言葉の海へ

Kindle 書籍情報

書誌情報

出版社
新潮社
最大 No.
3804

感想

国語辞書『言海(げんかい)』が

  • どの様な人によって
  • どの様な過程を経て

作られたのか? を記した書

と入っても多くの人には、まず『言海』の説明が必要だろう。Wikipedia によると

言海 (げんかい) は、国語学者の大槻文彦が明治期に編纂した国語辞典。日本初の近代的国語辞典とされる。

この頃は明治初期であり、その国の国語辞典を作ることは、国家事業であり、日本語国語辞典も当初はその予定であったが、予算不足によって自費出版に至ったのが『言海』である

自費出版とならざる得なかったが

昭和 24 年の紙型焼失まで 60 年ちかく、700 にちかい刷版を重ねる。

3539

なのだから、その完成度たるや推して知るべしである

明治の頃は新たに流入してくる外来語も多く、それまでの教養の基本である漢籍と外来語の両方に精通した人だったからこそ、これほどの完成度の辞書を完成させることができたと、本書を読むとよくわかる

ど―ぢやう (名)

〔塵 添壒 嚢鈔 ニ、土長ノ音ヲ当テタリ、或云、泥鰌ノ音ノ転訛カト、或ハ泥生、又、土生ノ音ノ転トモイフ、常ニどぜうト記スハイカガ〕魚ノ名、淡水ニ産ズ、形、鰻ニ似テ短ク、黒キ斑 アリテ、腹白ク、鬚アリ、泥中ニ潜ミ、時時、水面ニ浮ビテ沫 ヲ吐ク、泥中ノモノハ、肥エテ、斑、薄ク、沙中ノモノハ、痩セテ、斑、分明ナリ。泥鰌

この語なども疑いのまま印刷しなければならなかった一つである。しかし、語原がはっきりしなければ、仮名遣も決められない。「どぢやう」か「どじやう」か、「どぢよう」か「どじよう」か、或は東京市中の飲食店の暖簾看板にある「どぜう」か。それが決まらないと、50 音で語を並べた辞書のどの位置に、この語を置くのかも決められない。「ぢ」か「じ」かは、日常の発音に「ぢ」「じ」の区別を残している土佐人に発音してもらって、「ぢ」と決め

3042

ど― ぢョ う (名)

〔泥 之魚ノ義、泥ノ中ニちョろちョろスルヨリ起ル。泥鰌ノ転ト云フハ、少シ鑿 ナルベシ。壒嚢抄ニ土長、増補下学集ニ土。又ハ土生、泥生ナド云ヒ、髭アレバ泥 尉ト云フノ説ナドモ拠所ナシ〕

3091

今では「じ」と「ぢ」の使い分けは、使用法が定まっているので、この様な悩みは起きないだろうが、「ここまで気を使っていたのか」と感嘆を禁じ得ない

残念なのは、電子版ではどこにも目次情報がなく、

  • 全体像が掴みづらい
  • 前に戻っての読み返しがしにくい

といった点