傭兵の二千年史

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
講談社
最大 No.
2481

感想

近代以前の地域愛郷主義ともまったく無縁に戦ってきた傭兵の群れである。彼らは王家の私利私欲が剝き出しな武力衝突となる無数の王朝戦争の際にも、決して一つの特定の王朝に忠誠を誓うことはなかった。

29

戦争は彼ら傭兵たちが主役であった。というよりか傭兵は古代オリエント以来、市民軍、封建正規軍、徴兵軍と並ぶ最も基本的な軍制の一つであった。つまり古来、戦争とは忠誠、祖国愛といった観念とは対極に位置していた傭兵たちによって担われていたのである。

31

これら傭兵たちの歴史を覗けばひょっとしたら近代のナショナリズムの仕組みが逆説的にほの見えてくるかもしれない。

本書はこんな淡い期待のもとに書かれ

35

西洋の歴史における傭兵の果たした役割についての本

それと同時に次の様に、傭兵の遣る瀬無い立場についても、改めて思い知らされる

パニックからの脱出の道が人にとって最大のパニックであるはずの死と直結した戦争しかないとき、彼ら民衆は生きるため、食うために戦場に身をさらす。すなわち歴史の表街道でアレクサンダー大王やカエサル、あるいはナポレオンら英雄たちの華やかな合戦絵巻が繰り広げられる一方、その裏では飢えた民衆たちが傭兵に身をやつし、ひたすら食うため、生きるために戦場でのた打ち回っていたのである

189

フランスとスイスの国家間の正式な傭兵契約は 1474 年に始まる。この傭兵契約付帯条項には、「スイス兵を神聖ローマ帝国、ならびにスイスと同盟関係にある国を相手の戦いには投入しない。また海戦には使わない。スイス兵は分散させず 1 まとめにしておく。スイス兵が帰国を望むときにはこれを許可する。フランス王は遅滞なく給料を支払う」とあったが、これら条項は次第に骨抜きにされ、後に見るようにスイス兵にスイス兵をあたらせるという同士討ちを強いることさえおきるようになった。これはフランス王だけではなく、スイス傭兵部隊を国家管理する各州政庁による自国民に対する裏切りであった。スイス兵は祖国の国家機構により「裏切られて、売られて」いたのだ

746

出稼ぎ傭兵として送り出したスイス各州政庁が、出稼ぎ傭兵たちの帰郷を嫌ったのである。傭兵からの送金は常に歓迎するが、彼らの帰郷は困るというわけである。全身に血しぶきを浴びた傭兵帰りのささくれだった神経によって長閑な山間が乱されてはたまらない。ある州議会では「傭兵帰りの連中の首を打ち落としたほうがまだましである。さもないとやつらの群れの前では安全ではいられないことを恐れなければならないからである」といった議論までもなされたという。もちろん、傭兵帰りの不平不満はとどまる所を知らない。俺たちの命を的にした戦いはいったいなんだったのか、と。

800

印象的な箇所

そして、傭兵を中心とした軍隊によって、ヨーロッパで数十年に及ぶ幾つかの戦争が頻発する時代がやってくるのか

フランスとスイスの国家間の正式な傭兵契約は 1474 年に始まる。この傭兵契約付帯条項には、「スイス兵を神聖ローマ帝国、ならびにスイスと同盟関係にある国を相手の戦いには投入しない。また海戦には使わない。スイス兵は分散させず 1 まとめにしておく。スイス兵が帰国を望むときにはこれを許可する。フランス王は遅滞なく給料を支払う」とあったが、これら条項は次第に骨抜きにされ、後に見るようにスイス兵にスイス兵をあたらせるという同士討ちを強いることさえおきるようになった。これはフランス王だけではなく、スイス傭兵部隊を国家管理する各州政庁による自国民に対する裏切りであった。スイス兵は祖国の国家機構により「裏切られて、売られて」いたのだ

746

スイス傭兵を雇うことは、今までの戦いの質を根本から変えることを覚悟することであった。

例えば、捕虜は身代金をせしめるための大事な人質というのがそれまでの通念であった。しかしスイス傭兵は捕虜をすぐ殺す。殺すことで敵にパニックを引き起こすためである。戦いは文字通り敵の殲滅であった。従来の 800 長まがいののんびりした「芸術品としての戦争」が、「邪悪な戦争 (マラ・グエラ)」に質的に変化したのである。

789

1525 年から南ドイツを発して、燎原の火のごとくドイツ全土に広がった大農民一揆は当時の最大にして唯一の社会批判であった宗教改革に精神的拠り所を求めた。

1157

ゲルマニア時代から脈々と受け継がれてきた「古き法」が、領邦君主の推し進める「新しき法」に踏みにじられ、農民の固有の権利が剝奪されていった。山で薪 を拾い、草地で家畜に餌をやり、川で魚を獲るという古来よりのあたりまえの権利 (入会権) の行使にも税がかけられ、はては農民一人死ぬことにも死亡税がかかるむちゃくちゃな時代になってきたのだ。

1162

もちろん鎮圧軍はランツクネヒト部隊である。ところがランツクネヒトの大半は農民出身である。権力者が狡猾に仕組んだ被支配者階級同士の凄惨な殺し合いを忌避するランツクネヒトが続々と現れた。彼らは農民軍に寝返り、自分たちの身体に染み込んだ戦闘のノウハウを教え、農民軍をランツクネヒト部隊そっくりの戦闘組織に作り変えた。自然発生的にドイツ各地で起きた農民一揆が思いの他に横の連携が取れ、領邦君主の繰り出す圧倒的物量によく抗し得たのは、彼らランツクネヒト部隊からの寝返り組のおかげであったと言われている。

1175

改革はまず、兵たちにきちんと給料を支払うことから始まる。これにより兵たちの司令官への反抗の芽を摘み取るのである。それでこそ教練と厳正な軍律をオランダ軍の柱とすることができたのである。

当地では平時のときでも 3 万の歩兵と 2600 の騎兵が常備され、大砲の集積所も確保されています。さらに驚くべきことには兵たちへの給料はきちんと払われており、このことが兵たちのモラル向上に役立っているのです。市民も自分たちの家が兵たちの宿舎になることを嫌がっておりません。それどころか市民たちは妻や娘を兵たちと一緒に残したまま家を留守にすることも躊躇わないのです

1414

ところがオランダ軍の兵士たちは、進んでスコップを手にして土木作業に打ち込んだ。そしてスペイン軍は結局、塹壕を活用したマウリッツの戦術にはまり苦戦することになるのである。

さらにマウリッツはスイス風密集方陣の陣形を崩し、その代わり多くの縦列を編成するという画期的戦法を編み出した。方陣戦法には 1 中隊 400 から 600 の歩兵が必要だが、この陣形では 100 人程度ですむ。余った歩兵に火縄銃を持たせ「小戦闘隊」を編成し、本隊の槍歩兵隊に並んで配備した。

1430

15 世紀半ばに姓名不詳のドイツの砲術手が、禁を破って火薬製造、大砲鍛造、装塡、照準、発砲の技術について著した『火器読本』が 16 世紀に印刷され世に広く出回るようになる。

マウリッツは大砲の重量の軽減化と砲兵隊の特殊閉鎖的性格の払拭につとめ、歩兵、騎兵、砲兵の三兵を横並びにし、これらの相乗効果を生む効率的軍隊を確立しようとした

1495

マンスフェルトは、これらの略奪行為を 2 万の軍隊として組織的に行ったのである。しかもそれは当時の軍隊に認められていた戦勝後の 3 日間に限る略奪の権利もへったくれもなく、日常的に繰り返し行われたのである。マンスフェルト軍の戦う相手は最初から都市や農村の非戦闘員であった。

彼らは通りすがりに、あたかも宣戦布告した戦争におけるかのように、出くわした者を皆殺しにし、村々を焼き払い、娘と主婦を犯し、教会を荒らし、祭壇を打ちくだき、金目と思われるものは一切合財持ち去り、前代未聞の大悪行の数々を行った (『ルネッサンスの謝肉祭』成瀬駒男)

1594

このときデンマーク王を中心とするプロテスタント陣営の主力をなしたのが、かのマンスフェルトに率いられた悪辣蝗 軍隊であった。一方、カトリック軍の総帥は猛将ティリーである。

1626

さて、そのティリーはプロテスタント軍を一気呵成に殲滅させようと、主君バイエルン侯を通じて、カトリック軍のさらなる増強を皇帝フェルディナントに訴える。

皇帝の答えは至極簡単で、「金がない」の一言であった。

1633

民間投資家がいたのである。ボヘミヤの金融シンジケートの代表者であるユダヤ資本家ヤーコプ・バッセヴィ・フォン・トロイエンブルクの名が挙げられる。しかしなんといってもオランダの銀行家ハンス・デ・ヴィッテの資金調達力がものを言った。これらの資金でヴァレンシュタインは軍を速やかに編制する。布地、靴、鞍、馬勒、馬、マスケット銃、火薬、弾丸等々の装備は彼が自分の領地に経営しているマニュファクチュアがフル操業で提供する。つまりヴァレンシュタイン軍は武器商人の納期に左右されることはなかったのだ。しかも装備の統一がかなり進んだことになる (『ドイツ傭兵〈ランツクネヒト〉の文化史』)。

1641

ヴァレンシュタインは、「戦争は戦争で栄養を摂る」という単純にしてなおかつ効果的な資金回収方法を発見する。すなわちマンスフェルト軍が行った日常的略奪をその数倍の規模で行ったのである。しかもこれは単なる略奪ではない。

ヴァレンシュタインは兵力提供と引き換えに、皇帝フェルディナントから占領地における徴税権を手に入れた。この皇帝のお墨付きにより、軍の非合法的恒常的略奪は合法的恒常的戦争税に化けるのだ。いわゆる軍税である。ヴァレンシュタインはこの軍税システムを財政原理とした。

1650

ヴァレンシュタインは皇帝に許可を求めず自らの名において自軍の赴くところすべての土地で軍税徴収の命を発するのだ (『傭兵隊長ヴァレンシュタインと国家権力』)。

1659

ヴァレンシュタイン軍は雪だるま式に軍勢を広げ、15 万の兵を数えるようになる。こうなれば選帝侯を始めとしてどんな有力諸侯もヴァレンシュタインの軍税徴収に反対できなくなってきたのである。

1664

まずグスタフ・アドルフは当時、100 万程度の人口であったスウェーデン王国において他に先駆けてヨーロッパ近代の最初の徴兵制を敷いた。1620 年のことである。

1699

兵士 3 人で運べる 4 ポンド砲をつくり、それまで攻城戦にしか用をなさなかった大砲を野戦に投入した。騎兵も小銃騎兵から抜刀突撃騎兵に改編する。スウェーデン軍には歩兵、騎兵、砲兵、「三兵」の兵科がそろったわけである。

1716

グスタフ・アドルフの戦死とヴァレンシュタインの暗殺後、30 年戦争は将棋の 1000 日手のようにまったくの膠着状態に陥る

1775

「兵にパンと仕事を与えるためにだけ戦いが続き、冬営地を確保することを主目的として戦いが行われ、軍の関心はもっぱら糧秣の現地徴発に注がれるようになってきた」(『30 年戦史』フリードリッヒ・シラー)。

1791

神聖ローマ帝国の分裂状態が固定し、帝国内の主だった侯国は同盟権を含めた国家主権を手に入れ、それぞれに絶対主義政策を進めていく。1648 年に結ばれた戦争の終結条約「ウエストファリア条約」が「神聖ローマ帝国の死亡診断書」と言われる所以である。

1800

そして形を変え、傭兵の需要は今でも続いている

メキシコ、インドシナ、マダガスカル、そしてアルジェリア。いずれもフランス本国から遠く離れたところに位置している。そしてその侵攻は帝国主義的植民地政策のためであり、フランス国家国土防衛とはなんの関係もない。

このような戦いにフランス市民の遺骸が累々と横たわることをフランス世論は決して許さない。それゆえの外人部隊の投入である。もちろんフランス軍本隊も投入されるが、右も左も判らない異国の地での戦いで最も危険だと思われるところには決まって外人部隊が配備されるのである。

2319

これだけでなく、あまりかのイラク政策では、正規軍に変わり民間軍需産業が治安維持という名の下、十分とは言えない保証の元様々な場面で使われたのだから