その外側を覆っている糠 (ふすま) や胚芽に含まれた油脂やビタミンやミネラルである。残念ながら、これらの栄養豊富な部分は劣化も早い。農民は主食作物を何カ月も何年も貯蔵しなくてはならないから、やがて、これらの外層部を除去する穀物精製の方法が編み出された。

下 344

1 カップ分の玄米と白米とを比べてみると、カロリー含有量はほとんど同じだが、ビタミン B 群は玄米のほうが 3 倍から 6 倍は多く、さらにビタミン E、マグネシウム、カリウム、リンなど、ほかのミネラルや栄養素にしても同様である。

下 350

食物を長期保存することのもう一うのリスクは、汚染だ。たとえばアフラトキシンは、穀物や木の実や脂肪種子に生えるカビが産生する有毒な合成物で、肝臓障害、がん、神経障害の原因となりうる。狩猟採集民は、せいぜい 1 日か 2 日しか食料を貯蔵しないので、こうした毒素に遭遇することはめったにない。

下 355

多くの内科医は、病気になってから初めて医者にかかる大人の患者を相手にすることがほとんどだが、小児科医の場合は患者がまだ元気なうちから、病気にかからせないように定期的に何度も診察をする。20 世紀における小児科医学の劇的な成功は、予防医療こそが最良の医療であることの証しにほかならない。

下 709

今日、いまだ食料不足にあえいでいる人々も約 8 億はいるが、16 億以上もの人々は過体重か肥満になっている。

下 1027

1935 年のアメリカにおける二大死因は、呼吸器疾患 (肺炎とインフルエンザ) と感染性下痢症で、どちらも患者を急死させる。

下 1375

ほかの今日の主要な死因の多くは、喘息、アルツハイマー病、2 型糖尿病、腎臓病などの慢性疾患であり、変形性関節症、痛風、認知症、難聴といった、命にはかかわらないが慢性的な疾患も、あるときから急激に発生率が上がった。これらすべてを総合すれば、中高年の慢性疾患の有病率は高まる一るで、このままいけば必ずや医療危機が待っている。

下 1380

日本では既に訪れている

近年の狩猟採集民は必ずしも一もに想像されているような不潔で野蛮な生活をしてはおらず、短命でもない。幼児期を無事に生き延びられた狩猟採集民は、概して長生きする。最も一も的な死亡年齢は 68 歳から 72 歳のあいだで、ほとんどの人は孫を持ち、なかには曾孫まで持つ人もある。

下 1439

いくつかの健康調査から、先進国の高齢者の死亡や障害の原因となっている非感染性の病気のほとんどは、狩猟採集民の中高齢者にはまったく見られないか、見られたとしてもかなり珍しいことがわかっている。

下 1444

今日の多くのアメリカ人高齢者に比べれば、なんら医療的ケアを受けていないにもかかわらず、彼らのほうが健康であるように見受けられるのだ。

下 1451

霊長類の視点から見れば、人間はみな──痩せている人でさえ──比較的、太っている。総じてほかの霊長類は、成体になってからの体脂肪が平均 6 % 前後で、その子供は約 3 % の体脂肪を持って生まれてくるが、人間の狩猟採集民の体脂肪の典型的な割合は、新生児で 15 % もあり、幼少期にはさらに増えて 25 %、大人になると少し下がって、男性では約 10 %、女性では約 20 % に落ち着く。

下 1698

人間はとても大きな脳を持っていて、その脳が、安静時代謝量の約 20 % もの大量のエネルギーの供給を絶えず必要としている。したがって人間の赤ん坊は、脂肪をたっぷり蓄えて生まれてくるおかげで、その大きな脳につねにエネルギーを補給することができるのだ。

下 1704

製薬産業が、これらの病気の症状を緩和する薬をこれでもかとばかりに開発してきて、なかにはとんでもなく効き目の高いものもある。そうした薬剤などの製品は、たしかに命を救い、障害を減らすが、いつまでもこれに頼らせることにもなる。結局のところ、私たちがしてきたことは、人々をエネルギーの摂りすぎによる病気にかからせておきながら、そのエネルギーの流れを断たなくても病人を生かしておける環境を作り上げることだったのだ。

下 2464

不幸なことに、近視の人は、緑内障、白内障、網膜剥離、網膜変性など、別の目の問題を発症するリスクも高い。

下 3391

自然選択が人間という種を非感染性のありふれたミスマッチ病に対して劇的に、本格的に適応させるという確率は、条件がとんでもなく変わりでもしないかぎり、やはり微々たるものである。理由の一のは、そうした病気の多くは繁殖力にほとんど影響しないということだ。たとえば 2 型糖尿病は、総じて繁殖を終えた年齢の人がかかる病気であり、たとえかかったとしても、たいていはそのまま何年もつきあっていける。2 つめの根拠は、自然選択が作用するのは繁殖成功度に影響し、なおかつ親から子へと遺伝的に伝達される変異だけだということだ。一。の肥満関連の病気は繁殖機能を妨げるかもしれないが、その問題には環境的な原因が強く関わっている。

下 3829

医療は部分的に営利目的の産業となっている。したがって、お客様の病気の症状を緩和し、長年にわたって何度も買ってもらえるような、制酸剤や装具といった処置法に投資しようとする強いインセンティブがある。また、お金をたくさん儲けるためには、それほど費用のかからない理学療法などの予防的処置よりも、外科手術などの高額な処置を優先したくなる。予防医学にしろ、やはり利潤によって歪められる面はある。たとえばダイエットは、アメリカでもほかのところでも、数十億ドル産業となっている。それというのも大半のダイエットは効かなくて、新しいダイエット法が出てくるたびに過体重の人々が喜んで大枚をはたいてくれるから、というのがおもな理由だ。そしてそれらのダイエット法の多くは、文字どおり、「あまりにもできすぎていて信じがたい」ものなのである。

下 3931

課税は禁止ほど強制的ではないから、第一段階として、他人に影響を及ぼすとわかっていながら不健康な選択をした個人に対し、税や料金を支払わせるのがいいかもしれない。この点で、炭酸飲料やファーストフードに課税するのとタバコや酒に課税するのはどこが違うだろう。

下 4103

嗜好品か否か? その線引きだろうな。