書誌情報
- 出版社
- 河出書房新社
- 最大 No.
- 3433
感想
全体の感想
書名通りの内容
よく哲学全般をこれだの量にわかりやすく纏めたともう
ただ残念なのは、私の知識が足りないために本書の解釈がどの程度正確なのかが解らないことだ
印象に残った記述
その決断は絶対的に「自由」である。何を選んでもいい。よい大学に行くために猛勉強してもいいし、勉強しないでゲームのキャラクターのパラメータをあげるために延々と時間を費やしてもいい。大工になってもいいし、サラリーマンになっても
853
だが、何を選ぼうと何が正しい選択なのかなんてわからないのだから、10 年後、20 年後、その選択にゾッとしてるかもしれない
857
でも、それについて誰にも文句は言えない。なぜなら、自分で選んできたことだからだ。だから、その選択で失敗しようが後悔しようが、その選択の全責任を負わされる……。
すなわち、人間とは、何を選んでいいかわからない世界に、頼んだわけでもないのに突然放り込まれ、「キミの人生なんだから好きに選びなさい」と自由を強制されて何事かを選択させられたあげく、その選択で失敗したら、「おまえが選んだんだからな!」と責任を負わされる、という宿命を持って生まれてくるのだ。
861
レヴィ = ストロースもその例に漏れず、遠くアマゾンの地へと自ら赴き、そこに住むボロロ族やナンビクワラ族など、西洋文明の影響を受けていない、いわゆる「未開人」と呼ばれる人々の暮らしを身をもって体験したわけであるが……、そこで彼はとてつもない衝撃を受ける。だって、それまで西洋では「未開人」、つまり「アマゾンの奥地で暮らすなんとか族」の社会なんか「迷信だらけで幼稚で原始的なのだろう」とずっと軽んじてきたのだ。でも、実は一緒に暮らしてみると、驚くほど合理的で深遠な、西洋とは異なる彼ら独自の「社会システム (構造)」がそこにはあったのである。
902
この体験をきっかけに、レヴィ = ストロースは、「彼らは未開人などではなく、西洋とは違った形態で発展した別社会の人類なのだ」と強く確信するようになり、ヘーゲルやサルトルの哲学──歴史は真理を目指して進んでいくという彼らの主張──を、ただの傲慢な「思い込み」なのではないかと疑い始める。
907
なぜ、ヘーゲルやサルトルの哲学は、傲慢な思い込みなのか?
それはレヴィ = ストロースに言わせれば、彼らの言う「歴史」とは、結局のところ、「西洋の歴史」にすぎないからだ。だいたいまず、西洋の何が傲慢かって、西洋人たちは、基本的に未開の地で暮らしている人々を「文明から取り残されたかわいそうな人々」であると見なしており、しかも、あんな彼らでも時間が経てば、いつか民主主義の議会政治を行い、いつか産業革命を起こし、そして最後には、近代的な工場で黙々と働く労働者になるだろう、とそういう見方をしてきたのである。つまり、当時の西洋人たちは、次のような尊大な考え方をしていたのだといえる。
911
民主制になっても起こることは同じである。最初は、みんな真剣に国家について考えていたものの、そのうちやっぱり腐敗していく。「みんなで決める」のだからと誰も責任を取らなくなり、面倒くさいことはぜんぶ職業政治家に押しつけて、文句だけを言って自分自身では何も考えようとしない無責任な衆愚制になり果ててしまう。
1534
アリストテレス研究の第一人者であるアヴェロエスが取り組んだとされる「全能のパラドックス」と呼ばれる命題である。「全能の神は、自ら全能であることをやめて、全能ではない存在になることができる
2529
結局、哲学によって理性を働かせれば働かせるほど、さまざまな懐疑があふれでてくる。このまま、哲学の影響力が増大していけば、信仰の崩壊すら招きかねない。
そこで、「いやいや、哲学さん、もうそんな細かいこと言わないで、神学も哲学もどっちも正しいってことでいいじゃないですか」と考える人たちも出てきた。これは「宗教的真理と哲学的真理は別のものなのだ」ということで、二重真理説と呼ばれる考え方である。
2544
トマス・アクィナス (1225 年頃―1274 年) である。彼は、そんな妥協を決して許しはしなかった。
2551
トマス・アクィナスはこう問いかける。「では、1 番、最初の最初の原因って、いったい何だろう
2580
つまるところ、「原因と結果という関係を超越した何か」を想定しないことには、この問題は決して解くことができない。結局、「理性」的に考えていくことで理性を超えた存在──神の存在が導かれてしまうのである。
2588
彼はこうも述べている。「理性の範囲外にある真理については、神学でしか回答を出すことができない。それは神の啓示からでしか知ることができないのだ」
理性では計り知れない階層 (レベル) の問題については、もはや信仰でしか辿り着くことができない。つまり、彼は、神学と哲学の真理は対立するのではなく「レベルが違う」という考え方をしたのである。
2593
これは結局二重真理説では?