書誌情報
- 出版
- NHK 出版
- 最大 No.
- 2153
感想
- 進化とは何か?
- 人を始め、何も現在生存している生物が優れているわけでない
が上手くコンパクトの纏められている
例えば次のような箇所によく現れている
進化に完成はない。完成した肺とか、完成した眼とか、そんなものはない。つねに形が変化し続けて、つねに役割も変化し続けて、過去から未来につながっていくのが進化なのだ。走るのをやめるケースは、一つしかない。それは、その種が絶滅したとき
508
当たり前のことだが、何を「優れた」と考えるかによって、生物の順番は入れ替わる。どんなときでも優れた生物というものはいない。客観的に優れた生物というものはいないのだ。それは、脳が大きい生物についても当てはまる。
たとえば、脳が大きい生物は、空腹に弱い生物だ。脳は大量のエネルギーを使う器官である。私たちヒトの脳は体重の 2 % しかないにもかかわらず、体全体で消費するエネルギーの 20~25 % も使ってしまう。
大きな脳は、どんどんエネルギーを使うので、その分たくさん食べなくてはいけない。もしも飢饉が起きて農作物が取れなくなり、食べ物がなくなれば、脳が大きい人から死んでいくだろう。だから食糧事情が悪い場合は、脳が小さいほうが「優れた」状態なのだ。「ある条件で優れている」ということは「別の条件では劣っている」ということだ。あらゆる条件で優れた生物というものは、理論的にありえない。生物は、そのときどきの環境に適応するようには進化するけれど、何らかの絶対的な高みに向かって進歩していくわけではない。進化は進歩ではないのだ。
667
ただ私にとって新しい知見はあまり多くなく次ぐらい
便の大部分は食物の残りカスではない。半分ぐらいは腸内細菌の死骸 (生きているものもいる) で、その他のかなりの部分が消化管の内表面から脱落した粘膜上皮細胞である。食物の残りカスは、便の半分もない
724
疑問がそのままになってしまった箇所も有る
シカやウシなど多くの哺乳類は、長時間走り続けると体温が上がり過ぎて、それ以上走れなくなる。体毛が生えていることもその理由の一つだが、汗を少ししかかかないことも大きな理由である。
一方、私たちヒトは、体毛が薄い上に、体温を下げるために汗をかく。だから体温が上がりにくく、長距離走に向いている。しかし、じつはヒト以外の動物で、ヒトと同じように体温を下げるために、大量の汗をかく動物がいる。それがウマだ。
だから、ヒトが他の動物とマラソンをしたときに、強敵となるのがウマなのだ。
1705
それではなぜ、オオカミ (イヌ) やカンガルーは、あれほど長距離移動できるのだろう