遺伝子

親密なる人類史

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
早川書房
最大 No.
上 7560
下 7390

感想

本書は題名の通り遺伝子についての本。

遺伝子という概念が社会に登場してから、社会にどの様に影響を与え、何が起き、これから何が起きようとしているのか? を記す。

印象的な箇所

まず最初に取り上げられているのが、負の影響を与えたとしてよく知られる優生学。しかしこれが最初は善意によってなされたというのが、ヒトという種の恐ろしさである。

ベイトソンは最後に、最も暗い、それでいて科学的に最も適切な指摘をした。繁殖に用いる優れたヒトの個体を選択するには、身体的・精神的な形質、つまりヒトの表現型をその指標として使うべきだとゴールトンは提唱しているが、実際の情報は表現型に含まれているのではなく、表現型を決定している遺伝子の組み合わせ、すなわち遺伝型に含まれていると論じたのだ。身長、体重、美しさ、知性といったような、ゴールトンが夢中になっている身体的・精神的な特徴は、その裏に潜んでいる遺伝子の特徴の外側の影にすぎなかった。優生学の真の力とは、特徴を選択することではなく、遺伝子を操作することにあった。ゴールトンは実験的遺伝学の「顕微鏡的な小ささ」を嘲笑したかもしれないが、実験遺伝学という道具はゴールトンが考えているよりずっと強力なのだ。なぜならそれは、遺伝の外殻を突き破って、遺伝のメカニズムそのものに到達できるからだ。遺伝は「驚くほど単純で厳密な法則にしたがっている」ことがほどなく証明されるはずだとベイトソンは警告した。もし優生学者がこの法則を学び、それを (プラトン流に) 切り刻む方法を考え出したなら、その学者は前例のない力を手に入れることになるだろう。遺伝子を操作することで、未来を操作できるようになるのだから。

上 1879

1912 年 7 月 24 日、第一回国際優生学会議がロンドンのセシル・ホテルで開かれた。

上 1926

ドイツで民族浄化を開始することについて熱烈に語っていた。ふたつめはアメリカの代表団によるもので、その規模も野望もさらに大きかった。優生学がドイツの家内工業になりつつあったとしたら、アメリカではすでに本格的な国家事業になっていた。そうしたアメリカでの活動の生みの親はハーバード大学で修業を積んだ貴族出身の動物学者、チャールズ・ダヴェンポートで、彼は 1910 年に優生学記録局 (優生学を研究するための研究センターおよび研究室) を設立していた。ダヴェンポートが 1911 年に発表した『人種改良学』は優生学の聖書となり、アメリカじゅうの大学で遺伝学の教科書として使われていた。

上 1939

「全人口の約 10 % が下等な血を受け継いでいる」とヴァン・ワゲネンは指摘した。「そうした者たちが有用な市民を生み出す可能性は皆無であり……アメリカ合衆国の 8 つの州ではすでに、断種を許可し、義務づける法律が導入されている……ペンシルヴェニア、カンザス、アイダホ、バージニアでは……かなりの数の人々に不妊手術を施しており……個人病院や大病院の外科医がすでに何 1000 もの手術をおこなっている。原則として、そうした手術は真に病理学的な目的のためにおこなわれており、手術の間接的な効果についての信頼できる記録を入手するのはむずかしい」「われわれは退院後の患者の経過を追い、ときどき報告を受けるようにしているが、これまでのところ悪い影響は何ひとつ見つかっていない」とカリフォルニア州立病院の管理者は 1912 年に明るい調子で結論づけた。

上 1952

1924 年、「知的障害者」は最重度の白痴 (idiot)、より軽度の痴愚 (imbecile)、そして最軽度の魯鈍 (moron) の 3 つに分類された。白痴は最も分類しやすく、アメリカ合衆国国勢調査局によれば、「精神年齢が 35 カ月以下の精神障害者」と定義されているが、痴愚と魯鈍の分類はあいまいだった。論文上はより軽度の認知障害と定義されているが、そうした言葉は意味論の回転ドアのようなもので、内側に簡単に開いたかと思えば、売春婦、孤児、うつ病患者、路上生活者、軽犯罪者、統合失調症患者、失読症患者、フェミニスト、反抗的な若者といったさまざまな男女 (精神障害をまったく患っていない者まで) をどっさり通した。要するに、その人物の行動、欲求、選択、外見が一が的な基準からはずれている者なら誰でも、痴愚や魯鈍に分類されたのだ。

上 1988

1927 年 5 月 2 日、キャリー・バックの 21 歳の誕生日の数週間前に、合衆国最高裁判所は判決を言い渡した。8 対 1 の多数意見として、陪席裁判官のオリヴァー・ウェンデル・ホームズ・ジュニアは次のように書いている。「堕落した子孫が犯罪を犯したかどで処刑されたり、痴愚や魯鈍のために餓死したりするのを待つよりも、明らかな不適者がこれ以上子孫を残すことがないようにしたほうがよい。強制的なワクチン接種を維持しているのと同じ原則を、卵管切断にあてはめることができる」

裁判官のホームズは医師の息子であり、歴史学者で人道主義者でもあった。社会の教義とされているものに対する懐疑的姿勢を広く称賛されており、やがて司法および政治の中庸主義の最も熱心な提唱者となった。だが、そんな彼ですら、バック母娘とその赤ん坊には明らかにうんざりしていた。「痴愚は 3 代でたくさんだ」と彼は書いている。

上 2105

1927 年 10 月 19 日、キャリー・バックは卵管結紮による断種手術を受けた。

上 2115

断種法のもとでおこなわれた最初の手術」は計画どおりに進み、患者は申し分のない状態で退院した、とベルは記している。

上 2122

1927 年、インディアナ州は「常習的な犯罪者、白痴、痴愚、レイプ犯」に対して断種をおこなうという最初の法律の改訂版を可決した。他州もまた、遺伝的に下等と判断された男女を世間から隔離したり、そうした人々に断種手術を施したりする、より厳しい法的措置をおこなうようになった。

上 2128

種というのは結局のところ、べつの種と交雑できないという特性によって定義づけられているのだ。

上 2631

自然界では遺伝的多様性が存在することは普通の状態であって、例外的な状態ではないということだ。アメリカやヨーロッパの優生学者は、人間の「良さ」を促進するために、「良さ」を人為的に選択すべきだと主張していたが、自然界では唯一の「良さ」というものは存在しない。生物集団には多種多様な遺伝型が存在し、さまざまな遺伝子のタイプが共存し、ときに重複している。人類優生学者の考えとはちがって、自然は遺伝的多様性をなくすことを望んではいない。実際、自然な多様性というのは生物にとって欠くことのできない蓄えであり、不利益よりもはるかに多くの利益をもたらすものだとドブジャンスキーは気づいた。多様性がなければ (深い遺伝的多様性がなければ)、生物は最終的に進化する能力を失ってしまうからだ。

上 2658

どちらが道徳的に優れているとか、生物学的に優れているということはない。ある特定の環境に適応できたか、できなかったかだけのちがいなのだ。

上 2669

単純さを追い求めよ。しかし、単純さを疑え」数学者で哲学者のアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドはかつて弟子たちにそう助言した。ドブジャンスキーは単純さを追い求めたが、それと同時に、遺伝理論の過度の単純化に対する道徳的な警告を何度も発した。だが、強大な政治権力がほどなく、最もゆがんだ形の遺伝子操作をおこない、ドブジャンスキーのそうした洞察は教科書や科学論文の中に埋もれたまま、無視されることになる。

上 2679

ゴールトンやピアソンと同じくマラーも、苦しみを和らげるために遺伝学を用いるという考えには賛成だったが、ゴールトンとはちがって、徹底的な平等をすでに成し遂げた社会でのみ、積極的優生学というのは達成可能なのだと気づきはじめていた。つまり優生学は平等の前段階にはなりえなかったのだ。平等こそが、優生学の前提条件にならなければならなかった。平等がなければ、浮浪生活や、貧窮や、社会規範からの逸脱や、アルコール依存症や、知的障害者といった社会悪は遺伝性疾患であるという誤った前提のもとで、優生学は必ずやつまずくことになる。実際には、そうした社会悪は単に不平等を反映しているだけなのだ。キャリー・バックのような女性たちは遺伝的な痴愚や魯鈍ではなかった。貧しく、読み書きができず、病弱で、無力なだけだった。遺伝的な運命ではなく、社会的な運命の犠牲者だった。ゴールトン派は、優生学は弱者を強者に変えることによって、最終的に徹底的な平等を生み出すと確信していたが、マラーはその論法を覆した。平等なくしては、優生学は退廃し、やがては強者が弱者を支配するためのメカニズムへと変貌してしまうと主張したのだ。

上 2829

プレッツの同僚の遺伝学者ハインリヒ・ポルは 1914 年に次のように記している。「全体を救うために、縮退した細胞を生物が無慈悲に犠牲にしたり、病んだ器官を外科医が無慈悲に取り除いたりするのと同じように、血縁集団や国家などの組織は、病気の遺伝形質を持つ個人が有害な遺伝子を子孫へ広げないよう介入することに過度の不安を感じたり、ためらったりしてはならない」

上 2898

1920 年代初め、アメリカではキャリー・バックのような女性たちが特定されて優生収容所に移送されていたが、ドイツの優生学者もまた「遺伝的に欠陥のある」男女を収容し、断種し、根絶するための国家主導のプログラムをつくろうといっそうの努力を続けていた。

上 2905

1933 年、全権委任法が採択されてから 5 カ月もたたないその年に、ナチスは「遺伝性疾患子孫防止法」(一般的には「断種法」と呼ばれる) を制定した。

上 2916

「遺伝性疾患を患っている者には誰であれ、外科手術による断種を施してよい」とその法律は命じていた。「遺伝性疾患」の最初のリストが作成され、知的障害、統合失調症、てんかん、うつ病、全盲、聾啞、重度の奇形が含められた。男性あるいは女性に対して断種をおこなうためには、国の支援のもとで、その人物を断種法の適応候補者として優生裁判所に申請しなければならなかった。「優生裁判所が断種をおこなうと決定したならば」と断種法は続けている。「たとえ本人が拒否しても、断種手術をおこなわなければならない……他の方法では不十分な場合には、直接的な力を行使してもよい」

上 2919

1933 年 11 月には「危険な犯罪者」(反体制活動家、作家、ジャーナリストも含まれていた) に対して国が強制的に断種をおこなえるようにする新たな法律が制定された。1935 年 10 月には「ドイツ人の血と名誉を守るための法律」、すなわちニュルンベルク法によって、ドイツ人の血を引く人々とユダヤ人との婚姻および、アーリア人種とユダヤ人との婚姻外性交渉が禁止された。

上 2939

1934 年までには、毎月 5000 人近くの成人が断種手術を受けており、断種に反対する訴えに判定をくだすために 200 人の職員が遺伝衛生判定所でフルタイムで働いていた。大西洋の向こうでは、アメリカの優生学者がそうした努力を称賛し、そしてしばしば、ドイツのような効果的手段に訴えられない自分たちの無能さを嘆いた。1930 年代末にドイツの判定所のひとつを訪れたチャールズ・ダヴェンポートの弟子のひとり、ロスロップ・ストッダードは、手術の効果について感嘆の言葉を綴っている。ストッダードの訪問中に、双極性障害の女性、聾啞の少女、精神遅滞の少女、ユダヤ人娘と結婚しているうえにおそらくは同性愛者でもある「サルに似た」男 (3 つの罪が完璧にそろった男性) が判定の対象となっていた。ストッダードのメモからは、こうした徴候が遺伝性であることがどのように確定したのかは不明だが、それらすべての人々がすみやかに断種適応者に認定された。

上 2947

ヒトラーは早くも 1935 年には、遺伝子浄化の取り組みを断種から安楽死へと強化することについて考えていたものの (障害者を皆殺しにする以上に手っ取り早い方法があるだろうか?)、国民が反対するのではないかと心配していた。だが 1930 年代末までには、断種プログラムに対するドイツ国民の冷淡なまでに冷静な反応がナチスをより大胆にしていた。チャンスは 1939 年に到来した。その年の夏、リヒャルトとリナのクレッチマー夫妻が自分たちの子供ゲルハルトを安楽死させてほしいとヒトラーに嘆願したのだ。生後 11 カ月のゲルハルトは、生まれつき全盲で四肢に奇形があった。熱狂的なナチス党員だった両親は、国の遺伝的遺産から自分たちの子供を除去することで国に奉仕したいと考えていた。

上 2957

ナチスは犠牲者たちを「生きるに値しない命」と婉曲的に呼ぶようになっていたが、その不気味なフレーズは優生学の論理がエスカレートしていることを示していた。未来の国家を浄化するには遺伝的な障害者を断種するだけでは不十分だとそのフレーズは言っていたのだ。現在の国家を浄化するためには、そうした者たちを皆殺しにしなければならない、それこそが遺伝学的な最終的解決になるのだ、と。

まずは 3 歳以下の「障害のある」子供の殺害から始まり、1939 年の 9 月には、思春期の子供にまで対象が拡大していた。次に、非行少年がリストに加わった。標的となる子供にはユダヤ人が不自然に多かった。ナチスの医師にむりやり検査され、ときにきわめて些細なことを理由に「遺伝的に病んでいる」というレッテルを貼られては、次々と殺害されていったのだ。1939 年 10 月までには、プログラムは大人にまで拡大されていた。

上 2968

自分の親や子供は症状にもとづいて選別され、適切に治療されたのだと思わせて家族を安心させるために、患者はまず仮設の待機施設に送られ、そこからひそかにハダマルかブランデンブルクの安楽死施設に送られた。安楽死のあとにはさまざまな死因 (なかにはとりわけばかげているものもあった) が書かれた不正な死亡診断書が何 1000 も出された。精神病性うつ病を患っていたメアリー・ラウの母親は 1939 年に安楽死させられたが、家族には「唇にできたいぼ」のせいで死亡したと説明された。1941 年までに、T4 作戦によって 25 万人近くの男女および子供が安楽死させられ、1933 年から 1943 年にかけて、断種法によって 40 万人が強制的な断種手術を受けた。

上 2988

結局のところ、「遺伝的に病んでいる人々」を浄化するというナチスのプログラムは、のちにもたらされる大規模な惨害の準備段階にすぎなかった。

上 3013

ホロコースト時代にはじつに、600 万人のユダヤ人、20 万人のジプシー (ロマニー)、数百万人のソビエトおよびポーランド市民、同性愛者、インテリ、作家、芸術家、反体制主義者が収容所やガス室で虐殺されたのだ。そうした残虐性の前段階と、完全に成熟した残虐性とを分けて考えることはできない。

上 3016

「大量殺戮 genocide」という言葉は「遺伝子 gene」と共通の語源を持つが、それはもっともな理由による。ナチスは大量虐殺という自らの政策を実行に移し、正当化し、維持するために、遺伝子と遺伝学の語彙を用いたのだ。

上 3020

ドイツ人神学者マルティン・ニーメラーは有名な詩の中で、悪の狡猾な行進を次のように要約した。

ナチスが社会主義者を襲ったとき、私は声をあげなかった。

なぜなら私は社会主義者ではなかったから。

次にナチスが労働組合員たちを襲ったときも、私は声をあげなかった。

私は労働組合員ではなかったから。

その後ナチスがユダヤ人を襲ったときも、私は声をあげなかった。

私はユダヤ人ではなかったから。

それからナチスが私を襲ったとき、私のために声をあげる者は、ひとりも残っていなかった。

上 3027

人類社会はこの言葉を刻みつけておくべきだ。自分に外が及ばなくとも、他者の権利を養護し、守ることが如何に大事であるのか? を。

1930 年代にナチスが遺伝の用語をゆがめ、断種と安楽死の国家主導プログラムを支えるために利用しようとしていたころ、べつのヨーロッパの強国もまた、自らの政策を正当化するために遺伝と遺伝子の理論をゆがめていた。とはいえ、そのゆがめ方はまったく逆だったが。ナチスが遺伝学を民族浄化の道具として活用したのに対し、1930 年代のソ連では、左翼の科学者と知識人が遺伝という概念を否定したのだ。彼らの考えは、自然界ではすべてが、誰もが変化するというものだった。遺伝子などというものは、個人の特性が不変であることを強調するために中産階級がこしらえた妄想にすぎず、実際は、特徴にしろ、アイデンティティにしろ、選択にしろ、運命にしろ、すべて消せるのだ。

上 3034

ナチスの場合と同じように、ソ連のその信条もまた、偽物の科学によって支えられ、強化された。1928 年、トロフィム・ルイセンコという名の厳格で無表情な農学者が (「彼は相手に歯痛のような感覚を覚えさせる」とある記者は書いている)、遺伝の影響を「打ち砕いて」動物と植物を再教育する方法を見つけたと主張した。人里離れたシベリアの農場でおこなった実験で、ルイセンコは、小麦の株を厳しい寒さと日照りにさらし、その結果、逆境に対する遺伝的な抵抗性を獲得させることに成功したと主張したのだ (ルイセンコの主張はのちに、まったくのでっちあげか、科学的な質という観点から見てあまりにお粗末すぎる実験にもとづいたものだったことが判明する)。小麦の株にこのような「ショック療法」を加えることで、春にはより多くの花をつけさせることができ、夏にはより多くの収穫を得ることができたとルイセンコは断言した。

上 3042

彼の理論に対して反対意見を持つことは (とりわけ、メンデルの遺伝学やダーウィンの進化論を信じることは) 禁じられた。「再教育」によってルイセンコの理論を植えつけるために、科学者たちは強制収容所へ送られた (小麦と同じく、反対派の教授たちに「ショック療法」を加えたなら、彼らは考え方を変えるかもしれない)。1940 年 8 月、高名なメンデル派の遺伝学者ニコライ・ヴァヴィロフが、生物学についての「ブルジョワ的」考えを広めたとして逮捕され、悪名高きサラトフ刑務所に送られた (ヴァヴィロフは勇敢にも、遺伝子というのはそう簡単に鍛えられるものではないと主張していたのだ)。

上 3075

ナチス主義とルイセンコ主義は、遺伝についての正反対の考え方にもとづいていたものの、そのふたつの活動には、目を見張るほどの類似点がある。ナチス主義は確かに、その毒性という点では他に類を見ないものだったが、ナチス主義もルイセンコ主義も実のところ、同じ脈絡を持っていた。どちらの場合も、人間のアイデンティティについてのひとつの概念をつくりあげるために遺伝理論を利用し、そしてその概念を政治目標のために歪曲していたのだ。ふたつの理論は見事なまでに相容れないものだったが (ナチスがアイデンティティの不変性に取り憑かれていたのに対し、ソ連はアイデンティティの完全なる柔軟性に取り憑かれていた)、遺伝子と遺伝の言語が国家とその発展の中心になっていたのは同じだった。遺伝形質は絶対に消せないという信念を持たないナチス主義を想像できないのと同じように、遺伝形質は完全に消去できるという信念を持たないソ連を想像することはできない。どちらの場合も、国家主導の「浄化」メカニズムを支えるために科学を意図的にゆがめていたという事実は驚くに値しない。遺伝子と遺伝の言語を私物化することによって、権力と国家のシステム全体が正当化され、強化されたのだ。20 世紀半ばまでには、遺伝子 (あるいは、遺伝子の存在の否定) はすでに、政治的および文化的な道具として利用されはじめており、歴史上最も危険な概念となっていた。

上 3086

遺伝学に対するナチス主義の最後の貢献だったのかもしれない。ナチス主義は優生学に究極の恥の烙印を押したのだ。ナチスの優生学の恐怖が教訓となって、優生学に拍車をかけてきた野心について再検討する国際的な動きが起き、世界じゅうで、優生学プログラムは羞恥心とともに中止された。アメリカの優生学記録局は 1939 年に財政的支援を大幅に失い、1945 年以降は大きく縮小した。最も熱心な優生学の支持者の多くは、ドイツの優生学の促進に自らがはたした役割については集団的健忘症を都合よく患っており、そして、優生学運動を完全に放棄した。

上 3347

競争を最優先にしたならば、科学は、スポーツのように駄目になる。

──ブノワ・マンデルブロ

上 3364

次の述べられるのが、化学的な物質としての遺伝子 DNA がどの様に発見されたのか?、そしてそれが生物の体内でどの様に働いているのか? を示す。DNA がよく言われるな設計図として働くだけでなく、体内活動のトリガーとしても重要であることが丁寧に説明される。

4 つの塩基をどのようにらせんの内側に取りつければいいかということだった。それを解明するには、外側の骨格の正確な測定値が不可欠だった。いわば梱包の問題であり、空間の広さが重要であることは明らかだった。ここでもまた、本人が知らないうちに、フランクリンのデータが事態を救った。1952 年の冬、キングズ・カレッジでの研究を調査するための視察委員会がつくられた。そこでウィルキンズとフランクリンは、DNA に関する自分たちの最新の研究についての報告書を準備し、そこに予備的な測定結果をいくつも盛り込んだ。委員会のメンバーのひとりにマックス・ペルツがいた。報告書のコピーを手に入れると、彼はそれをワトソンとクリックに渡した。報告書に「極秘」というスタンプが押してあったわけではないが、だからといって、第三者に勝手に渡していいわけではないことは明らかだった。とりわけ、フランクリンのライバルには。

上 3768

1962 年、ワトソンとクリックとウィルキンズは二重らせん構造の発見によりノーベル賞を受賞した。しかし、その中にフランクリンは含まれていなかった。彼女は 1958 年に、遺伝子の変異を原因とする病である卵巣がんのため、37 歳で他界していた。

上 3864

遺伝子はタンパク質をつくる情報をコードすることによって「作用」し、タンパク質が個体の形や機能を実現するのだ。

上 3986

「遺伝子」についてのこの概念は本書の後のページで修正され、拡張されることになる。遺伝子とは単にタンパク質をつくるための指示ではない。だが、ビードルとテータムの実験によって、遺伝子機能のメカニズムの基礎が示されたのは確かである。

上 4167

生物学的情報の流れはいかにして、われわれが目にするような生態系の複雑さを実現しているのだろう? 鎌状赤血球症を例に挙げてみよう。ウォルター・ノエルは β ヘモグロビン遺伝子の異常なコピーをふたつ受け継いでおり、彼の体内のすべての細胞がふたつの異常なコピーを持っていた (体内のすべての細胞が同じゲノムを受け継ぐからだ)。しかしその異常遺伝子の影響を受けたのは赤血球だけであり、ノエルの神経細胞も、腎臓や肝臓や筋肉の細胞も、その影響を受けてはいなかった。目の細胞も、皮膚の細胞も、ヒトの体のすべての細胞が同じ遺伝子の同じコピーを持っているのに、なぜヘモグロビンは赤血球の中だけで「作用」するのだろう? なぜ目や皮膚にはヘモグロビンが存在しないのだろう? トマス・モーガンの言を借りるなら、「遺伝子に潜在する性質はどのようにして、(さまざまな) 細胞で顕在化する (のだろう?)」

上 4201

驚くべきことに、ひとつの代謝経路に関与するすべての遺伝子が、あたかもテーマごとに並べられた図書館の本のように、大腸菌の染色体上で物理的に隣り合って並んでおり、それらがすべて同時に誘導されていた。代謝の変化が細胞内で深い遺伝的変化をもたらしていたのだ。単にカトラリーが替わっただけでなく、ディナー全体がいっぺんに替わっていた。マスタースイッチで操作されているかのように、ひとつの機能経路全体のスイッチがオンになったりオフになったりしていたのだ。モノーはそのような 1 組の遺伝子単位を「オペロン」と名づけた。

タンパク質の生成はこのように、環境の条件と完璧に同調していた。適切な糖が加えられたなら、一連の糖代謝遺伝子がまるごとスイッチ・オンになるのだ。進化の恐るべき効率性はここでもまた、遺伝子の調節に関する最も洗練された解決策を生み出していた。どの遺伝子も、どのメッセージも、どのタンパク質も無駄な働きをしてはいないのだ。

上 4271

遺伝子調節の 3 つめの特徴は、「すべての遺伝子には特別な認識タグのような DNA 配列がついている」ということだった。糖を感知するタンパク質が環境中の糖を検知すると、遺伝子についているあるタグを認識し、必要な遺伝子をオンにする。それこそが、RNA のメッセージを大量につくり、そうすることで糖の分解酵素を生み出すための遺伝子シグナルなのだ。

要するに、遺伝子はタンパク質をコードしているだけでなく、いつ、どこでそのタンパク質をつくるかという情報も持っているということだ。そうした情報はたいてい、タンパク質をコードする塩基配列の前方に書き込まれている (後方や真ん中に書き込まれている場合もある)。つまり遺伝子とは、調節のための塩基配列とタンパク質をコードする塩基配列の組み合わせでできているのだ。

上 4282

ひとつの個体のすべての細胞が同じ遺伝子の組み合わせ、つまり同一のゲノムを持っているが、ある特定の遺伝子のサブセットが選択的に活性化されたり抑制されたりすることによって、個々の細胞はまわりの環境に対応することができる。ゲノムというのは能動的な青写真であり、ある暗号だけを異なる時間に、異なる状況で配備することができるのだ。

上 4309

遺伝学者のアントワーヌ・ダンシャンは、個々の遺伝子が自然界の複雑さを生み出す過程を説明するのに、ギリシャ神話に登場するデルポイの船の話を用いた。その有名な話の中で、デルポイの神託は川に浮かんだ 1 隻のボートを思い浮かべるようにと言われる。ボートの板はすでに腐りかけており、木が朽ちるたびに、板は 1 枚ずつ新しいものに交換されていく。10 年後には、もとのボートの板は 1 枚も残っていない。だが持ち主はそれが同じ船だと確信している。なぞなぞは問いかける。もとの船の物質的な要素がすべてべつのものに交換されてしまったというのに、なぜ同じ船だと言えるのか?

その答えは、「船」というのは板でできているのではなく、板同士の関係でできているからだ、というものだ。100 枚の木の板を次々に重ねてハンマーで打ちつけていったなら、壁ができる。板を横に並べて釘で打ちつけていったなら、甲板ができる。板をある特定の配置で、特定の順番で、特定の関係で組み合わせることによって初めて、船ができるのだ。

遺伝子も同じだ。個々の遺伝子が指定するのは個別の機能だが、遺伝子同士の関係が生理機能を可能にする。こうした関係がなければ、ゲノムは何もできないのだ。ヒトと線虫はどちらも約 2 万個という同じ数の遺伝子を持つが、それらふたつの生物のうちのひとつだけが、システィーナ礼拝堂の天井に絵を描ける。その事実が示唆しているのは、複雑な生理機能をもたらすには遺伝子の数というのは重要ではないということだ。私はブラジルのサンバの先生にこう言われたことがある。「大事なのはきみが何を持っているかではなくて、それで何をするかだ」

上 4771

人間の病気における遺伝子の「浸透率」と「発現度」に関するものだった。ショウジョウバエの遺伝学者と線虫の生物学者は、ある遺伝子が発現するかどうかは環境の誘因や、偶然によることを発見した。たとえば、ショウジョウバエの複眼を細くする遺伝子は気温に依存して発現し、線虫の腸管の形状を変化させる遺伝子は 20 % の線虫でしか発現しない。「不完全浸透」というのは、変異体をつくり出すはずの遺伝子変異がゲノム上に存在しているものの、その変異が身体的・形態的な特性へと浸透する能力は完全ではないという意味である。

下巻になると遺伝子よる違いは、個性なのか? 疾患なのか? という現代にも続く問題の始まりから開始される。

下 260

マキューズィックは、変異というのは統計学的な実体であって、病理学的な実体でもなければ、道徳的な実体でもないのだということに気づいた。変異は病気を意味しているわけでもなければ、機能の獲得や喪失を指定しているわけでもない。正式には、変異というのは基準からの逸脱によってのみ定義されている (「変異型」の対義語は「正常型」ではなく「野生型」、つまり野生の集団で最も多く見られる型である)。このように、変異とは絶対的な概念というよりもむしろ、統計学的な概念なのだ。小人の国にパラシュートで降り立った長身の男性は変異体であり、こげ茶色の髪の人ばかりの国で生まれた金髪の子供も変異体だ。

下 276

変異体も変異も、それ自体は病気や体の不調についての真の情報を何ひとつ提供することはできない。病気というのはむしろ、遺伝的に受け継がれた個人の特質全体と、その個人のまわりの環境とのあいだの (変異と、その人物の状況と、生存や成功というその人物の目標とのあいだの) 不調和によって引き起こされる特定の不具合として定義される。最終的に病気を引き起こすのは変異ではなく、ミスマッチなのだ。

下 283

病気とはつまり機能の不具合だ。何日も部屋の隅で体を揺らしたり、潰瘍ができるまで皮膚を引っかいたりする重度の自閉症の子供が遺伝的に受け継いだ不運な特質は、ほぼすべての環境や目標と食いちがっている。だがべつのめずらしいタイプの自閉症の子供はたいていの状況で機能することができ、ある状況 (たとえば、チェスや、記憶コンテストなど) では過度に機能的になる。

下 288

1969 年 6 月、へティ・パークという名前の女性が小児多発性囊胞腎 を患う女児を出産した。赤ん坊の腎臓には奇形があり、子供は生まれて 5 時間で亡くなった。パークは悲嘆に暮れ、夫と一緒にロングアイランドの産科医ハーバート・チェッシンに相談した。チェッシンは、赤ん坊の病気は遺伝性ではないというまちがった思い込みにもとづく判断を下して (実際には、小児多発性囊胞腎は囊胞性線維症と同じく、両親から受け継いだふたつの遺伝子異常によって引き起こされる)

下 423

1970 年、パークはチェッシンの助言にしたがってふたたび妊娠し、女児を出産した。残念ながら、ローラ・パークと名づけられたその女の子も生まれつき多発性囊胞腎を患っており、入院を繰り返した末に、腎不全の合併症によって 2 歳半で亡くなった。

下 429

1979 年、ジョゼフ・ダンシスのような意見が医学文献や一や向けの雑誌などに定期的に登場しはじめるなか、パーク夫妻は、誤った医学的助言を与えたとしてハーバート・チェッシンを訴えた。

下 432

裁判所はパーク夫妻の訴えを認める画期的な判決をくだした。「子供に奇形があることが合理的に確立された場合には、両親にはその子供を産まない選択をする権利がある」と判事は述べた。あるコメンテーターは次のように指摘した。「裁判所は、子供が (遺伝子) 異常を持たずに生まれてくる権利は基本的権利であると断言した」

下 439

社会問題にも関わってくる人種とは何か? そもそもそんなものが存在するのか? についても触れる。

遺伝的多様性のほとんど (85 % から 90 % ) はいわゆる人種の内部 (つまり、アジア人やアフリカ人の内部) で見られ、ごくわずかな割合 (7 % ) だけが人種間で見られることがわかっている(遺伝学者のリチャード・レウォンティンは 1972 年にすでに同様の予測をしていた)。人種や民族に特徴的な遺伝子もいくつかあるが (鎌状赤血球症はアフリカ系カリブ人、インド人に多く、テイ・サックス病はアシュケナージ系ユダヤ人に多い)、たいていの場合、遺伝的多様性は人種内のほうが人種間よりも高い (その差はわずかではなく、非常に大きい)。このように、人種内の多様性が非常に高いために、「人種」というのは、どんな特徴の代わりにもならないほど、お粗末な概念といえる。遺伝的な意味においては、ナイジェリア出身のアフリカ人男性は、ナミビア出身のアフリカ人男性とあまりに「異なっている」ため、ふたりを一緒くたにすることにはほとんど意味がないのだ。

下 2089

ゲノムから X さんと Y さんの由来を予測することはできるが、A さんと B さんの由来がわかったところで、その人物のゲノムを予測することはほぼ不可能だ。要するに、すべてのゲノムには祖先の痕跡が残ってはいるが、人種的な祖先がわかったところで、その人物のゲノムを予測することはできないのだ。アフリカ系アメリカ人男性の DNA を解読し、祖先はシエラレオネかナイジェリア出身だと結論づけることはできる。だが、もしナイジェリアかシエラレオネ出身の曾祖父を持つ男性に出会ったとしても、その男性の性質についてはほとんど何もわからない。

下 2099

スタンフォード大学の遺伝学者ルイジ・ルーカ・カヴァッリスフォルツァは、人種の分類というのは遺伝的な差異ではなく、文化的な裁定にもとづいた「無益な作業」であると言った。「われわれが分類をやめる段階というのは完全に独断的である……われわれは人間の〝集団〟を見つけることはできる……(しかし) どの集団も異なる区分のしかたを定義しており……ある特定の集団の区分のしかたが好まれる生物学的な根拠はない」彼はさらにこう続けている。「進化による説明は簡潔だ。たとえ小さな集団でも、集団内には高い遺伝的多様性がある。それぞれの多様性は長い期間のあいだに蓄積したものだ。なぜならほとんど (の遺伝的多様性) は人類の大陸への分散の前から、あるいは、…

下 2109

そして知能や性的自認/嗜好の問題とその曖昧さも。

遺伝子と環境のなんらかの組み合わせが g 因子に強い影響をおよぼしてはいるものの、その組み合わせが親から子へとそっくりそのまま受け継がれることはめったにない、というものだ。メンデルの法則は実質上、特定の遺伝子の配列は世代を経るごとにばらばらになることを保証している。さらに、環境の相互作用というのはとらえたり予測したりするのがあまりにむずかしいため、それを次世代で再現することは不可能だ。要するに、知能とは遺伝性 (遺伝子による影響を受けているもの) だが、そのまま受け継がれる (次世代へとそっくり受け渡される) ものではないということだ。

下 2204

1976 年にサンドラ・スカーとリチャード・ワインバーグがおこなった研究からもたらされた。たいして注目されることのなかったその研究で、スカーは、異なる人種の家庭の養子となった子供 (白人の両親の養子となった黒人の子供) について調べ、そのような子供の IQ の平均が 106 であり、少なくとも白人の平均と同じであることを発見した。スカーはさらに、慎重におこなわれた対照試験を分析し、その結果、「知能」が向上したのではなく、知能テストのいくつかの問題の成績が向上したのだと結論づけた。

下 2264

心理学者のアリソン・ゴプニックはこう書いている。「誰も字が読めなければ、識字障害は問題にはならないはずだ。ほとんどの人々が狩りをしなければならないとしたら、注意を集中させる能力の遺伝子が少しばかり変化していたとしてもほとんど問題にはならないし、もしかしたらその遺伝子多型が有利に働くかもしれない (たとえば、ハンターはその多型のおかげで複数の獲物に対する集中力を同時に維持できるかもしれない)。しかし、ほとんどの人々が高校を卒業しなければならない場合には、同じ多型が人生を変える疾患になる可能性がある」

下 2301

まず最初に環境を平等にしなければ、どんな人間の遺伝的な潜在力も解明できないのだ。

下 2339

2005 年、コロンビア大学の研究者チームがこうした症例報告にもとづいて、外陰部の発達が不十分なために出生時に女性のジェンダーを割りあてられた「遺伝的男性」(XY 染色体を持って生まれた子供) の縦断研究 (同一の対象者を一定期間継続的に追跡する調査) をおこなった。なかにはデイヴィッド・ライマーや C ほどには苦しまなかった症例もあったが、女性のジェンダーを割りあてられた男性のうちの圧倒的多数は、子供時代にさまざまな程度の性別違和を経験していることがわかった。多くが不安、うつ、混乱に苦しめられており、多くが思春期や成人期に自らの意思でジェンダーを男性に戻していた。最も注目すべき点は、性別のはっきりしない外陰部を持って生まれてきた「遺伝的男性」が女児ではなく男児として育てられた場合には、性別違和を覚えたり、成人になってからジェンダーを変更したりしたという報告はひとつとしてなかったということだ。

こうした症例報告によって、ある種の学者たちに定着していた思い込みに終止符が打たれた。ジェンダー・アイデンティティというのは訓練や、示唆や、行動の強制や、社会行動によって完全かつ十分につくり出したり、プログラムしたりできるという思い込みだ。生物学的・生理学的な性別やジェンダー・アイデンティティを形づくるうえで、遺伝子は事実上、ほかのどんな力よりもはるかに強い影響力を持っていることが今でははっきりした (

下 2667

ベイリーが双子でのゲイの一の率を調べたところ、衝撃的な結果が得られた。56 組の一卵性双生児のうち、どちらもゲイである割合は 52 % だったのだ。54 組の二卵性双生児のうち、どちらもゲイだったのは 22 % で、その割合は一卵性双生児よりも低かったが、およそ 10 % と推定される一る人口でのゲイの割合に比べ、有意に高かった (何年かのちに、ベイリーは次のような驚くべき事例について知ることになる。1971 年、カナダの双子の兄弟が生後数週間で離れ離れになった。ひとりは裕福なアメリカの家庭の養子になり、もうひとりはまったく異なる環境の中、実母のもとでカナダで育てられた。外見がそっくりなふたりはお互いの存在をまったく知らずに育った。だがそれも、カナダのゲイバーで偶然出くわすまでのことだった)。

男性の同性愛は遺伝子だけで決まるわけではなく、家族、友人、学校、宗教、社会構造が性行動に明らかに影響を与えていることにベイリーは気づいた。だからこそ、一卵性双生児のうちのひとりがゲイでも、もうひとりは 48 % の割合でストレートだったのだ。明白な性行動のパターンが解き放たれるには、内的および外的な誘因が必要である可能性があった。同性愛を取り囲む、蔓延する抑圧的な文化的信条が、双子のひとりに「ストレート」というアイデンティティを選択させたが、もうひとりにはその影響を与えなかったのかもしれない。だが双生児研究によって、同性愛への遺伝子の影響は、たとえば 1 型糖尿病に対する遺伝子の影響 (一卵性双生児での一の率は 30 % にすぎない) よりも強く、身長に対する影響 (一致率は約 55 % ) と同じくらいだということを示す揺るぎない証拠がもたらされたのは確かだった。

下 2885

彼は偶然、どの家族についても左側に父方の親戚を描き、右側に母方の親戚を描き、ゲイの男性には赤い印をつけていた。紙を重ねているあいだに、彼はとっさに、赤い印が右側に集まり、印のない男性は左側に集まる傾向があることに気づいたのだ。ゲイの男性にはゲイのおじがいる場合が多かったが、そうしたおじは母方だけにいた。

下 2945

つまり、Xq28 の近くのどこかに、男性の性的指向を決定する遺伝子が存在しているにちがいなかった。

下 2973

しかしここでも言えるのは、この研究にもとづいたどんな検査結果も、それが提供しているのは何人かの男性の性的指向を予測するための確率論的な道具にすぎないということである」ヘイマーはあらゆる方面から攻撃された。文字どおり。反同性愛を訴える保守派は、ヘイマーは同性愛を遺伝学に帰着させることによって、同性愛を生物学的に正当化したのだと批判した。同性愛者の権利を訴える活動家は、ヘイマーは「ゲイの検査」という幻想を加速させ、検出にもとづく差別という新しいメカニズムを促進したと非難した。

ヘイマー自身のアプローチは中立的で、厳密で、科学的だった──しばしば辛辣なまでに。

下 2984

しかし、カナダのグループが 1999 年に、ゲイの兄弟の少人数のグループを対象にヘイマーの研究の再現を試みたものの、Xq28 との関連性を見いだすことはできなかった。2005 年、おそらくはこれまでにおこなわれた最大規模の研究で、456 組の兄弟が調べられたが、Xq28 との関連は確認されず、代わりに、7 番、8 番、10 番染色体との関連が見つかった。2015 年、409 組の兄弟を対象にした詳細な分析で、Xq28 との関連性がわずかながら再確認され、前回の研究で見つかった 8 番染色体との関連もふたたび確認された。

これらすべての研究の最も興味深い特徴は、性的アイデンティティに影響する実際の遺伝子を単離した者はまだいないという点かもしれない。

下 3002

Xq28 について、ヘイマーが正しいか正しくないかは重要ではない。双生児研究によって、性的アイデンティティに影響をおよぼしているいくつかの決定因子がヒトのゲノムに存在することが明確に示されたのは確かだ。

下 3023

加えて昨今の研究で解ってきた、遺伝子は受精時に全て決まるのではなく、妊娠期はもちろん出産後の食事などの生活環境による、謂わばスイッチによって変わる部位が有るというエピジェネティクスの話題。

ミネソタの研究から浮かび上がってきたのは、別々に育てられた一卵性双生児が同一だということではなく、同じ行動へと向かう強い傾向を持っているということだった。ふたりに共通しているのはアイデンティティではなく、その一次導関数だったのだ。

下 3156

エブスタインの研究はその後、いくつかのべつのグループによって裏づけられた。ミネソタの双子研究から予想できるように、D4DR は人格や気質そのものを「もたらしている」わけではないという興味深い結果が得られている。そうではなく、刺激や興奮を求める傾向 (衝動性の一次導関数) をもたらしているのだ。どんな刺激を求めるかは状況によって異なり、状況しだいでは、探究欲求、情熱、創造的な切迫感といった人間の最も崇高な性質が生み出されることもあれば、衝動性、依存症、暴力、うつといった悪循環へ陥ることもある。D4DR7 リピートはあふれ出す集中的な創造性にも、注意欠如障害にも関与しているのだ。

下 3201

遺伝子は、複雑な個体の形や運命を可能性や見込みという形で描き出せるが、形や運命そのものを正確に描き出すことはできない。遺伝子のある特定の組み合わせ (遺伝型) は、私たちの鼻の形や人格の素因にはなるが、実際の鼻の正確な形や長さがどうなるかはわからない。要するに、素因と実際の性質を混同

下 3254

この一の率の高さは、子宮内環境や胎生期に受けた暴露が同じだったためだと説明できるかもしれない。だが、二性双生児も同じ子宮内環境を経験したにもかかわらず、一卵性双生児に比べて一て率が低いという事実を鑑みれば、この説は正しくないと考えられる。兄弟の場合も、一、人口に比べてゲイの一の率が高い (一卵性双生児よりは低いものの) という事実もまた、遺伝が関与しているという説を強固なものにしている。さらなる研究によって、環境と遺伝因子が性的嗜好の決定にどう関与しているのかが明らかになるはずだ。いずれにしろ、遺伝子が重要な因子であることはまちがいないと思われる。

下 3297

一卵性双生児はまったく同じ遺伝情報を持っている。彼らは同じ母親の子宮で成長し、多くの場合よく似た環境で育てられる。このような状況を踏まえて考えると、双子のひとりが統合失調症を発症したら、もうひとりが同じ病気を発症する確率が高いのはそれほど驚くべきことではないのかもしれない。逆に、そもそもなぜその程度でしかないのか、という疑問から考えはじめる必要があるように思える。なぜ 100 % ではないのか?

──ネッサ・キャリー『エピジェネティクス革命』

下 3322

1990 年代になって、飢餓を経験した男女の孫 を調べた結果、やはり肥満や心疾患を高頻度に発症することが明らかになったのだ (これらの健康問題については今なお分析中である)。深刻な飢餓によって遺伝子が変化したのは、飢餓を直接経験した人々だけではなく、そのメッセージは孫にまで伝わっていた。なんらかの単一の遺伝因子、あるいは複数の遺伝因子が実際に飢餓を経験した男女のゲノムに刻み込まれ、少なくとも 2 世代へと受け渡されていた。飢餓の冬は国民の記憶に刻まれたが、遺伝的な記憶にも染み込んでいたのだ。

下 3397

調節タンパク質 (転写因子と呼ばれる) が遺伝子を活性化したり不活性化したりしているという理論は 1950 年代以来確立されてきた。転写因子はいわば、細胞内の遺伝子交響曲の「指揮者」のようなものだ。指揮者は、他のタンパク質 (ヘルパーと呼ぶことにしよう) を呼び寄せて、遺伝子に永久に消えない印をつけ、さらに、ゲノム上に印が維持されるようにもしている。このようにして、細胞や環境からの合図にしたがって、印が付加されたり、消されたり、増やされたり、減らされたり、そのオン・オフが切り替えられたりしている。

下 3553

ここで注意書きをひとつ。エピジェネティクスもまた、危険な考えへと今にも転換しそうになっている。遺伝子のエピジェネティック修飾は確かに、細胞やゲノムの上に歴史や環境の情報を重ねることができるが、この能力は不確かで、限定的で、特異的で、予測不能だ。飢餓を経験した親の子供は肥満になったり、栄養過多になったりする可能性があるが、その一ので、たとえば結核を経験した父親の子供で結核に対する反応が変化しているということはない。エピジェネティックな「記憶」のほとんどは、太古の進化経路がもたらすものであり、望ましい遺産を子供に付加したいというわれわれの欲求がかなえられると勘ちがいしてはならない。

20 世紀初頭の遺伝学がそうであったように、エピジェネティクスは今、偽科学を正当化し、正常の窮屈な定義を押しつけるために使われようとしている。遺伝を変えるとうたわれている食事や、暴露や、記憶や、治療はどれも、ショック療法を用いて小麦を「再教育」しようとしたルイセンコの試みを不気味なまでに思い出させる。妊娠中の母親は、なるべく不安を感じないようにしなさいと言われる。ミトコンドリアに傷がついて、そのせいで子供全員と、その子供の子供全員に悪影響が出るといけないから、と。まるでラマルクが新しいメンデルとなってよみがえりつつあるかのようだ。

エピジェネティクスについてのこうした軽率な発言は疑念を生む。環境の情報は確かにゲノムに刻まれうる。だがそうした印のほとんどは細胞内やゲノム内においてのみ「遺伝的な記憶」として記録されるだけで、それが次の世代へと受け渡されることはない。

下 3662

何人かの科学者は、オランダの飢餓研究は本質的にバイアスがかかっていると主張している。代謝障害を患っている (たとえば肥満の) 両親は子供の食事の選択を変化させたり、非遺伝的な方法で習慣を変化させたりしている可能性があるからだ。世代を超えて受け継がれる「因子」とは、遺伝的なシグナルではなく、文化や食事に関する選択だというのが彼らの主張である。

下 3833

きわめて露骨な性差別主義の文化が根づいているインドのある地域では、早くも 1995 年に出生前診断によって子供の性別を「診断する」という試みがおこなわれたと報告されている。インド政府はどのような形式の性別選択も禁止しており、男女産み分けを目的とした着床前診断をすぐに禁止したものの、問題を食い止めるには至っていないようだ。インドや中国出身の読者は羞恥心を抱きながら、厳粛な気持ちで次の事実に注目するかもしれない。人類史における最大規模の「消極的優生学」プロジェクトは、1930 年代のナチスドイツやオーストリアでのユダヤ人大虐殺ではない。それよりはるかに大規模な優生学プロジェクトがインドと中国でおこなわれており、幼児殺しや、妊娠中絶や、ネグレクトにより、1000 万人以上の女児が成人する前に姿を消している。邪悪な独裁者や残虐な国家というのは優生学の絶対的な必要条件ではない。インドの場合には、完全に「自由な」市民が、政府に命令されなくても、女性に対する醜い優生学プロジェクトを実行に移すことができるのだ。

下 4851

最後に遺伝子診断。これはかつての優生学と違いが有るのか? を考えさせられる。人類社会が既に手に入れてしまった以上、後戻りは出来ず、どんどん増え、また広がっていくことだとは思うが、どこまでが許されるのか? が試されるのだろう。

診断 diagnosis という言葉は「ちがいを認識する」という意味のギリシャ語に由来する。しかし「ちがいを認識する」ことには、医学や科学をはるかに超えた道徳的、哲学的な結果が伴う。「ちがいを認識する」技術のおかげで、人類は病人を見つけ、治療し、完治させることが可能になった。

下 4865

人類遺伝学の歴史がわれわれに繰り返し思い出させてきたように、「ちがいを知る」ということは最初こそ「知る」ことに重点を置いていたものの、最終的には「分ける」ことに重点を置くようになった。

下 4872

政治理論家のデズモンド・キングはこう述べている。「いずれにせよ、われわれはみな〝遺伝子管理〟という領域に引きずり込まれていくだろう。遺伝子管理とはつまり、優生学である。表向きの目的は、集団全体の適応度を上げることではなく、あくまでも個人の健康の向上ということになるはずだ。管理者になるのはあなたかもしれないし、私かもしれないし、医師かもしれないし、国かもしれない。遺伝子改変は個人の選択という名の見えざる手によって管理されるが、最終的な結果は同じになるだろう。つまり、次世代の遺伝子を〝改良する〟ための協調的な努力になるのだ」

下 4876

人口の約 40 % の人が持つ 5HTTLPR/short と呼ばれる短い遺伝子はタンパク質の生成量が少なく、不安行動、うつ、トラウマ、アルコール依存症、危険性の高い行動と関連していることを示す研究結果がいくつも報告されてきた。

下 4907

家庭が無作為にふたつのグループに割りあてられた。ひとつめのグループの子供とその親は、7 週間にわたって集中教育と、カウンセリングと、感情面の支援を受け、さらに、アルコール依存症、無謀な行動、暴力、衝動性、薬物使用を予防するための体系化された社会的介入を受けた。一。、対照群の家庭は最低限の介入しか受けなかった。それと並行して、ふたつのグループの子供たちの 5HTTLPR 遺伝子が解読された。

この無作為試験の最初の結果は、それまでの研究から十分に予想されたものだった。対照群では、短い遺伝子 (「ハイリスク」なタイプの遺伝子) を持つ子供はそうでない子供に比べて、過度の飲酒や、薬物使用や、乱交といったハイリスク行動をとる割合が 2 倍高く、この遺伝子を持つグループの危険性の高さを示す以前の研究結果が裏づけられた。が、ふたつめの結果は驚きだった。このグループに属する子供たちは、社会的介入に反応する割合が最も高いことがわかったのだ。社会的加入を受けたグループでは、ハイリスクなタイプの遺伝子を持つ子供たちが最も明確に、そして最も早く「正常化した」。すなわち、最もハイリスクな行動をとる子供が、社会的介入に最もよく反応したのだ。

下 4919

短い遺伝子がコードしているのは、精神的な感受性を高める過敏な「ストレス・センサー」であると同時に、感受性に働きかける介入に鋭敏に反応するセンサーでもあることが示唆される。もろくて弱い精神は、トラウマを引き起こすような環境によってゆがみやすいが、標的を絞った介入によって回復しやすい。まるで、打たれ強さ (リジリエンス) そのものが遺伝的に決まるかのようだ。

下 4932

本書が出版されるころに、どこかの研究所がヒト胚のゲノムをねらいどおりに改変することに初めて成功していたとしても、私は驚かないだろう。最初の「ポストゲノム」人間の誕生は差し迫っているのかもしれない (2017 年 8 月 2 日に《ネイチャー》に掲載された論文で、米・中・韓のチームがヒト胚のゲノム編集に成功したことが報告された)。

下 5413

遺伝子診断と遺伝子操作はまた、ヒト胚の検査と修正にも用いられる。生殖細胞系列の特定の遺伝子に「改変可能な」変異が存在することがわかったなら、両親には、精子や卵子の遺伝子を改変する遺伝子手術を受けるか、あるいは変異遺伝子を持つ胚の着床を避けるための着床前スクリーニングを受けるという選択肢が与えられる。このようにして、最も重症なタイプの病気をもたらす遺伝子が、積極的な、あるいは消極的な選択によって、またはゲノム修正によって、ヒトゲノムからあらかじめ取り除かれる。

下 5655

それは「プリバイバー」と「ポストヒューマン」が暮らす世界だ。遺伝的な弱点を洗い出された男女と、改変された遺伝的傾向を持つ男女が暮らす世界。病気はしだいに世界から消えていくかもしれないが、それと同時に、アイデンティティも消えるだろう。悲しみは消えるかもしれないが、やさしさも消えるだろう。トラウマは消えるかもしれないが、歴史も消えるだろう。ミュータントはいなくなるが、人間の多様性もなくなるだろう。弱さはなくなるが、傷つきやすさもなくなるだろう。偶然は少なくなるが、選択の機会も避けがたく、少なくなるだろう。

下 5663

ゲノムを読むことによって、個々人のポテンシャルをある程度推測することが可能になる。もちろんゲノムだけですべてが決定されるわけではなく、数多い環境要因──栄養や教育だけでなく、個人の努力など──も大きな影響を与えることはまちがいない。しかし、ゲノムの影響はそれに匹敵する、あるいは、それ以上に大きい。そこに、国家の強制による優生学ではなく、各個人が自ら望む優生学である新優生学──リベラル優生学と呼ばれることもある──が入り込む隙がある。

*

すでに新優生学は始まっている。重篤な遺伝子疾患をもった子が生まれる可能性のある場合におこなわれる着床前診断がそのひとつの例である。

下 5971

妊婦の血漿中の遊離 DNA の塩基配列を網羅的に解析することにより、ダウン症候群など胎児の染色体異常を検査できるのだ。このスクリーニング結果が陽性で、さらに検査を進めて染色体異常の確定診断をうけた妊婦の 9 割以上が人工妊娠中絶をうけたとの報告もある。

下 5981

このような個人の欲望による新たな優生学を社会として容認してもいいのだろうか。あるいは、制度として禁止すべきだろうか。

下 5986

ある力が発見されたなら、人間は必ずそれを手に入れようとする」

「その国にとって、あるいは人類全体にとって、そうした (遺伝子に対する) 操作が最終的に善となるか悪となるかはまた別の問題である」(上巻『「メンデルとかいう人」』参照)

下 6032