承久の乱

真の「武者の世」を告げる大乱

書誌情報

出版
中央公論新社
最大 No.
4192

感想

日本史上唯一、唯一官軍が賊軍に完全敗北した戦い。それが本書で扱う承久の乱、または名は承久の変

この程度のことは本書を読む前から知っていたが、思っていた以上に

晩年に頼朝が王権に接近しようとしたのも、実朝が後鳥羽の親王を将軍に推戴するという「東国の王権」構想を抱いたのも、伝統ある公家政権の王権によって、史上初の本格的武家政権である幕府を権威づけ、発展させようと志向したものであった。しかし、乱後の幕府は、王権のあり方を左右するほどの力を得て、公武の関係を劇的に変えた。後鳥羽は幕府をコントロール下に置こうとして失敗したが、乱に勝利した幕府は王権をコントロールする方向へと一歩踏み出したのである。鎌倉幕府の成立は、確かに「画期的な事件」であった。しかし、乱後の幕府に比べれば、頼朝・頼家・実朝三代にわたる源氏将軍の幕府は、成長過程にある過渡的な武家政権

中略

江戸時代の末、大政奉還によって政権を天皇に返上するまで、武家は自らの優位性を公家に渡すことはなかった

4106

とある様に、その後の日本史に与えた影響は大きかったことよく分かる

ひょっとすると副題が示すように、1185, 1192 年のどちらにせよ、鎌倉幕府の成立より大きな出来事だったのかもしれない

それに加えて、次のように一般的な印象と異なる実像・研究結果も書かれているのはこの時代の理解に助かる

後鳥羽院

元久 2 年は、最初の勅撰集『古今集』が醍醐天皇に奏上された延喜 5 年 (905) から 300 年にあたり、干支も同じく乙丑であった。また、竟宴には間に合わなかったが、『古今集』と同じく「真名序」「仮名序」もつけられた。神聖にして正統な王たる醍醐の治世、国土安泰・五穀豊穣の世とされる延喜の聖代を後鳥羽は強烈に意識していたのである。それは『新・古今和歌集』という命名からもうかがえる。

しかし、『新古今集』は単なる焼き直しではなかった。従来の勅撰集は、一名もしくは数名の撰者が撰集作業を行い、下命者である天皇 (または院) に奏上するという方式であった。下命者が撰歌に口を出すことなどなかった。ところが、『新古今集』の場合、下命者である後鳥羽自身が撰歌・部類・配列・詞書作成などの作業に積極的に関与した。和歌所の設置や完成後の竟宴も異例であるが、この点こそが最も異例であった

中略

後鳥羽にとって『新古今集』の親撰・完成は、世を治め民を和やかにする正統な王であることを示し、それを自分自身で確認することに他ならなかった

中略

保元の乱以降の激動の中で、先例通り儀礼を執行できないことが度重なり、いわば政治の衰退が常態化していた。とはいえ、危機感を覚えるような貴族は少なかった。こうした惰眠を貪る廷臣たちを叩き起こしたのが後鳥羽である

985

三代将軍源実朝

三代将軍源実朝悲劇の天才歌人か?

鎌倉幕府の将軍でありながら和歌や蹴鞠などの公家文化に耽溺し、『金槐和歌集』 (『金槐集』と略記) を編んだ天才歌人

中略

研究の進展によって、こうしたイメージが先入観に基づくものであることが明らかに

中略

実朝は幕府の将軍である。実朝が相手にするのは天皇・院・公卿たちであり、都の文化的教養がなくては話にならない。実朝の父頼朝も慈円が称賛するほどの和歌の名手であった。2 代将軍の兄頼家も蹴鞠の達人であった。『吾妻鏡』にみえる先の批判は、そうしたことが理解できない武勇一辺倒の武士による単なる揶揄・愚痴という側

中略

成人後の実朝は将軍親裁を推進し、後鳥羽の朝廷と実朝の幕府は良好な関係にあった。執権北条氏といえども、将軍権力の前には表立った反抗はできなかった。実朝が朝廷と幕府、源氏と北条氏の狭間で苦悩したというのも先入観に基づくイメージ

中略

『明月記』や近衛家実の日記『猪隈関白記』によれば、新将軍の名前を「実朝」と定めたのは後鳥羽であったという。実朝の名付け親は後鳥羽だったのである

中略

10 月 8 日、千幡は時政の名越亭で元服し、正式に実朝という名を用い始めた。翌元久元年 (1204) 暮には、後鳥羽の近臣坊門信清の娘が実朝の御台所 (正室) として鎌倉に到着した。後鳥羽の従妹にあたる女性で、ここでも実朝は後鳥羽と密接な関係を築いたことになる

1241

神社・仏寺の所領経営を「興行」、つまり盛んにして、神仏の威光を輝かすことは国土安泰・五穀豊穣に直結する。これは広域的な統治者の責務である。また、都と鎌倉を結ぶ東海道に新たな宿を設けること、橋を修理し、庶民の往来の煩いや、将軍が箱根・伊豆両権現に参詣して国土安穏を祈願するニ所詣の煩いをなくすこと、牧を発展させて交通手段・軍備としての馬を育成すること、これらは広域的な統治に不可欠な交通政策である。そして、御家人役の基準となる土地台帳の田文を作成し、国務規則を定め、最も重要な御家人役である京都大番役を厳格化することは御家人統制策でもあった

中略

実朝の将軍親裁に御家人たちが従わなかったり、反発したりした形跡がないことである。

さらに、建暦 2 年 (1212) 8 月 19 日の鷹狩禁断令も注目に値する。古来、鷹狩の禁断のような殺生禁断令は王が発する命令であった

中略

それをまた別の形で示すのが、閑院内裏の造営に対する協力である

中略

勧賞 (論功行賞) があり、実朝も造営の賞として正ニ位に昇叙された

中略

実朝はこのような地道な努力を積み重ね、擁立された将軍から御家人たちの上に君臨する将軍へと自立し、その権威と権力で御家人たちを従えていたのである

1342

公家の残した日記の役割

当時の政治は、主権者の国民に行政がサービスを提供するという現代の政治とは異なる。為政者が宮廷の儀礼を先例通りに、手続きを違えることなく執行することこそ政治であった。そうすることによって国土安泰・五穀豊穣が実現し、ひいては為政者たちの支配が安定すると考えられていたのである。そこで、貴族たちは宮廷の儀式や祭礼の手順、手続き、先例などを克明に日記に書きつけて知識・情報の集積を図り、儀礼の場で間違いを犯さないよう、また如何なる諮問にも答えることができるよう備えた。そして、子孫が公の場で恥をかかないよう、日記を門外不出の資料として保存したのであった

1123

日記に、その様な意味が有ったのか

乱以後に与えた影響

京方の貴族や武士の所領 3000 余ヵ所も没収され、鎌倉方の御家人たちに恩賞として配分された。新恩を給与された東国御家人は、西国の没収地に新補地頭として次々と移住

3591

この移住の影響も後世に与えた影響は大きいだろ

当時と以後の乱に対する考えの相違

実は、14 世紀前半までの文献には、「関東を滅ぼす (亡ぼす)」「倒幕」「討幕」などの表現はみられない。承久の乱は、院宣・宣旨・官宣旨など文書の様式はまちまちであるが、後鳥羽の北条義時追討命令によって起きたと認識されてい

中略

13 , 14 世紀には人々に享受されることのなかった『吾妻鏡』が、15 世紀後半の応仁・文明の乱後、広く受容されるようになったことも影響している。現代の人々が抱く承久の乱の一般的なイメージは、すでに中世末期にその根幹が形作られていた

4056

なぜ賊軍のまま完全勝利できたのか?

広元は

中略

頼朝挙兵の際、追討使任命で朝廷が手間取ったことも、宣旨の効力がさほどではなかったことも実体験で知っていた

中略

一方、東国御家人たちが、院を頂点とした朝廷の権威・権力、迫りくる朝敵追討の大軍、こうした目に見えぬ虚像に恐怖を覚え、萎縮することも、長年の鎌倉在住の経験から広元はわかってい

2701

京と東国両方を生身で知る大江広元が首脳陣にいたのは大きい

緒戦にみる鎌倉方の勝因

中略

鎌倉に入るまで後鳥羽の使者押松と一緒だった、と三浦胤義の使者から聞いた三浦義村が、いち早く義時支持を表明した上、押松の探索と院宣・官宣旨の押収を進言した

中略

迎撃か出撃かという戦術の選択において、京下りの文士の御家人で宿老の大江広元・三善康信の進言を、北条政子や義時が採用した点も重要で

中略

広元・康信の的確な情勢分析・戦力分析、それを採用した政子・義時の決断が泰時の決死の出撃というパフォーマンスを演出し、これを知った東国武士たちに出撃の雪崩現象を起こさせることができたので

中略

京方・鎌倉方の実情をよく知る広元・康信は、戦いには加わらないが、情勢や戦力を分析する有能な裏方、尼将軍政子は裏方の提言を採用する名監督、それをもとに義時はキャプテンとして的確な指示を選手に伝え、経験豊富な時房・義村、若手のホープ泰時らは中心選手として現場で活躍し、東国武士という一般の選手を引っ張っていく。強固な結束力と高い総合力を持ったチームと評価できよ

中略

一方、マルチな才能を持った多芸多才な後鳥羽は、すべてを一人でこなそうとする傾向が顕著であった。確かに、後鳥羽が練った 2 段構え・3 段構えの戦略は杜撰でも楽観的でもなかった。また、卿ニ位の進言を採り入れ、藤原秀康の報告を待って動くこともあった。しかし、後鳥羽に異論を唱える人は少なく、周囲には秀康のようなイエスマンばかりが集まった。そして、最終的な選択と決断は後鳥羽が一人で行った。それほどまでに後鳥羽の存在は巨大だったので

中略

後鳥羽には鎌倉や東国武士に対するリアリティ (現実感) が欠けていた。たとえば、押松派遣のタイミング

中略

後鳥羽は伊賀光季の討伐後に押松を一人で鎌倉に送り込んだ。ただ、すでにその時には、土地勘のある三浦胤義の使者や、緊急事態を報せる光季の使者の報告によって鎌倉は騒然たる状況になっていた。

中略

後鳥羽が東国武士の一族内の競合・対立を利用しようとした点は評価できる。しかし、だとすれば、兄三浦義村と競合する胤義を用いて、当の義村を取り込もうと工作するのは自己矛盾

2787