聖書、コーラン、仏典

原典から宗教の本質をさぐる

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
中央公論新社
最大 No.
4102

感想

署名通りの内容で、世界三大宗教と呼ばれるキリスト教、イスラム教、仏教をその元となる晴天に実際にどんなことが書かれているか? を紹介する

日本人には信仰心がないと言われるが、海外では道徳の基礎に宗教があるので、その意味でも世界の主要宗教を知っておくためにも良い

また主要な宗教の晴天の成立過程、そこに書かれ基本的な教えとなったものの背景を同時に学べる

ユダヤ教

十戒はユダヤ教・キリスト教の倫理的憲法のようなものとして尊重されており、アメリカなどでも聖書信仰の篤い保守的な土地では、これを書いた看板のようなものを街中に飾っていたりするという。

ただ、気をつけなければならないのは、あくまでこれは、半遊牧民をやめて農民となった古代イスラエル民族における、既婚で子供と奴隷を有している男性に向けて語られたものだということである。万人のための倫理的綱要としては内容的に偏っており、「これは倫理の基本だ」という宗教家の主張は信者向けのレトリックと考えるべきだ。

685

すべてが神の掟として規定されているので、不合理な主張でも天地創造の神の名によって絶対化されてしまう。

たとえば、強い禁忌の対象となっているツァーラアトという疾患 (レビ記 13 章・14 章) がある。この疾患概念は、今日のどの皮膚病にも該当せず、家屋のカビのようなものまでが含まれている。だが、伝統的にはこれは「らい」ないしハンセン氏病と解釈され、おかげでハンセン氏病患者に対する差別を助長した。宗教の掟というもののもつ潜在的な危うさを如実に示す例だと言えるだろう。

レビ記には他に性に関するタブーもある。身内の性器に触れてはならないということも数十行にわたって細かく書かれている。他に男性同性愛も禁止されている (レビ記 18:22)。同性愛はイスラエル民族を取り巻く異教の民族の風俗だと理解され、異教への嫌悪といっしょくたになって禁止されたものらしい。

中略

今日の宗教的保守主義者が、安息日を破る者は殺せ (出エジプト記 35:2) 、両親の言うことを聞かない息子は石を投げつけて殺せ (申命記 21:18-21) 、死んだ兄弟の嫁をめとれ (これをレヴィラート婚と呼ぶ、申命記 25:5) といった奇矯な規定については無視しているにもかかわらず、あるいは病人の差別についてはさすがにひどいと思っているにもかかわらず、相変わらず同性愛を「罪」として断罪し続けていることである。自分の偏見に合っている部分については宗教的規定を守ろうとし、合わない点については解釈を変えるというのが、戒律に対する保守的宗教者の一般的傾向だ。これは現代では倫理的に深刻な問題となっている。

715

キリスト教

新約聖書中で最初に成立した書は、パウロ書簡 (真正なパウロ書簡) である。開祖イエスが死んだのは紀元後 30 年頃、パウロ書簡が成立したのが 50 年代、そして最初の伝記「マルコによる福音書」が成立したのが 60 年代ないし 70 年代のことである。パウロは手紙の中でキリストの神学を語っている。つまり開祖の伝記より先に救いの神学が成立したというわけである。ここに、即物的な現実よりも観念の枠組みのほうが大事だという、宗教的思考を見てとることは可能だろう。

中略

マルコ福音書 (60 年代あるいは 70 年代成立) を土台にして編纂しなおしたのがマタイ福音書とルカ福音書である (いずれも 80 年代成立)。それぞれ別の編集者が別の派閥のために再編集した福音書だ。マルコ、マタイ、ルカの三福音書は互いによく似ている。それは、マタイとルカがマルコを底本にしているからだ。コピペの関係にあるから、三書は似ているのである。これは近代の文献学が明らかにしたことである。

中略

マルコ福音書は、その言葉遣いから、ギリシャ語を母国語としない人が書いたと考えられている。この福音書にはイエスの降誕の記事はなく、復活への言及はあるものの復活したイエスが弟子たちの前に出現した詳しい経緯は書かれていない (ただしのちに他の福音書に合わせた書き加えが施された)。

中略

マルコ、マタイ、ルカの三書を合わせて共観福音書と呼ぶ。観点を共にしているからだ。これに対してヨハネ福音書は別資料を別の観点から編纂して書いたものである。エピソード的にも独自のものが多いし、書きぶりもかなり神学的あるいは神秘主義的である。なお、

中略

福音書はいずれも、今日的な意味でのドキュメンタリー──歴史の証言──ではない。福音書は信仰生活の規範を信者に示すための「信仰の書」なのである。仏典など他の宗教文書についても言えるが、教典にある開祖の言動をそのまま史実と見なすことはできないし、そう読むべき必然性もない。

中略

最も古いマルコ福音書はイエスの誕生について何も触れていない。処女マリアの懐胎などよく知られた降誕物語は、マタイ福音書とルカ福音書に書かれている。

マタイの降誕物語とルカの降誕物語には内容の違いがある。マタイでは、マリアの婚約者ヨセフが夢のお告げでマリアの妊娠を知る。ルカではマリア自身が天使のお告げを受けている (このとき天使ガブリエルがマリアに言った「おめでとう」をラテン語で言うと「アヴェ」となる。これがすなわち「アヴェ・マリア」である)。マタイでもルカでもイエスはベツレヘムで生まれるが、マタイでは占星術の学者たち──いわゆる東方の三博士──が訪れて幼な子イエスを拝している。ルカには学者の礼拝の記事はなく、かわりに羊飼いがイエスを拝んでいる。

954

イエスの宗教運動をうさん臭く思っている律法学者が、彼が徴税人や罪人と一緒に食事をすることをとがめると、イエスは「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と応じている (マルコ 2:17)。また「「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」とはどういう意味か、行って学びなさい」とも付け加えている (マタイ 9:13)。小さな引用符の部分は旧約のホセア書にある言葉だ。あるいは「罪人を招いて悔い改めさせるためである」と言ったともされている (ルカ 5:32)。

ちなみに、「罪人」とは宗教的規範の違反者のことだが、生活に忙しい下層民などは強迫的な戒律の遵守などやっていられない。だから律法学者からはおしなべて「罪人」扱いを受けることになった。イエスはそういう構造の中で、「罪人」の側に立ち、逆に律法学者たちを偽善者として批判しているのである。

中略

祭司とレビ人が通り過ぎたのは、いわゆる「見て見ぬふり」のためかもしれないし、死者の汚れに対する宗教的禁忌のためかもしれない。いずれにせよ、イエスは祭司たちの偽善や原理主義的な宗教信奉者の残酷性を批判したのである。

レビ記にある「隣人を愛せ」は、通常は同胞に対する愛を述べたものと解されていた。宗教的民族主義である。しかしイエスはこれを宗教的な差異を乗り越えた愛の意味で使っている。イエスに質問したこの律法の専門家も、イエスの見解に同調せざるを得なかった。

中略

福音書の世界ではファリサイ派が悪役になっているが、いつの時代でも社会で幅をきかせている宗教家というのは偽善的になりがちなものである。たまたまイエスの時代にはファリサイ派がそうであったのであり、別の時代にはカトリックの聖職者が、また別の時代にはプロテスタントの牧師が、別の場所ではたとえば仏教の僧侶や儒教の先生が同様の偽善に走っている。キリスト教会は中世から近代にかけてユダヤ教徒の差別と排斥にエネルギーを注いできた。イエスの批判はキリスト教の歴史自体への批判ともなることに気をつけるべきだろう。

1062

パウロは伝道旅行中に、各地の教会 (信者の集まり) に宛てて激励と説教の手紙を書き送っている。彼にはカリスマがあり雄弁だ。実を言うと、紀元 50 年代に彼が書いた手紙──「テサロニケの信徒への手紙 (1)」「コリントの信徒への手紙 (1.2)」「ガラテヤの信徒への手紙」「フィリピの信徒への手紙」「フィレモンへの手紙」「ローマの信徒への手紙」の 7 通──が新約聖書中で最も古い文書である (そのうち重要な 4 通については表 6 参照)。イエスの伝記である福音書よりも古いのだ。最初のマルコ福音書が成立したのは 60 年代とも 70 年代とも言われている。

中略

キリストの伝記映画を見ると、ナザレのイエスが生前から有名人であったかのような印象を受けるが、実際には極めてマイナーで超ローカルな存在であっただろう。イエス信仰は死後の復活の噂を契機として人々の間に広まり、パウロの意味づけによって安定軌道に入ったのだ。そういう意味で、キリスト教を造ったのはパウロだと言われることがある。

1541

神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからです。(同一:20-25)

こうした物言いには副作用もある。しばしばキリスト教徒を「反知性主義」に向かわせるのも、こうしたパウロ的逆説思考である。たとえば、格差社会において庶民がエリートたちに怨みを抱くとき、神の愚かさは学者たちやこの世の論客の知恵よりも上等だとパウロ式に考えて、政治家の言うことにも、マスメディアの情報にも、科学的学説にさえも耳を傾けなくなるのである。

中略

信仰が常に科学の敵であるわけではない。ルネサンス以降の学者たちは、しばしば、「神が天地を造った以上、天地には秩序があるはずだ」という信念を科学的法則の探求の動機としていた。合理的思考を生むのも合理的思考を否定するのも淵源が一つだというところに、キリスト教的思考の絶妙さというか、捉えどころのなさがある。

1613

イスラム教

思うところあってメッカ郊外の山の洞穴に籠って、禁欲しながら瞑想を続けていたムハンマドに、天使ジブリールが告げた神のメッセージである。ジブリールは聖書の世界ではガブリエルにあたる。ルカ福音書で聖母マリアに受胎を告げたのがガブリエルだ。つまり、ガブリエルの啓示のもと、マリアが神の子イエスを宿したことを知ったように、同じ天使の啓示のもと、ムハンマドは神の言葉コーランを授かったのである。ここから分かるのは、キリスト教におけるキリストに相当するのはムハンマドではなくむしろコーランだということだ。

1738

この文脈ではムハンマドは、寧ろマリアであり、キリスト教と対比すると面白い

キリスト教徒にとって聖書は神の言葉であるとはいえ、大事なのはキリストという神の人であって、聖書はそれを証言する文書にすぎない。聖書は旧約から新約まで何 100 年にもわたって書き継がれたものであり、著者の数は相当数にのぼる。歴史の途上で漸次正典化されていった

中略

これに対して、イスラム教徒にとって、預言者ムハンマドが一世一代で「誦んだ」コーラン一巻が、そのまままるごと神の言葉である。だからコーランはアラビア語原典で用いるのが原則であり、英語訳や日本語訳など、各国語訳の「コーラン」はあくまで原典に対する注釈書との建前で編まれており、信者の原典理解のための三考に付されるものにすぎない。キリスト教では主の祈りを各国語で唱えるが、イスラム教徒はアル・ファーティハ (「開端」あるいは「開扉」の章) をアラビア語で唱えることは序章に書いた。

1743

イスラム教といえば、スカーフに象徴されるように、女性の行動を制限する宗教であるかに思われているが、歴史的に見ればむしろ逆である。というのは、英国などでも女性の遺産相続が可能になったのはここ 100 年のことであるのに対し、イスラムでは 1000 年以上前から女性の遺産相続権を確保していた

中略

女性の取り分は原則的に男性の半分相当である。アッラーはあなたがたの子女に就いてこう命じられる。男児には、女児の 2 人分と同額。もし女児のみ 2 人以上のときは遺産の 2/3 を受ける。もし女児一人の時は、1/2 を受ける。(4:11) (日本ムスリム協会版)

女性の権利は男性の半分であるが、そのかわり、女性は男性に保護される。つまり、男は倍もらえると言っても全部自分で使えるわけではないのである。男は女の擁護者である。それはアッラーが、一方を他よりも強くなされ、かれらが自分の財産から (扶養するために) 経費を出すためである。それで貞節な女は従順に、アッラーの守護の下に (夫の) 不在中を守る。(4:34)

この「擁護者」というのは「保護者」とも「管理人」とも「守護者」とも「統率者」とも「家長」とも訳されるものだ。

こういうやり方は数字上の平等ではない。生活の実質において平等となるのかどうかは、考え方次第であり、また、歴史的な環境次第だろう。現代文明は都市的な環境の中であらゆる人間の数字上の平等を図ろうとしているが、砂漠や農村や戦場のような環境であらゆる人間がぎりぎりの生活を送っているような時代には、腕力のある男が保護者の立場になるというのは理解できる慣習である。

1836

現在では、元々は女性や子供守るために説かれたと考えられる教えが、その抑圧に使われているのだから皮肉なものだ

622 年に、70 数名の信徒を連れて、ムハンマドは、メッカから 300 km ほど離れた町、ユダヤ系の部族の住むヤスリブに移住する。この町では内部で争い事が起きていたが、ムハンマドはその調停役として招かれたのである。ヤスリブでムハンマドは信者の共同体を創設した。ムハンマドは政治家として成功し、神の啓示も社会の建設へ向けた積極的なものが増えていく。現実の社会のあれこれの問題に采配を振るうための具体的指針が語られるようになったのである。ここに生まれた宗教=政治共同体が、イスラム共同体の範型となっている。

中略

イスラム共同体の成立は、(旧約時代のイスラエル民族の場合のように) 政治的な共同体を生み出す過程であった。だからイスラム世界の理念としては、西洋的な「政教分離」の考え方は成り立たないとされる。

1886

ジハード

中略

そしてアッラーの道において、おまえたちと戦う者と戦え。だが、法を越えてはならない。まことにアッラーは法を越える者たちを愛し給わない。(2:190) (作品社版)

作品社版の注には、「法を越える」とは「最初に戦いをしかけること」「非戦闘員と戦うこと」だとある。それをやってはいけない。ムスリム協会版では「侵略的であってはならない」となっている。これは専守防衛の日本国憲法と同様、戦いを防衛戦に限ることを意味している。ここで大事なのは歴史的経緯だ。ムハンマドの一党はメッカ市民から信仰の迫害を受けていた。それは不当な迫害であったから、戦いが許されたのである。

中略

ジハードは語義的には「奮闘努力」という意味であり、広くは、神から離反してしまう罪を克服する鍛錬の全般を意味し得る (「大ジハード」)。より狭義に、抑圧や迫害を受けているときの武力闘争の場合にもジハードとなる (「小ジハード」)。

物理的な、戦闘的なジハードを本来の形で行なおうとすると、女性や子供や老人や聖職者を含む非戦闘員を害してはならないし、拷問も強姦も避けなければならず、敵方の物品や施設を敢えて破壊してもいけない。だからこれは現代社会の戦時国際法のようなものだという見方もある。

1903

こういったジハードに関する記述を見ると「イスラム過激派本当にコー論を読んでいるのか?」という思いが強くなる

イスラム教は、ユダヤ教の律法もキリスト教の福音書も神の啓示した教典と考えており、また、聖書の重要人物を真正な預言者と考えている。先ほど書いたように、アブラハムもモーセもイエスも、みな預言者である。いずれもまことの神の道を告げたのだが、人間たちがそれを不純な形で伝承してしまっている。だからこのたび預言者ムハンマドが、神の与えた最終的なメッセンジャーとして出現した。預言者出現はこれにて打ち止めとなる。

このような食い違いがあるが、イスラム教の大前提としては、律法や福音書すなわち「啓典」を受け継ぐユダヤ教徒やキリスト教徒は同じ神を神と認める信仰仲間なのであり、彼らに改宗を迫ってはならない。コーランは「宗教に強制があってはならない」(2:256) と説く。「言ってやるがいい。「真理はあなたがたの主から来るのである。だから誰でも望みのままに信仰させ、また (望みのままに) 拒否させなさい」」(18:29)(ムスリム協会版)。

イスラム教徒はメッカの多神教徒と戦ったので多神教は偶像崇拝として退ける立場であるが──この点ではユダヤ教徒もキリスト教徒も同じ──、では、ヒンドゥー教や仏教のようなアジア東方の大伝統に対してはどういう姿勢で臨むのであろうか。歴史的にはイスラム教徒は多神教のヒンドゥー教徒とも共存してきたし、日本のムスリムも日本の宗教的慣習に対してとくに口出しはしない。キリスト教の場合、「真理」ならざるものを信じる異教徒はすべて改宗させようという動機が強かったが、イスラム教徒のほうが布教には消極的だった。

1930

この記述に限らず、イスラム教は元々ユダヤ教、キリスト教といった他の一神教に比べると、他宗教に関してずっと寛容だった。それが現在では、イスラム過激派によって他宗教に対して誤ったメッセージを出す結果になっている

イスラムは『コーランか剣か』と改修と戦争の二者択一を迫ったよう印象・俗説が有るが、その拡大過程・歴史を眺めてみると、実態は『帰依か剣か貢納か』であり、人頭税を収めることで宗教の自由は保証されていたのだから

加えて十字軍の頃であっても、イスラム勢力がエルサレムを支配していた時期はたいてい他宗教徒のそれぞれの聖地巡礼は許されていた

側に侍るは眼差しもしとやかな乙女ら。眼ぱっちりした美人ぞろいで、体はまるで砂に隠れた卵さながら。

1952

そんなイスラム教に対しても、私はこの様な天国の描写には違和感を感じる。女性はどの様に思っているのだろう?

仏教

一神教 (ユダヤ教、キリスト教、イスラム教) は、宇宙の本源を天地創造の唯一神と見て、この神が歴史を通じて人間に発してきたメッセージを追究するという世界観をもっていた。

中略

仏教は、

中略

人間の悟りに焦点を当てた宗教である。神の崇拝ではなく、悟りに向けた修行というのが、仏教の基本的な実践形態だ。

中略

一神教と仏教とでは「神の宗教」と「人間の宗教」という性格の差がある。

1976

仏教の歴史は長い。そして非常に多様な宗派を派生させた。今日、東南アジアのテーラワーダ仏教では、出家者が戒律を厳格に守ることで自己を律する毎日を送っている。日本・中国・チベットなどの大乗仏教の場合、たとえば密教系の宗派では、マジカルな儀礼を通じて修行者自身が象徴的にブッダと合一できるのだという。禅宗では、ひたすら坐禅することで自らの根底にあるブッダの本性を表わす。浄土信仰では、ひたすら念仏 (「南無阿弥陀仏」) を唱えるうちに絶対者である阿弥陀ブッダに救われている自己を発見する。法華信仰では、題目 (「南無妙法蓮華経」) を唱えることで、地獄の亡者から悟りのブッダまでの全生命との連帯の世界への扉を開く。

こうした宗派ごとの方法論の差は非常に大きく、見ようによっては、宗派と宗派の違いはユダヤ教とキリスト教とイスラム教との差に近いとも言えるだろう。

それにもかかわらず、仏教が同一の宗教だと認定できるのは、いずれの宗派も悟りや安心といった人間の心の状態に焦点を当てており、いずれの宗派の信者も自らは開祖釈迦以来の伝統を守っていると考えているからである。

1985

これを見ると、仏教は他の世界三大宗教の中では異質だ。もちろん実態は世界に数有る宗教、もしくは存在していた宗教の中では寧ろユダヤ教、キリスト教、イスラム教の教えこそが異質で、他に一神教的な異質を持つものといえば、意味を幅広く取ったとしても、古代エジプト・アクエンアテン (アメンヘテプ IV) 期のアテン神信仰、現在だと日蓮宗とインドネシアの国是ぐらいではないだろうか

スリランカおよびスリランカ経由で東南アジアに伝わったテーラワーダ仏教は初期仏教 (原始仏教) の内容を比較的よく今日に伝える宗派であり、パーリ語で書かれたその仏典は、釈迦のオリジナルの説法に最も近いものとされる貴重な文献である。

2023

パーリ仏典は最も古い段階の教えを今日に伝えているが、釈迦の言葉のナマの記録ではない。釈迦が日常的に使っていた言語はマガダ語と呼ばれる古代インドの方言だ。パーリ語はこのマガダ語に近い方言である。

中略

釈迦の死後に幾度かの編集会議が開かれた。これを「結集」と言う。修行者たちが集まって、自分が伝え聞いて暗唱している聖句を読み上げ、互いに異同を確認しながら正典を決めていくという作業だ。伝承によれば、釈迦の滅後に 500 人の男性出家修行者が集まって最初の結集を行なった。その 100 年後に、戒律をめぐる異議を調整するために第二回の結集が行なわれ、さらに 100 年後、アショーカ王の時代に第三回の結集が行なわれたとされる。「正典」が確定するまでにかなり編集の手が入っているわけである。

中略

教団は次第に細かなセクトに分かれていき (この段階については「部派仏教」と呼ばれる) 、その部派ごとに仏典を編纂したと思われるが、そうした部派の生き残りであるテーラワーダ (上座部) のパーリ語の三蔵が、古代の姿を包括的に伝える今日手にできる最も古い仏典セットという次第である。

2048

日本仏教はこの仏教の原点である初期仏教の経典 (阿含教) をほとんど省みることがなく、他地域の仏教に比べると異質

釈迦は仏教の目標である悟りの体現者であるから、その伝記は決定的な重要性をもつはずであるが、しかし、イエスの場合とちょっと様子が違っている。というのは、仏教の眼目は悟りに関する教えの内容にあり、釈迦の生涯そのものではない。これに対し、キリスト教の眼目はイエスの説いた愛の教えよりもむしろ、神のメッセージであるイエス・キリストの生涯それ自体に置かれている。

2076

釈迦は言う。「わたしはもう老い朽ち、齢をかさね老衰し、人生の旅路を通り過ぎ、老齢に達した。わが齢は 80 になった。譬えば古ぼけた車が革紐の助けによってやっと動いて行くように、恐らくわたしの身体も革紐の助けによってもっているのだ」(中村元訳『ブッダ最後の旅』岩波文庫、第 2 章)。

釈迦は阿難に言う。「この世で自らを島とし、自らをたよりとして、他人をたよりとせず、法を島とし、法をよりどころとして、他のものをよりどころとせずにあれ」。たよりとなるのは「自ら」と「法 (教え、真理)」である。

中略

釈迦は、自分をぼろぼろの車にたとえた後、阿難に向かっていろいろ説法する中で、今から 3 か月後に涅槃に入ると予告する。阿難は、入滅などせず半永久的に生き続けてくれと懇願する。釈迦は、そういうことを願ってはいけないと諭す。

中略

釈迦の教えは、生まれたり死んだり、それを喜んだり嘆いたりする人生の次元を超越した何らかの境地を目指すものだということである。

あらゆる存在は変化する。死もまた変化の相だ。一般の人でも釈迦のような修行者でも、死によって愛する者たちと別れることが避けられるわけではない。それは止められない流れであり、止められないものを止めようと思って嘆くのは煩悩に他ならない。それは煩悩である限り決して自分のためにならないのである。

最後に、一人の行者が釈迦の真理のことで相談に来るが、阿難が師は今非常に疲れているととどめようとする。釈迦は行者に会って教えを授ける。

釈迦の最後の言葉は「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、『もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい』と」であったと記されている (同 6 章)。

中略

釈迦は菩提樹の下で悟ったという。では、その悟りの中身は何であったか。成道のあたりを描く初期仏典の記述はそっけないものであり、それまで老病死のことで迷っていた王子が、迷いのないブッダに変わったことが分かるだけである。悟りの内実については、初期仏典の全体に分散した無数の教えから読み取り、自ら会得するしかない。その作業自体が修行ということになる。

一神教の場合、(天地創造の) 神というのが、実は分かったようで分からない存在である。神がストレートに分かる人がいるとすれば、それは預言者やキリストや天使並みの人間だ。信者の 99 % は、神が分かっているのではなく、手探りで神を模索しているのである。

同様に、悟りが何であるかあっさりと分かる人は、他ならぬブッダになってしまう。やはり信者の 99 % は、悟りを模索している状態であると言えるだろう。

中略

悟りと迷いの二元論にとっては、輪廻込みで考えても輪廻抜きで考えても、本質的な影響はないはずだ。輪廻が無ければ、迷いの世界はこの現世だけということになる。その現世における迷いの苦を超越したところに涅槃が想定される。輪廻があるならば、迷いの世界とは過去世から現世を通り抜けて未来世までの広大な時空間だ。その時空間における迷いや苦しみを超越したところに涅槃が想定される。

中略

悟りはリクツではない

仏教以前の婆羅門教にも、修行によって輪廻を解脱するというモチーフがあった (第 6 章)。では、釈迦のオリジナリティはどこにあるのか。これについては次のように言われている。釈迦は観念的な哲学や形而上学的議論にふけるよりも、まずは現実の老病死の不安、実存的な不安と取り組むことを第一にするように人々に勧めた。この実践主義が釈迦の新機軸であった──。

釈迦は次のように告げている。「(特殊な) 偏見を固執して論争し「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、──「論争が起っても、汝と対論する者はここにいない」と」(スッタニパータ 832)。「「わたくしはこのことを説く」、ということがわたくしにはない。諸々の事物に対する執着を執着であると確かに知って、諸々の偏見における (過誤を) 見て、固執することなく、省察しつつ内心の安らぎをわたくしは見た」(同 837)。

中部経典に含まれるある経典では、釈迦は、迷いの川を渡り越える教えを筏 にたとえて、川を渡り終えたら筏は捨て去れ (教えに固執するな) とも説いている (蛇喩経 (アラガッドゥーパマ・スッタ))。

釈迦の教え方は対機説法と呼ばれ、相手 (「機」) の能力や素質に応じて自由自在に説いたとされる。そういう意味では徹底的な実践主義者であり教理の構築性にはこだわりがなかったのかもしれない。

2223

仏教の無執(ムシュウ)=無著(ムヂァク) (執着(シュウヂァク)してはいけい) という教えが徹底されていると知っている人は少ないのではないだろうか?「悟りに至れば、自分の教えさえ捨てろ」というのだから

他の2つで言えば「聖典を捨てていけ」というようなもの

縁起思想のポイントは、仏教が基本的に「神頼み」の宗教ではなく、物事の──とくに人間の意識や行動の──因果的連鎖を考えていく宗教だということである。トラブルがあっても、全知全能の神がなんとかしてくれるのを待つのではなく、人間が冷静に対処するように努力するということだ

2427

大乗仏教の成立には西方からの影響も大きいようだ。代表的な大乗経典である法華経が成立したのは今日のパキスタンのあたりだとされる

中略

複合的な経典である華厳経の最終編纂地は西域、今日の新疆ウイグル自治区のあたりだと見られている。

中略

初期仏典がインドで書かれたものであるように、大乗仏典も原典がインドで書かれたものを指すのが原則である。

中略

しかし大乗仏典は、ふつう、漢語やチベット語に訳されたものが使われている。中でも東アジアで決定的な影響力をもったのが漢訳仏典である。

中国人は漢字文化によほど自信があるのか、漢文に訳してしまうと、原典は顧みなくなった。そんなこともあって、サンスクリット原典の失われてしまった経典も多い。

中略

というわけで、東アジアの仏教徒のほとんどは法華経なり阿弥陀経なり華厳経なりを漢訳で読んで啓発されてきたわけであるから、少なくとも東アジアでは漢訳仏典が「原典」に近い地位にある。さらに、父母恩重経のような、東アジアで作成されたお経 (偽経という) もある。

2620

文献学から帰結すると、日本で読経される経典は、ほぼ全て偽経と言えるんだよね

無執着は初期仏教からの教えであるが、それを今さら強調するようになったのは、簡単に言えば、仏教教団の修行者たちにもけっこうな執着があることが鼻につくようになったからだ。

中略

釈迦以来数百年間、求道者たちが出家修行に励むうちに、そうした出家のライフスタイルそのものへのエリート主義的な固執も生まれるようになった。教理も固定的となり、教理そのものが実体化されていった。

こうした流れの中、仏教のカリキュラムや理想そのものをもう一度相対化する必要が痛感されたときに、大乗仏教が始まった。坊様が、自分は修行をしているからといって一般市民を見下すようなことがあれば、それは新たな執着に他ならないだろう。

2787

般若経典で一番簡潔で、また一番よく知られている経典は般若心経である。いや、

中略

ソラで誦せる人が多いとしても、内容の理解はかなり難しい。これは福音書やコーランやダンマパダ (法句経) のように一般向けに分かりやすく説いた伝記や説話や教訓ではない。仏教の教理がすでに分かっている人のための備忘用のメモのようなものに近い。つまり抽象的な概念を羅列したものであって、解説するとなるとかなり手間がかかる。

2843

経典の中で日本で最もポピュラーな般若心経は、あまりにも短く省略しすぎていて、その教えの内容を理解するのが困難で、単なる呪文と化している

ガウタマ・シッダールタ自身は、呪文や儀式を否定していたので皮肉だ

今日では「地獄、極楽」と対にして言う。だが、初期仏教の段階までさかのぼれば、地獄界を最下層とし、餓鬼界 (飢えの世界) 、畜生界、人界ときて、天界 (インド神話の神々の世界) を最上層とする五種ないし五種の空間から成ると見るのが本来の世界観である。これに阿修羅界 (好戦的な鬼神たちの世界) を加えて六道とするのが大乗仏教の標準的な世界観となった。六道輪廻を構想した人々は、まだ極楽世界のことを考えていなかった。極楽のような浄土は外来思想だったのかもしれない。

3296

ここに有るように、日本で「極楽」は仏教用語としてポピュラーだけれど、元の原典には対応する語が存在せず、完訳される過程で出現した造語なんだよね

阿弥陀の他力に一切をまかせる浄土教徒の姿勢は、

中略

修行の宗教として始まった仏教がすっかり信仰の宗教に変身したのは不思議な気もする。

中略

念仏三昧はありがたき無為自然の境地に溶け込んでいくものであり、その意味で、静かに坐って何も考えない無我の状態に向かおうとする禅宗などとも同様、涅槃を目指す修行の宗教であり続けていると言えるだろ

3444

私個人としては、ここまで変容してしまって、本当に仏教なのか? と疑問に思う

それ以外の宗教に対して

道教は外来の仏教にならって教理や組織を整えてきたが、インド人の理屈っぽい強靭な想像力のもたらした形而上学的教説に比べてみたとき、中国の神学的世界は論理的に曖昧であり、経典群の生活上の拘束力も弱かったようだ。こうした曖昧さ、素朴性は、次で見ていく日本の神道においてさらに顕著なものとなっている。

中略

インドのヒンドゥー教や中国の道教に相当する日本の土着的な宗教は神道であるが、これははっきりとした教典をもたず、教理も曖昧で抽象的な神学も未発達な宗教である。

3758

身も蓋もない

罪が「水に流す」という感じで消えてしまうのは面白い。キリスト教のように、個人に罪を自覚させて、懺悔させるわけではない。仏教のように、個人に煩悩から脱却する修行を勧めるわけでもない。いずれにせよ神道は個人主義ではなく、共同体主義である。祝詞においては、人はみな共同体の連帯と自然界のエコロジカルな秩序の中に生きている自分を思って、拝聴し、かしこまるのである。罪はいわば共同体の連帯責任であり、罪を運び出すのも複数の神々の連携プレーである。

3848

教典とはどういった存在であるのか?

教典が歴史的事実の証言であるというのは、文献学的にはたいがい疑わしい。それはむしろ集団の相互コミュニケーションの産物であることのほうが多いだろう。

中略

教典が歴史的事実の証言でなくても、古代の人々の集団としての見識を伝えるものだというふうに解釈することは可能である。

中略

聖パウロは生前のキリストに会ったことがないが、それでも心の中のキリストと対話することができた。そして彼の書いた手紙が、イエスの伝記 (福音書) を差し置いて新約聖書の第一号文献となったのである。

中略

教典を不可侵の権威として押し戴く立場と教典の権威を解体する立場。権威の側面、解体の側面、その両方の中間あたりの空間で、「教典のエコロジー」が展開している

3994