Kindle 書籍情報
書誌情報
- 出版社
- 新潮社
- 最大 No.
- 1985
感想
本書は書名の『ん』というより、次の様に「漢字の元々の日本語にない読み (音) をどのように表記していたのか?」について書かれている
当時の書き方では、濁音でさえ、現代のような清音に濁点をつけるという方法ではなく、万葉仮名で書き分けられていたのである。
230
濁点 (゛)、半濁音 (゜) の表記方法が比較的新しいとは知っていたが、奈良の頃までは使う文字を使い分けていたのは全くの初見だった
他には次の様に、その表記によって、逆に読みが変わり、それが固定化してしまった歴史を垣間見れる
痛―ツイ
冥―メイ
と記され、これらは『広韻』では、
痛―他貢切 tu (トゥング)
冥―莫経切 me (ムング)
と記されている。
あえて、日本語の〈カタカナ〉で表記すれば、「トング」「モング」と発音されていたはずのものである。
それが「ツイ」「メイ」で書き表される。「イ」で終わらせているのは、じつは、先の「n」で終わる発音を書き写した方法と同じである。「ん」という仮名がなかった時代、西大寺の僧は、舌内撥音と喉内撥音の「ン」を「イ」で表していたのである。
これは「経」という漢字が、本来なら「ケング」と読まれるべきところが、「ケイ」と書かれたために、今なお「ケイ」と発音されることの原因になったものである。
484
それでは、「m」で終わる唇内撥音ではどうか。同じく西大寺本『金光明最勝王経』には、次のように記されている。
厭―エム
感―カム
甘―カム
一方、『広韻』の反切は、
厭―於切 im (イェム)
感―古切 kam (カム)
甘―古三切 kam (カム)
末尾が「ム」で示されるのは、室町時代頃まで使われた振り仮名と同じである。
493
可知レゝ二種借字 (知るべし、レゝ二種の借字)
方ハレ 房婆レ 経キヤレ
件ノ「レ」ノ音ハ「宇」ニハ異也可知之 (くだんの「レ」の音は、「ウ」には異なるなり。知るべし)
仙セゝ 善是ゝ 見介ゝ
件ノ「ゝ」ノ音「ム」ニハ異也可知之 (くだんの「ゝ」の音、「ム」には異なるなり。知るべし)
これは、「方」は「ハレ」、「房」は「バレ」、「経」は「キヤレ」等、喉内撥音の漢字の読みは「レ」という記号を使って書く、つまり、「ハン」「バン」「キャン」と読むようにという指示で、「ホウ」「ボウ」「キョウ」という発音とは違うということを知っておかなければならない。
また「仙」は「セゝ」、「善」は「ゼゝ」、「見」は「ケゝ」等の舌内撥音は、「ゝ」という記号を使用する。「ゝ」の記号は、「ム」という唇内撥音ではないことを知っておかなければならない。
という意味である。
つまり、IPA のような発音記号もなく、細かな音の違いを〈カタカナ〉で示すこともできなかった時代、様々な記号を使って、彼らはこれらの音を書き写そうとしたのである。
521
言葉それ自体の歴史に興味が有れば楽しく読める
印象的な箇所
つまり、国家公務員であるお坊さんになるためには漢音こそ習得すべき言葉で、間違っても呉音などでお経を読んではならないという命令があったのである。
362
殆どの宗派では、結局呉音で読経 (これ自体どちら字に対しても呉音読み) してるけどね