書誌情報
- 元データ
- 青空文庫
- 最大 No.
- 664
感想
初出が 1933 (昭和 8) 年の谷崎 潤一郎の作品
発表当時は、それより前にヨーロッパでジャポニスム運動が有ったにせよ、日本はまだまだ欧米の技術を文明を消化できていない頃なので、日本に古来からある文化を見直す考えには意味が有ったのだろう
ただ技術そのものと、その技術の使用方法を分けていないのでは? といった疑問や
誰しも好んで自分たちを醜悪な状態に置きたがらないものである以上、われ〱が衣食住の用品に曇った色の物を使い、暗い雰囲気の中に自分たちを沈めようとするのは当然であって、われ〱の先祖は彼等の皮膚に翳りがあることを自覚していた訳でもなく、彼等より白い人種が存在することを知っていたのではないけれども、色に対する彼等の感覚が自然とあゝ云う嗜好を生んだものと見る外はない。
509
の様に論拠が弱いのでは? と疑問に思う点がある。例えば、上記が条件なら中華や東南アジアにも日本と同じような文雅が醸成されそうだが、その様な陰影を好む文化は無いのでは?
古人は無意識のうちに、その理法に従って黄色い顔を白く浮き立たせた。
517
あの玉虫色に光る青い口紅である。もう今日では祇園の藝妓などでさえ殆どあれを使わなくなったが、あの紅こそはほのぐらい蠟燭のはためきを想像しなければ、その魅力を解し得ない。古人は女の紅い唇をわざと青黒く塗りつぶして、それに螺鈿を鏤めたのだ。
519
あれは紅を何度も重ねる事で実現するので、もっと単純も富・財のほじしているだけでは?
ただ陰影というや闇・暗部に対して美を見出す感性は、約 100 年経ち、より広い範囲でより明るくなった現在のほうが考えさせられる点は多い。無くしてしまった美や感性があるのではないかと?