マーケット進化論

経済が解き明かす日本の歴史

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
日本評論社
最大
284 ページ

感想

進化論というより日本でマーケット、市場がどの様に発展してきたのか? という歴史を纏めた本

一般的な書籍では、

  • 政治
  • 戦争

が中心だが、市場はもちろん経済については余り触れられないので、視点が珍しく面白く読めた

印象に残った箇所

次の流れは寺院が力を持っていった理由の一端が解る

市で形成される価格、交換比率を和市といいます。市の担当官職、市司は、各物品の和市を記録して 10 日おきに沽価という公定相場を決めます。

382

沽価での取引と和市での取引とに参加できれば、双方の乖離を利用して利益を取得することができます。ここに目を付けたのが寺院です。寺院が写経事業や造営事業を遂行する際、律令政府 (大蔵省) は人件費を物品 (調) から支給します。寺院はこれら物品を市で和市により換金し、沽価基準で人件費を支払います。このとき、和市が沽価を上回る分に応じて利益が得られます。

387

国司あるいは国衙の官吏は各地で開催されていた市での取引に参加していました。彼らも沽価と各地方の市で形成された時価との差額に目を付けます。沽価を口実として時価を無視し、物品を安く買い叩く行為が横行したのです。律令政府はこれを禁じました。

392

14 世紀になると、荘園領主のもとへ遠隔地から年貢を納めるために、商人や貸金業、あるいは輸送業者のネットワークを用いて年貢銭を送金する方法が開発されます。代金として貨幣を支払う側が借用書を発行し、この借用書を取引に利用する制度、為替が登場するのです。こうした決済システムを支えたのが、替屋 ( 替銭屋) あるいは割符屋 といったビジネスです。

459

堺ルートで塩を運んだのは、興福寺大乗院を本所とした奈良座という塩商人たちです。

496

興福寺は塩も押さえていたのか

大乗院や一乗院といった興福寺の塔頭がこの木津川を抑えたことで、興福寺は木津川周辺を一円的に支配するかのように商業ネットワークを手中に収め

513

室町幕府はしばしば撰銭令を発します。鋳造年代ごとに異なる金属組成の中国銭が流通しています。そしてそれぞれの種類の銭貨について、摩耗の度合いも変わってきます。

805

次は貨幣価値のコントロールが難しかったことが良く解る。同時に自ら貨幣鋳造を試みた勢力が少ないことが以外。日本では金貨・銀貨以外だと、国全体では、和同開珎ぐらいしか思いつかない

撰銭令をローカルルールとしてしか定められない点には限界がありました。

中国銭は銅銭でしたから、金貨や銀貨ほどの貴金属的価値がありません。

818

戦国大名の撰銭令は、貨幣の通用力を与えるとしてもローカルルールにすぎません。そのため貴金属的価値に裏打ちされた貨幣を鋳造してこれに通用力を与えようとする戦国大名も現れます。

822

撰銭令のコストを負担せずに金貨の鋳造を選んだ上杉氏、双方を模索した武田氏、あるいは撰銭令を徹底しながらも年貢米上納を許容する小田原北条氏、いずれも、貴金属的価値のない多様な銭貨に関するローカルルールを設定することの限界を乗り越えようとしていたのです。

16 世紀後半になると銭貨は少額取引にのみ用いられるようになり、かわりに米が大規模な取引の交換手段となります (浦長瀬 2001)。全国を支配する統一政権が出現する前段階として、米が貨幣として社会的通用力を持つようになるのです。ここに後の石高制の歴史的前提が現れたの

米中心になったのは以外に新しいのね

830

戦国大名の商業振興政策、さらには宿泊サービスの発達を受け、商工業者は城下町を拠点としてビジネスするか、さもなくば城下町と村落、もしくは城下町と城下町の間を往来します。こうした 2 つの商工業セクターが成長するなかで、後の徳川政権の時代ほどではないにせよ、各地の村落の物資の取引もまた活発化していきます

841

各租税負担者に石高が割り当てられ、その石高に応じて年貢の納入量が決まります。本年貢は原則として米です。ただし米が収穫されない村落では別の物資で納めるか、さもなくば石代納すなわち貨幣で納めることも可能でした。

石代納が認められていたということは、村落における商業セクターの活躍を認めていたことになります。

905

当然ながら自分自身にとっての消費はもちろんですが、領地支配に必要な物資を調達するための支出も含んでいます。市場経済の発達を前提とするかたちで各々の大名の支配が成立していたのです。各々の大名が物資の徴収・販売を一元的に管理する機構が成立するとともに、その販売活動に対応するだけの商業セクターが存在するという条件があったからこそ、大名の支配が成立していたとも言えます。

915

英国からは綿布や毛織物など繊維製品を輸入します。この輸入品を取り扱うのは江戸の問屋仲間でした。支払いはメキシコドルで行われます。しかしながら問屋仲間にはメキシコドルの持ちあわせがありません。

そのため、問屋仲間は両替商が蓄積してきた金融技術に依存します。生糸や茶等の売込問屋は外国商人から得た現金を両替商に預けていました。両替商はこの現金を綿布や毛織物を仕入れる問屋仲間に貸し付けて、支払いに充てさせます。問屋仲間は輸入品を仲買に受け渡し、仲買に代金を請求します。ここで、問屋仲間は両替商に逆手形を発行して仲買を顧客としている両替商に仲買への代金の取り立てを依頼します。徳川政権下で培われた金融技術が、横浜貿易を支えるとともに、金融部門が産業化資金を蓄える足がかりをも与えることになったのです

1441

江戸時代は

  • 為替
  • 先物取引

などいろいろなシステムが民間に有り、それが明治期の素早い発展に繋がったんだろうな

1873 (明治 6) 年、地租改正条例により、地券の所有者が地価の一定割合を地租として納入することが定められました。村落単位で物納させる税制から土地所有者が地租を金納する税制にシフトしたのです。地租を支払えない小規模な土地所有者は、多くが土地を手放して小作人となります。

1477

関東大震災による国富被害」の総額は 55 億 638 万円に達します (日本銀行統計局 1966、26 ページ)。なお前年 1922 (大正 11) 年の名目 GNP は 155 億 7300 万円です (大川ほか 1974)。単純に計算すると、前年の国民所得 35.4% 分に相当する国富が失われたことになります。

1729

電力会社の市場開拓は企業向けの電力部門のみならず、一般家庭向けの電灯部門でも進みます。東京電灯は 1924 (大正 13) 年 4 月から電灯・電力料金について従量制を適用するものとしました。電力料金は定額プランが主流でしたが、

1824

1895 (明治 28) 年、日清講和条約により日清戦争の賠償金 2 億両 を 3500 万英国ポンドとして受領します。その大半はロンドンの在外正貨とされ、これが金兌換スタートの準備金となったのです。この金準備をもとに、1897 (明治 30) 年 3 月に貨幣法が制定、同年 10 月に施行され、日本は金本位制に参加できたのです。

1911

ここにも影響していたか

1930 (昭和 5) 年の秋には豊作予想を受けて米価が大幅に下落しました。これに先んじて 6 月には対アメリカ向けの生糸価格が暴落します

2002

農家の 4 割を占める養蚕農家には大きな痛手となります (中村 1988;石井 1991)。

農家経済が打撃を受けたことは非常に深刻です。産業化の局面においては、工場労働者が職を失ったとしても親族の農家が扶養してくれるならば、生活できたのです。そのため、失業保険制度あるいは失業手当制度といった生活保護制度は未整備だったのです (加瀬 2011)。

2004

戦前は養蚕業は盛んだったのは知っていたが、この当時はそれほどの下図がいたのか!

金解禁は、市場メカニズムに対して全幅の信頼を抱くことがいかに危険であるのかを政策当局に痛感させる出来事となりました。

2019

金本位制離脱という点で、景気回復は高橋是清の英断によるところは大きいものです。一方、資本市場を軸とする企業成長が実現していた点で、むしろマーケットの機能を通じて達成された側面もまた大きいのです。

2053

検地に際しては、複雑な土地の地形の面積も計算しやすいようにマニュアルが用いられました。その際に大名側ではなく村落民の側が面積を測量していたのです。複雑な地形の田地の面積を測量できるほどに村落民は高い計算力を備えていました。徳川政権は、この計算力の高さにサポートされながら日本を支配していたの

2175

廻り分間法について、興味深い指摘があります。実際に測量と計算にあたったのは大名側ではなく村落側であり、村落民による測量結果が役人に提出されていたのです (田上 1993)。台形や三角形のみならず円や扇形の面積を測量・計算するという作業を村落民が担っていたことになります。

2336

幕末の伊能忠敬による全国地図も、この下地が合ったからこそらしいから、当時の民間の測量・計算能力は現在の日本人の想像以上で、生活に密接である分現代人以上だったのかも

徳川の時代、駕篭による江戸 - 大坂の移動には 19 日を要したのに対し、鉄道開通後の 1890 (明治 23) 年には東京 - 大阪間を 20 時間で移動できるようになったとのことです。また、十貫目 (37.5 kg) の羽二重を東京 - 福井間で輸送するのに、鉄道開通以前は 10 日間、1 円 32 銭かかりました。1880 年代になると敦賀 - 関ヶ原間の開通により 8 日間、1 円、さらに東海全線開通により 4 日間、62 銭となりました。絹織業者にとっては、東京 - 福井間の移動に要する時間もコストも半減したのです。

2559

当初から鉄道のほうが安かったんだ