日本語全史

書誌情報

出版
筑摩書房
最大 No.
6336

感想

書名がそのまま内容を示す本

  • 日本語がどのようにして現在のような形になったのか?
  • どのような表記法を用いてきたのか?
  • 現在ではなくなってしまった音にどんなものがあるのか?
  • かな文字にすると同じになってしまう音をどの様に区別し、表記してきたのか?

といった内容

万葉仮名は文字の使い方が、崩し字は字形や文字種の数が大きく違いそのまま読むことは難しい。しかし、それとは同時にそういった部分を剥ぎ取ると、今との読みや語彙の違いの少なさに逆に驚く

また、こういった書を読むと「その日本語は間違っている」「近年は言葉が乱れている」等と反応する人は多いが「本当にそうなのか?」を考えるきっかけにもなる

正しい日本語とは何かを考える前にも、その正しさを証明する根拠として日本語がたどってきた道筋を認識しておかねばならない。それぞれの事象について、その変化が起こった要因を把握しておくことは、正しさということの判断に大きな手がかりを与えるに違いない。

それぞれの時代に生きた人々の絶対的多数の言い馴れた言い方が、結果的に見ればことばの変化を決定づけ、その弛みない繰り返しがことばの歴史を形作っている。社会が変化するように、ことばも変化するものであり、変化の中にこそ人間の真の姿があると言える。その意味で、ことばの乱れ、ことばの揺れ、ことばの変化は、ことばの自然なあり方なのである

5984

印象的な箇所

話しことばに基づいて文章を書くことを言文一致という。この運動が文体改革運動として明治中期を中心に行われたが、裏を返せばそれまでは言文不一致であったわけである。その不一致は院政時代以降に始まる。11 世紀まではいわゆる古典語が用いられていたが、その後、文法に体系的な変化が生じた。そのため、『古今和歌集』『源氏物語』を始めとする、輝かしい文化を誇った時代のことば (いわゆる古典語) を模範とした書きことばが用いられるようになった。こうして、日常的に使われ弛みなく言語変化を繰り返していく口語と、平安時代の言語体系を模倣し書きことばとして固定化させていく文語とでは、その違いが時代を追って拡大する

129

なぜ江戸時代まで言文不一致なのか? 不思議だったが、こういった背景があったのか

その数少ない散文資料である、正倉院所蔵の万葉仮名文書 (甲文書・乙文書) のうち、乙文書 (762 年ごろ) の一部を次にあげておこう

218

和可夜之奈比乃可波利尓波於保末之末須
美奈美乃末知奈流奴乎宇気与止於保止己
(可) 都可佐乃比止伊布之可流 (可) 由恵尓
序礼宇気牟比止良久流末毛太之米弖末都
利伊礼之米太末布日与禰良毛伊太佐牟

我が養ひの代はりには、おほまします
南の町なる(やつこ) を受けよと(おお)(とこ)
(が) (つかさ)の人言ふ。然る (が) 故に
それ受けむ人ら車持たしめて(まつ)
り入れしめたまふ()(よね)らも出ださむ。

219

断片的ではあるものの、話しことばに基づく言語資料として数少ない貴重なものであり、次代の日本語と語法的に大きな違いのないことが確認できる

230

表記方法は別として、語彙や音韻にそれほどの違いが無いのは驚き

『万葉集』には東歌・防人歌が収められており、東日本の庶民階級の方言も一部知ることができるが、それは中央の目線から見た東国語でしかない。しかも、それら万葉仮名表記の資料は和歌・歌謡という韻文に偏っているため、奈良時代の口語を知ることはむずかしい。平安時代に見える語句や表現が奈良時代以前の文献に見えなくても、それは歌のことばが主となる言語体系に見えないだけであって、奈良時代以前の口語に存在していた可能性を全くは否定しきれないことも銘記しておかねばならい

233

『稲荷山古墳鉄剣銘』に用いられた万葉仮名は、今日用いる音 (「字音」「漢字音」などともいう) と異なる。「意」がオ、「富」がホ、「已」がヨに当たる。これらは現代通行の音より古い時代の中国音に基づくもので、4 世紀末から 5 世紀初め頃に朝鮮半島からの渡来人がもたらしたものである

298

呉音より古い音韻が伝わっていたんだ!

ちなみに、『日本書紀』の歌謡などには漢音系の万葉仮名が用いられたが、一般には呉音系の万葉仮名が主流で、今日の平仮名・片仮名の字源となる音仮名はほとんどが呉音系である

320

このような、統一されていない結びを持つということは形容詞の已然形が不安定

1464

こういった変化を見ると、ラ抜き言葉は、受け身形と可能形を区別可能になるという意味でも自然な変化な気がしてくる

アイウエオ順、アカサタナ順というように配列されるのは、インドの古代語サンスクリット (梵語) の字母表に従ったからである

1883

聞き手 (読み手) に敬意を表す言い方である丁寧語は、9 世紀に「はべり」という謙譲語から転成して生じる

2099

丁寧語のほうが後なのね

日本史の時代区分では、一般に「古代」は平安時代の貴族を中心とした政治体制が終わるまでを指し、白河上皇が院政を始めた時期からを「中世」と呼んでいる。

この区切りは政治体制の大きな変化という面に特に着目しているが、言語の上でも、後世から模範とされる古典語に綻びが見える

2387

古典とされる前代のことばから見ると誤用である言い方が次第にふつうの言い方

2391

それは日常の話しことばにおいてであって、書きことばにおいては、物語にせよ和歌にせよ、模範とすべき十世紀を中心とする古典語を継承した。このように、古典語は文語としてその後長らく規範性を保ち続けることになる

2393

このような時期を「言文二途の時代」ともいう

2396

女性の一人称では「まろ」も用いられるようになるとともに、「わらは」が専用される

2713

「まろ」は最初女性の一人称だったのか!

和語が漢字表記され、それを音読した結果、「返事」「火事」などの和製漢語が作り出されるようになった。かへりごと [漢字表記] 返事

[音読] ヘンジひのこと [漢字表記] 火事

[音読] クヮジほかにも、次のような語がこの類である。こもりゐ籠居 (ロウキョ)

こちなし無骨(ブコツ)

うちうち内々(ナイナイ )ものさはがし物忩(ブッソウ) (近世以後の表記では「物騒(ブツサウ)

2720

こんな成り立ちの言葉が有ったんだ

この時代には、男女によって異なる語が用いられるようになった

3390

室町時代からなのか

このようなオノマトペは次第に増えていくが、今日の感覚でも理解できる語が数多くある

3404

座敷の原形が書院造であるように、日本らしさ、文化は、この時代に一つの完成を見るが、言葉もそうか

近世初期には、読者層が徐々に拡大したことで商業出版が出現し、重版のたびに活字を組み直さなければならない活字印刷から、寛永年間 (1624~44 年) の初めを境に、従来の一枚板に彫る整版印刷へと回帰していった

4190

†女性語の

中略

女性は、女房詞に由来する特有の言い方を好んで用いる

中略

女性が自らの品位を高めるために用いたもので、高い階層ほどその使用が多いという傾向がある

4708

「行く」は古くはユクであったが、近世にはイクが優勢になり、その可能動詞は「いける」となった。この語は、〈行くことができる〉の意を表すほか、〈よくできる〉〈すばらしい〉の意でも用いられる

4849

このように否定形として用いられた「いけない」は〈よくない〉〈だめだ〉の意で、現代では形容詞のように用いられている

4857

「良くない」が訛ったと思っていた

活字文化が隆盛した背景には、学校教育の充実がある。1872 年に学制が発布され、学校制度が施行されることになった。初等教育は小学校尋常科と名付けられ、1875 年には、設立された小学校数は 24303 にのぼった。就学率は、1873 年では男子が 39.9 %、女子が 15.1 % というように当初は低かったが、1882 年に男子 67 %、女子 33 %、そして、1911 年には全体で 98 % に達するに至った。国民のほぼ全員が小学校に通うのは、当時としては世界でも異例とも言うほどの識字率の高さであった

5320

漢字はもともと中国語ではあるが、東アジアに共通の文語である漢文を通して日本語にも深く浸透し、すでに訓と結びついているという意味でも日本の文字という一面もある。漢字漢文の知識が蓄積されていたゆえに、簡潔かつ明晰な造語、さらに、その新語の理解も多くの日本人にとって可能であった。近代日本のめざましい発展を言語の面から支えた漢語の役割は極めて重要であった

5606

アクセク (齷齪)・アダ (婀娜) のように仮名で書かれたり、あるいは「あだっぽい」を「仇っぽい」と訓で当て字されたりすることから、元来は漢語であっても今日では漢語の意識が薄らいでいる

5661

漢語は、広告では異なり語数で外来語よりも劣るものの、和語に対しては延べ語数でも圧倒していることがわかる。このことから見ると、新たに使われる語は外来語が多いのに対して、書きことばとして雑誌によく使われる語においては漢語がさらに比重を増していると言える。とりわけ、広告における延べ語数が約 62 %を占めているということは、漢語の持つ簡潔さ、力強さ、字義を通したわかりやすさという特性を如実に表すものであろう。

5719

一般的に可能の意の派生動詞は五段活用を下一段化したものであるが、語幹の末尾音節の子韻 (語尾の u を除く要素) に eru が付くという類推によって成り立っているところがある。

tor-utor-eru (取る・取れる)

nokor-unokor-eru (残る・残れる)

mir-umir-eru (見る・見れる)

taber-utaber-eru (食べる・食べれる) つまり、「見れる」「食べれる」は五段活用から可能動詞への派生を一般化したという側面がある。さらに、可能の意を表す場合、五段活用の未然形には「れる」が、それ以外の未然形には「られる」が付くという文法規則に取り代わって、すべての動詞においてその未然形に「れる」が付くという接続の単純化が実現したというように分析することもできる。

[五段] 行か・れる 書か・れる 乗ら・れる

[五段以外] 見・れる 食べ・れる 来・れる 「れる」という多義的な語において、可能と受身・自発・尊敬とでは接続形式が異なることになれば、用法上の違いが明示できるという利点も

5761