書誌情報
- 出版
- 中央公論新社
- 最大 No.
- 4517
感想
義務教育の範囲では、歴史はどうしても文字情報が残っているヨーロッパ、アジア、あとはサハラ以北のアフリカとペルシャや中東が若干となり、他の地域はこれらの地域と関わりが合った時に登場するだけとなる
中東は
- 古代エジプトとの関わり
- キリスト教の誕生
- ペルシャに登場する幾つかの強国
- イスラム教
などで登場するが、アラビアとなるとイスラム教の登場時に若干触れられる程度で、それ以外の時代は知らないことが多く楽しめた
印象に残った箇所
アブラハが奉じたキリスト教について、興味深い指摘がなされている。キリスト教の根本教義である「父なる神とその子キリストと聖霊」という三位一体の神に言及するに際し、アクスムの傀儡であったスムヤファァ・アシュワァは、「ラフマーナーン」に続けて「その子たる勝利者キリスト」を挙げている。ラフマーナーンは古代南アラビア語で「慈愛あまねき神」を意味する語で、南アラビアではこのころユダヤ教徒たるとキリスト教徒たるとを問わず、一神教の神を指すために用いていた。アブラハの碑文でもこの語は用いられている
2335
アラビア地方にも古い時代のキリスト教についての記録が残っているのか
ちなみにラフマーナーン (ラフマーン+限定辞アーン) はアラビア語ではアッラフマーン (定冠詞アル+ラフマーン) で、後にバスマラと呼ばれるイスラームの決まり文句「慈愛あまねく慈悲深き神の御名において」で、アッラーの属性を指す形容辞として使用される語である
2347
イスラーム誕生の舞台となり一時は新時代到来かと思われたアラビア半島は、大征服の進展により有用人口の多くが北へ流出してしまったため空洞化し、再び過疎の田舎に逆戻りしてしまった。メッカとメディナが位置するヒジャーズ地方だけはイスラーム化の恩恵を被り、巡礼者の増加やイスラーム政権の保護によってそれなりに潤ったものの、それ以外の地の経済や社会はイスラーム化後もそれ以前とほとんど変わらぬ情況が続いた。つまりアラビア半島に限って言えば、イスラームの勃興と普及によっても住民の暮らしや社会のあり方にそれほど本質的な変化は起こらなかったのではないかというのが、本書の原稿を書きながら強く受けた印象である。
そういった面では、第二次大戦後アラビア半島東部の各地で油田が発見されたことによって起こった変化のほうが、はるかに大きいのではなかろうか。それまで海外との交易を別にすれば、遊牧やナツメヤシ栽培を主とする農業、漁業、それに盗賊業などで細々と生計を立てていたのが、突如一夜のうちに労せずして富豪となり、砂漠に超モダンな都市が出現したのである。まさにアッラーのお恵みとしか言いようがなく、歴史的に前後の脈絡なく出来したこのような事態を前にすると、歴史を研究する者としては無力感に襲われざるをえない。
4469
石油の産業化以前は育つ農作物がなく、交易地となり得る沿岸部以外がこうなるのは致し方ないか