Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 講談社
- 最大 No.
- 2120
感想
書名そのままの内容だが「何故そんな昔の気候が解るのか?」という理由や技術的な話も面白い
印象的な箇所
まず出版時出来のことも有り、東日本大震災が枕になっている。
2011 年 3 月 11 日、日本列島北東部を巨大な地震と津波が襲った。
9
この地震には「前例」があったらしいことが、その後の報道によって一般にも知られるようになった。西暦 869 年の夏に、おなじく東北地方を襲った貞観地震である。津波は、海から大量の土砂を運びあげて陸上に特殊な地層を残す。貞観地震の津波の地層は、記録に残るいかなる津波よりも内陸にまで分布していた。つまり、現代人が忘れてしまった規模の津波が、今から 1150 年ほど前にはじっさいに起こっていたのである。このことをきっかけに、東日本大震災ほどの災害であっても、事前に「想定」できたはずだという議論が沸き起こった。
12
10 年に 1 回の頻度で起こる災害なら、対策を立てることの必要性は明らかだろう。
20
だが 1000 年はどうだろう。日本で 1000 年前といえば平安時代である。平安時代に起こった事件について、切実な教訓を受け継いでいる人はおそらくいない。同様に 1000 年後の未来は、今の私たちにとっては無縁とも思える彼方にある。次に起こるのは 1000 年後かもしれない災害のために、税金から巨額の対策費を支出し続けることに、999 年間いちども文句を言わない覚悟がある人はおそらくいない。
23
この件は、「国土強靭化」を掲げ、震災の記憶が生々しい現在では反対を述べにくい状況の票集めにすぎないとの思いを強くさせる
この様な長いスパンで考えた時、より災害規模が大きいのは隕石衝突と巨大噴火だと思うのだが
現代の基準では「災害」としか表現できない出来事が、日常的に繰り返していたような時代もあった。じつは現代は、地球の歴史の中では比較的めずらしい、おだやかで暮らしやすい時代なのである。
37
飛行機は 1 回の墜落で数百人を犠牲にしてニュースになるが、自動車の事故で亡くなる人の数が、全世界の合計だと 3 日で 1 万人に達することはそれほど注目されない。ニュースとしてのインパクトの大きさは、出来事の深刻さを正確に反映するとは限らない。
45
これは多くの人が誤解しがちであり、報道や政府広報の責任である
次のくだりは気候変動を知る上で、驚くべき奇跡的な存在だ
年縞とは、1 年に 1 枚ずつ形成される薄い地層のことである。そのような地層を 1 枚ずつ削り取るように分析していけば、何万年も前に起こった出来事であっても、その推移を 1 年ごとに詳細に復元することができる。
63
いわば年縞のチャンピオンが日本にあることは、一般にはあまり知られていない。
1991 年の春、福井県の若狭湾岸にある水月湖という湖で、良質の年縞堆積物の存在が確認された。さらに 1993 年の調査では、地下の硬い岩盤に達する大深度の掘削がおこなわれた。その結果、水月湖の年縞は 45 mもの厚さを持ち、7 万年以上もの時間をカバーしていることが明らかになった。
69
2006 年の夏、私たちの研究グループは水月湖から最高品質の年縞堆積物試料を採取し、詳細な分析をおこなった。2012 年には、水月湖の年縞に基づいた「年代の目盛り」が地質年代の世界標準に認定され、翌 2013 年からはじっさいに目盛りの運用が始まった。それまで日本ですら有名とは言えなかった福井県の湖は、「レイク・スイゲツ」として世界中の研究者にその名を知られるようになった。
74
20 世紀の 100 年間で北半球の気温はおよそ 1 ℃上昇したことが分かる。
148
「1 ℃の上昇」は、言葉のインパクトとしては矮小に思えるかもしれない。
150
プロ野球の多くのチームが宮崎県で春季キャンプをおこなう。これは、宮崎の気候が東京よりも「温暖」だからにほかならない。だが気象観測データを見てみると、東京都と宮崎県の年平均気温の差は、2000 年以降ではおよそ 1 ℃にすぎない。つまり、年平均気温で 1 ℃の差は明らかに「体感」できる。別の表現をすれば、20 世紀の 100 年間で、東京は宮崎になったのである。
157
この様に近年の温度上昇が、極めて早いことが良く解ると同時に、地球規模の時間スパンでは、次の様に極めて安定的な時期であることもわかる
氷期とその後の温暖な時代の明らかなコントラストだろう。最近の 1 万 1600 年ほどは、一定の細かな変動はあるものの、基本的には安定して温暖な状態を保っている。それに対して氷期は、安定とはほど遠い時代だったことが分かる。基本的に寒冷であることは確かなのだが、その中に急速に温暖化する時代を何度も含んでいる。温暖化の速度はきわめて早く、場所によってはグラフがほとんど垂直の線になっている。変動の振幅もきわめて大きい。氷期の中だというのに、気温が現代の水準に肉薄することすらある。このような激しい温暖化事件は、氷期を通じてくり返し起こっており、その数は大小あわせると、過去 6 万年だけでも 17 回、氷期全体では 20 回を超える。
396
しかし次の様に、水月湖の存在は奇跡的だ
条件を満たした堆積物を縦に切ると、断面にきわめて細かい独特の縞模様が発達しているのである。水月湖の底から見つかった堆積物は、典型的にそのような縞模様を持っていた。
822
春から夏にかけては黒っぽい層、秋から冬にかけては白っぽい層ができる。そのため、肉眼的には明暗の規則正しい繰り返し模様になる。明暗 1 組の縞模様は、ちょうど 1 年の時間に対応している。1 年に 1 枚ずつたまるこのような地層は「年縞」と呼ばれる。水月湖には、厚さにして 45 m、時間にして 7 万年分もの年縞が、乱されることなく静かにたまっているのである。そのような湖は、世界でも水月湖の他に例がない。
847
ほとんどの湖が時間とともに浅くなり、やがて埋まってしまう運命だからである。
水月湖の例だと、1 年にたまる地層の厚さは平均およそ 0.7 mmである。ということは、1000 年で 70 cm、1 万年で 7 m、3 万年で 20 m以上も湖底に地層がたまる。つまり、水深が浅くなる。浅く
855
水月湖を含む三方五湖の一帯は、単なる山間の谷だった。ところが、太平洋プレートがユーラシアプレートの下に潜り込もうとする力、すなわち東日本大震災を招いたのと同じ地球の巨大な力によって、福井県南部地方の地面にひびが入った。三方方断層と呼ばれる、ときには災害も起こすれっきとした活断層である。それ以来、3 方断層の西側の地面は、平均すると 1 年におよそ 1 mmの速度で沈降し続けている。この速度は、水月湖に年縞がたまる速度よりもわずかに速い。つまり堆積物がたまり続けているにもかかわらず、水月湖はむしろ深くなってきているのである。
863
年コアの回収率は 95 % をやや下回っていた。つまり、1 mにつき 5 cm強が失われていたことになる。あえて強調するが、これは通常のボーリング試料としてはむしろ優秀な、自慢できるほどの回収率である。だが 5 cmといえば、水月湖では 70 年ほどに相当する。
902
この問題を抜本的に解決するには、より進んだ技術で掘削をやり直す以外に方法がない。とはいえ、大規模なボーリングをおこなうには数千万円規模の予算を用意する必要がある。じっさいにはいろいろな曲折があり、なかなかそのような機会は訪れなかった。だが最初の本格的な掘削から 13 年が過ぎた 2006 年の夏、筆者らの研究グループはイギリスの政府系学術助成機関から資金を獲得することに成功、ついに水月湖の再掘削に取り組めることになった。
906
気候の安定性である。氷期の最末期には、気温が単に低いだけでなく、気温の変動性が高い。言い換えるなら、安定していない。
1573
氷期末期には、数 ℃に達する気温の上下が 1 生の間に数回は起こっていたことが分かる。IPCC の未来予測が、100 年かけて徐々に進行する温暖化を 1 回だけ想定しているのと比べると、これはかなり激しい変動である。
1575
花粉のデータは 1 cm刻みでしか得られていないため、残念ながら変化のスピードを花粉から正確に読み取ることはできない。だが、その部分の堆積物をよく見てみると、氷期の年縞は薄くて黒っぽいのに対し、暖かくなった後の年縞は厚みが倍近くあり、色も白っぽいことが分かる。
このような色と厚みの違いがどのような要因によるものかは、じつはまだ解明されていない。だが、何らかの環境変化を反映していることはまちがいない。境目はものさしで引いたように明瞭なので、水月湖の堆積環境は、おそらくある 1 年を境にとつぜん変化した可能性が高い。
1578
グリーンランドの氷床の研究からも、氷期の終わりが本当に急激な変化だったことは示唆されている。2005 年に「ネイチャー」誌に発表された論文によれば、グリーンランドを取り巻く大気の流れが完全に切り替わるのに要した時間は、「長くても 3 年程度」だったらしい。
1586
それまで本質的に不安定だった気候は、一転して安定な状態に切り替わり、地球には安定した時代、言い換えるなら「近い未来なら予測可能」な時代がやってきた。予測が成り立つ時代とは、人間の演繹的な知恵が発揮されやすい時代ということでもある。氷期に巨大な古代文明が生まれなかったことと、氷期の気候が安定ではなかったことの間には、おそらく密接な因果関係がある。
1601