深読み古事記

日本の神話と古代史が 100 倍おもしろく

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
かざひの文庫
最大 No.
2327

感想

書名の通り日本最初の歴史書というより、建国神話で有名な『古事記』について書かれた入門書

ただし次のように著者の自説を展開しているので、正当な入門書としては扱えない

だから『日本書紀』というタイトルそのものも、元来は「ヤマト云々」と読んだはずなのです。同一の国書の中で、同じ単語なのに異なる読み方をするはずはないからです。

もし表題を「ニホンショキ」と読むならば、理屈からいって皇子の御名の読みも「ニホンタケルノミコト」でなければ筋が通らないことになりますから。しかしもちろんそんなことはありません。

1213

そう断定できるのか? 例えば、織田信長は「オダノブナガ」と読むのが一般的だが、その彼の伝記物である『信長公記』は「シンチョウコウキ」と読み。古代日本に漢字が入ってきたとき、その読みは当然中国読みが正当で、日本人はそれに近い現在の音読み (おそらく呉音) で読んだであろう。それなら当初から書物の題名は音読みを採用していても不思議でない気がする。更に限られた知識人しか用いないために、読みの揺れも少なかったと想定できる。

しかし自説と定説の区別ができないが、その神話を知る取っ掛かりとしては面白い