神話で読みとく古代日本

古事記・日本書紀・風土記

書籍情報

書誌情報

出版社
筑摩書房
最大 No.
4347

感想

概要

書名の通り神話から日本の古代史を類推する

内容的には面白いが、次のように古代日本史だけ特別視しているきらいがある点が残念

その〈歴史〉を〈神話〉時代から説き起こしたところに日本国史の特徴が

124

旧約聖書や三皇五帝の例も有るように、日本以外も似たようなものではないだろうか

なぜこのような〈建国神話〉の作り方をしたのだろうか。繰り返しになるが、それは〈建国神話〉が、本来の神話が持っていた「神話力」(たとえば、人の死を絶対化する力) を必要としたからだ。〈建国神話〉を 1 から創作したら、それは「聞いたこともない奇抜な神々のお話」になりかねない。民衆が伝承し、よく知られた神話だからこそ、それを用い、そこに新しい意味を乗せて、新しい〈神話〉にしつらえ直すことが有効だったので

510

古事記・日本書紀の〈神話〉を読む際には、少なくとも 2 つの層を意識しなければならないことになる。一つは諸外国の神話などとも共通する要素を持つ層、すなわち特定の権力の影響を受ける以前の神話の層であり、〈神話〉が神話としての装いのために必要とした層である。もう一つは大和王権国家の由来と正当性を説くために編まれた「神代」の〈歴史〉としての層で

516

一つ目の視点は無かった

出雲ゆかりの神々の神話に彩られた風土記であり、その中で、登場回数において圧倒的な第 1 位を誇るのがオホナムチであるが、そこにはただの 1 度もオホクニヌシという名前、つまり神格が登場しないのだ。おそらく出雲にはもともとオホクニヌシなどという神は存在しなかったのだろう。神が存在しなかったというのは、すなわち信仰がなかったということである。出雲では、他ならぬオホナムチこそが、当国第 1 位の神として篤い信仰を集めていたのである。

そればかりではない。出雲国風土記にはスサノヲとオホナムチとの系譜関係を示す記事がひとつもないのだ。スサノヲは出雲国風土記で登場回数第 2 位であり、その御子とされる神も多い。このような状況からすると、スサノヲ・オホナムチの系譜関係は、もともと出雲の神話世界にはなかったと見るべきである。まとめると次のようになる。① オホクニヌシは大和王権の〈神話〉が作り出した新しい神格である。② スサノヲとオホクニヌシ (オホナムチ) との直系の系譜関係も、同じく大和王権の〈神話〉が作り出したもので

937

つまり〈神話〉の作られ方、形成過程こそが、〈神話〉をひとつの「作品」として理解する唯一の方法であるように

1885

日本書紀 (720 年成立) の編者の前には古事記 (712 年成立) の〈神話〉がほぼ確実にあったし、日本書紀に採録された多くの〈神話〉群は、おそらく古事記編者の前にも資料として存在したであろう。だから、古事記・日本書紀両書の〈神話〉を読むためには、〈神話〉から〈神話〉への再生産という『旧事紀』で見たのと同じあり方までを念頭に入れる必要がありそう

1892

独自の文脈展開の上からは、明記しにくい切れ目があったが、そこは〈建国神話〉の流れにまかせて、常識の範囲で読み進めてしまえばよい。そういう仕組みを古事記の〈神話〉は持っていたように思うの

2379

根拠薄弱に感じる