書誌情報
- 出版
- 筑摩書房
- 最大 No.
- 2570
内容
「犯罪心理学」というより次の内容
- 一般の人が抱いている
- 犯罪に対する扱い
- 治安状況に対する印象
- 現在の犯罪の状況
- 犯罪傾向
- 犯罪者に対する更生方法とその有効性
- 前提と分かっていること
- 無意味な手法と過去の誤り
- 有効な方法
- 過去の誤りに対する別の観点
上記に関する印象に残った引用部
犯罪に対する扱い
「犬が人を嚙んでもニュースにはならないが、人が犬を嚙んだらニュースになる」と昔から言われているとおりである。
ワイドショーや週刊誌ならなおさら、ショッキングで人々の興味を引き付ける事件でないと取り扱わないだろう。しかも、事実は脚色され、よりセンセーショナルに、あるいはエモーショナルに仕立て上げられる。
つまり、われわれが犯罪だと思っているものは、実はニュース用に作られた「ストーリー」であって、実際の犯罪の姿とは大きく異なっている可能性が大きい。先ほど例に挙げた女生徒殺害事件でも、同じことがいえる
78
ニュースだけでなく、小説でもドラマでも、世の中は犯罪に関する「ストーリー」にあふれている。このことは、われわれが犯罪をエンターテイメントとして享受していることを物語っている
87
治安に対する印象
事件の凶悪化が進んでいる。
- 日本の治安は悪化している。
- 性犯罪の再犯率は高い。
- 厳罰化は犯罪の抑制に効果がある。
- 貧困や精神障害は犯罪の原因である。
- 虐待をされた子どもは非行に走りやすい。
- 薬物がやめられないのは、意志が弱いからだ。
実は、これらはいずれも科学的な裏付けがなく、事実ではない。いわば、「犯罪心理学における神話」である。
96
日本の治安状況
事件は年々減少の一途をたどっており、特に凶悪事件や粗暴事件の減少が目立っている。
- わが国ではここ十年以上、犯罪発生件数は減少を続けているし、国際的な比較をすると、日本は依然として世界一安全な国である。
- 性犯罪は、窃盗や薬物事犯に比べると、はるかに再犯率が低い。
- 厳罰化には犯罪抑制効果はなく、むしろ最悪の場合、助長してしまうことがある。
- 貧困や精神障害と犯罪の関連性は低く、犯罪の原因を追究するためには、ほかの要因に着目する必要がある。
- 虐待と非行の関連性は低く、被虐待児が非行に走りやすいというのは偏見である。
- 薬物がやめられないのは、薬物に依存性があるからであり、意志の力とは関係がない
103
日本の殺人事件を詳細に分析した河合幹雄は、殺人事件のほとんどが家族や友人の間で起きていることを指摘している。最も多いのは、親が子を殺す場合で、全体の 34.9 %、これだけで 1/3 を超えている。そのほか友人知人に殺されたケースが 18.9 %、配偶者に殺されたケースが 11.0 % である。面識のない相手に殺されたケースは、11.1 % で全体の 1 割にすぎない
613
世界中を見渡しても、日本ほど安全で治安のよい国はほかにない。国連薬物・犯罪事務所の「殺人に関する国際研究」(2013 年) によれば、人口十万人当たりの殺人発生率は、日本が 0.3 であるのに対し、世界で最も殺人発生率が高い中米のホンジュラスは 90.4 であり、なんと日本の 300 倍である。人口約 800 万人の国で年間 7000 人が殺されているのだ
619
2013 年に検察庁が受理した事件は約 133 万件であるのに対し、不起訴になったケースは約 83 万件 (62 %)、起訴され公判請求されたのが約 10 万件 (7 %)、残りは略式起訴などである。略式起訴とは、簡易裁判所に提起する公訴で、通常即日結審で 50 万円以下の罰金・科料となる。略式手続となるのもほとんどが交通関係の事件である
746
犯罪傾向
世界の犯罪データを見ると、どの国にも犯罪を繰り返す者が一定数存在することがわかっている。それは国によってばらつきがあるが、およそ人口の数%である。そして、驚いたことに、この少数の者が、なんと世の中の全犯罪の 6 割以上に関与しているのである
247
妊婦の飲酒や喫煙は、生まれてくる子供の非行リスクを高めてしまうことがわかっている
300
窃盗は、再犯率が高いことも問題である。犯罪白書によれば、窃盗で執行猶予になった者のうち、約 3 割が 4 年以内に再犯に及ぶ。特に、万引き犯は再度万引きを繰り返す傾向が大きく、それが比較的軽微だからと言って軽視してよいわけではない
516
男女比では、女性のほうが 3 倍から 4 倍程度
527
犯罪者に対する更生方法とその有効性
前提と分かっていること
生涯継続型犯罪者は、一生犯罪を繰り返すのだから、打つ手なしなのだろうか。確かに、彼らの処遇は厄介である。彼らはそもそも失敗から学ぶことができにくい。指導に素直に従ったり、ルールという枠組みに従順になることも考えにくい
319
幸いなことに最近では随分事情が異なってきている。もちろん、今でも彼らの処遇は簡単ではないが、現在ではこのようなタイプの犯罪者に対する「治療」のノウハウが蓄積され、効果を挙げつつある
322
その子供が生涯継続型犯罪者である可能性を見出せれば、早い対処が可能になる。生涯継続型犯罪者は、発達の初期から問題行動が見られるのだから、10 歳前までに多種多様な非行が見られたような場合は、その可能性を疑うべきである
334
千件を超えるクレプトマニア患者の治療に当たってきた赤城高原ホスピタルの竹村道夫院長は、彼らの犯罪について、「盗みや万引きがやめられないいわゆる窃盗癖者は『窃盗行為をやめたくてもやめられない』わけであり、当人のモラルや良識の欠如を一方的に糾弾し、通常の犯罪者と同様の処罰を下すのではなく、精神障害を抱えた病者とみなし対応すべきだ」と述べる。
また同時に、窃盗が犯罪であるという事実を否定するわけではないということも強調している。すなわち、「有効な問題解決や犯罪抑止のためには、法的な取り締まりを強化するだけでは不十分であり、嗜癖治療が欠かせない」ということである。つまり、従来のような刑罰一辺倒の対処ではなく、治療という選択肢の必要性を強調している
527
窃盗同様、覚せい剤の再犯率も高く、4 年以内の再犯率は約 3 割である。また、窃盗を繰り返す者の中には病気の者もいると述べたが、覚せい剤事犯を繰り返す者も、そのほとんどすべてが覚せい剤依存症であると言っている
561
ヨーロッパ諸国の薬物規制に関する法的枠組みは、わが国とは大きく異なっている。ヨーロッパでも薬物の密輸・密売はどの国でも重罪であるが、個人の「使用」に対しては、刑罰よりも治療を優先して社会復帰をサポートするという「非刑罰化」の立場を取っている国が大半である。
ここで注意すべきは、「非刑罰化」と薬物「合法化」はまったく違うということである。薬物使用が違法であることは、これらの国でも同じである。しかし、刑罰に代わって、治療、教育、リハビリテーションなどを優先するのが、非刑罰化の立場である。これは、国連が定めた「麻薬単一条約」第 36 条第 1 項の以下のような規定に基づいている
581
これまでの犯罪心理学研究を見ると、薬物問題への対策として、刑罰には再犯抑止効果がなく、治療、それも社会内での治療が 1 番効果的であることがわかっている
600
2008 年度に日本社会福祉士会から委嘱され、リーガルソーシャルワーク研究委員会のメンバーとして、全国各地の刑務所における障害を有する受刑者について調査した。その結果、例えば栃木県の黒羽刑務所では、全受刑者約 2000 名のうち、身体医療上の配慮を要する者が 900 名、精神医療上の配慮を要する者が 160 名、この双方の配慮を要する者が 103 名収容されていることがわかった
648
社会学的な犯罪理論の特徴は、犯罪の原因をもっぱら社会の不平等、貧困、差別などに求めるところにある。したがって、犯罪を抑止するためには、何よりも社会の変革、不平等の解消が重要であると説く。
貧困や差別の解消は、もちろん重要な社会的課題である。このことに異を唱える者はいないだろう。しかし、貧困や差別がもっぱら犯罪の原因であると強調し、単純化する理論は、いろいろな意味で問題がある。
まず、あまりにもこれらの要因を強調しすぎると、貧しい者や差別されている者は犯罪に至りやすいという偏見、そして新たな差別を生んでしまう。貧しい者や差別された者が誰でも犯罪に至るわけではないし、犯罪とは無関係に善良な市民として生活をしている者のほうがはるかに多い。
そして、これらの理論では貧しくても犯罪とは無縁な大多数の人々のことが説明できず、結局は犯罪の説明になっていない。
犯罪社会学的理論の影響は、現代でも非常に大きい。現代社会のわれわれは、知らず知らずのうちにこれらの理論の影響を受け、何か犯罪が起きると半ば自動的に「社会のひずみ」などと言って、社会問題化してとらえようとする。とりわけ、マスコミにはこのような傾向が顕著である
961
自己統制力は、しつけや教育によって身に付けられると考えられてきたが、最近では遺伝の影響も大きいことがわかっている。つまり、ある種の遺伝的負因を持つ子供は、自己統制力が弱くなるということである。特に、その遺伝的負因としては、脳の高次機能を司る部位の構造や機能の欠陥など、神経心理学的な要因が考えられている。
しかし、ことはそう単純ではない。その遺伝的負因は、恵まれた環境で育った場合は、影響力を発揮しにくいということもわかっている。逆に、不適切なしつけを受けた場合にのみ、影響が現れる。つまり、遺伝子単独でも、しつけという環境要因単独でも影響は限られているが、この双方が合わさったとき、その相互作用で自己統制力を阻害するということである
1024
無意味な手法と過去の誤り
投影法とは、絵を描かせたり、あいまいな刺激を見せて何に見えるかなどを尋ねることによって、パーソリティを診断する方法である。これは、被験者の内面が、絵や回答に投影されるという前提のもとに成り立っている
中略
親の身なりや言動などから、「この親は虐待をしているに違いない」と思い込んだとする。すると、子供が鎖でつながれた犬の絵を描いたとすると、そこに「虐待のサイン」を見付け、「この犬は自分自身で、鎖につながれたように抑圧された自分の心を表しているのだ」などと解釈する。
その結果、アメリカでは虐待をしてもいない親が冤罪に巻き込まれたケースが多発した。中には親が訴えて裁判に発展し、心理学者が敗訴したというケースも少なくない
中略
投影法は、妥当性も信頼性もきわめて低いので、犯罪者のアセスメントだけでなく、性格や精神障害の判断などに用いることは不適切である
1673
1970 年代、アメリカでは犯罪学者マーチンソン (Robert Martinson) が、それまでに実施された 200 を超す犯罪者治療に関する論文をレビューし、その結果「Nothing works」(何をやっても効果がない) という結論に達した。
この結論は、犯罪学者や法律家、政治家に大きな影響を与え、その結果、アメリカの刑事司法は厳罰化へと傾いていく
中略
しかし、その後のアメリカの犯罪統計を見れば、このような厳罰化政策には犯罪抑止効果はほとんどなく、刑務所の過剰収容を招いただけであることがわかる。
70 年代には 50 万人に満たなかったアメリカの刑務所人口は、80 年代以降激増し、現在は 250 万人に迫るほどになっている。そのため、カリフォルニア州だけでも、毎年 50 億ドルの追加予算が必要だという。世界の刑務所人口の総数が約 980 万人であるので、何とその 1/4 をアメリカが占めている計算になる。ちなみに、日本の刑務所人口は、約 63000 人である (2013 年末)
中略
マーチンソンの研究には大きな欠陥があった。それまでの治療には効果を上げたものと、上げなかったものがあった
中略
最終的にマーチンソンは「Nothing works」の結論を撤回することになる
1773
有効な方法
リプセイ (Mark Lipsey) は、現在最も影響力のある犯罪心理学者の一人であるが、彼は 400 以上の犯罪者処遇に関する研究を、より洗練された方法でレビューした
中略
1 処罰は再犯リスクを抑制しない
拘禁や保護観察などの刑事司法手続きだけでは再犯率は低下させることができず、むしろわずか (およそ数 %) ではあるが上昇させてしまう。また、方法によっては 20 % 以上も再犯率を高めてしまうものもある。
2 治療は確実に再犯率を低下させる
犯罪者に心理療法などの治療を行った場合は、再犯率がおよそ 50 % 低下する
中略
3 治療の種類によって効果が異なる
1797
リスクという言葉は、これまでもたびたび用いてきたが、再犯危険度ということである
中略
低リスクの者に、強度の治療を行うと再犯率が高まってしまうことがわかっている。米ウィスコンシン州矯正局の研究によれば、低リスクの者に最低限の治療を行った場合、再犯率が 3 % だったのに対し、強度の大きな治療を実施した場合は 10 % に上昇してしまった
1827
アカデミックな心理療法に限定すれば、大きく分けて 3 種類に分類できる。それは、精神分析的心理療法、認知行動療法、人間学的心理療法である。精神分析に効果のエビデンスがないことは先述のとおりであるが、今なお日本では精神分析は根強い人気があるため、これを信奉する心理学者は多い。
また、人間学的心理療法にもエビデンスがない
中略
最後に残った認知行動療法のみが、犯罪抑止に効果が実証されている心理療法である。アンドリュースとボンタも、反応性原則について説明する中で、「単純に言えば、認知行動療法を行うことだ」と述べている
1913
刑の一部執行猶予制度が間もなく導入され、薬物事犯者などは懲役刑の一部を猶予することが可能になった。例えば「懲役 2 年、うち 6 カ月を 2 年間保護観察付執行猶予」という刑が言い渡されたとする。その場合、1 年 6 カ月を刑務所で過ごすが、残りの 6 カ月の刑は執行が猶予され、その分を 2 年間の保護観察付で刑務所を出て、社会内の施設で治療や指導を受けることができる。
しかし、適切な治療を受けられる受刑者はまだ少数であるし、刑務所には入らず、罰金や執行猶予で済んだ者に対しては、現在のところ治療を提供する枠組みがない
1990
先に紹介したリプセイのメタアナリシスでも、拘禁下での治療よりも社会内治療のほうが効果が大きいことが指摘されている。早期治療のほうがより効果があることを併せて考えると、刑務所に入る前の段階、すなわち罰金や執行猶予の段階で、治療を提供できる仕組みや、逮捕されなくても本人が自発的に治療を求められる仕組みを整えることが重要である
中略
わが国の刑事司法は現在、厳罰化の方向へ大きく舵を切っている。2000 年の少年法改正では、犯行時 16 歳以上の少年が故意の犯罪行為によって人を死亡させた場合、原則逆送とすることになった。2001 年には危険運転致死傷罪が新設され、悪質な運転で死亡事故を招いた場合は、最高刑 15 年となることが規定された。これは後に 20 年 (加重により最高 30 年) にまで引き上げられた。2004 年の刑法改正では法定刑の上限が 20 年から 30 年へ引き上げられた。さらに、現在は性犯罪の厳罰化も議論が始まっている。
既に述べたとおり、厳しい処罰を科したとしても、再犯抑制にはならず、かえって再犯率を高めてしまうことがはっきりしている。とはいえ、確かに、罰を罪に見合ったものにする罪罰均衡の見地からは、罰があまりにも軽すぎる場合、釣り合いが取れるようにするため、罰を引き上げることは正義であろうし、それを否定するものではない。
難しいのは、「何を目的とするか」で見方が変わってくることである。
中略
刑事収容施設法で、薬物受刑者に対する「特別改善指導」が義務化された。現在、日本の刑務所のほぼすべてで、薬物受刑者には何らかの指導がなされている。また、いくつかの刑務所で性犯罪者再犯防止プログラムや飲酒運転防止指導などが実施されている
中略
しかし、対象となる受刑者数が膨大であるにもかかわらず、治療スタッフの数には限りがあり、実際に本格的な治療を受けることができるのは、ほんの一握りの受刑者に限られている。また、これらは RNR 原則や最新の犯罪心理学の知見に基づいたものであるが、その一方でまだ旧来の指導や教育も根強く残っている
2020
薬物依存症において難しいのは、薬をやめることではなく、やめた状態を継続することだという事実である
2031
マーク・トゥエインは「禁煙なんて簡単だ。自分はこれまで何 100 回と禁煙をした」と言ったそうだが、まさにそのとおりである。禁煙を始めたといっても、三日坊主では意味がない。長く続けて初めて本当の意味で禁煙をしたことになる。しかし、その「長く」が難しいのだ
2033
中核的治療要素の中で 1 番重要なものは、薬物使用を引き起こす先行刺激 (引き金) の同定と、引き金に対処するための方法を学習するコーピングスキル訓練である
2039
引き金の厄介な点は、いくら本人が薬をやめようと固く誓ったとしても、それは自動的に脳にスイッチを入れ、強い薬物への欲求(薬物渇望) を引き起こしてしまうことである。意志だけで薬物がやめられないのは、このためである。
刑務所で薬物依存治療を受けていた受刑者から、このような話を聞いたことがある。彼は、治療プログラムの中で引き金の話を聞いても、最初はピンとこなかったという。それどころか、本人は刑務所で過ごした 1 年あまりの間、薬物を使いたいと思ったことは一度もなかったので、自分では「もう薬はやめられた」と軽く考えていたとのことであった。
しかし、ある日差し入れてもらった週刊誌をパラパラとめくっていたときのことである。新宿歌舞伎町の写真が掲載されていたのを見て、全身鳥肌が立つような強い気持ちに襲われ、心臓の鼓動は大きくなり、忘れていた覚せい剤のことを思い出したというのである。
彼は、歌舞伎町で売人から覚せい剤を買っていたので、彼にとって歌舞伎町の風景は、覚せい剤と強く結び付いた引き金だったのだ。「薬物をやめよう」という意志は、脳の中の理性的な部分である前頭葉に存在する。一方、薬物依存になった脳は、中脳辺縁系というもっと脳の奥にあるいわば本能に近い部分である。理性や意志の部分では薬物依存を克服した気になっていても、彼の「中脳」は覚せい剤のことを忘れていなかったのである
2052
回避的コーピングとは文字通り、引き金を回避することで、脳にスイッチを入れないという方法である
2070
しかし、今述べたような方法は、どれもまだ不十分である。注射器を捨てたと言っても、まだ隠し持っているかもしれないし、引き出しの奥に残っているかもしれない。したがって、この際重要なことは、家族や信頼の置ける友人に手伝ってもらい、対処をより確実にするということである。依存症治療では、「自分を信じない」というのが鉄則である。
もう一つ重要な点は、一緒に行動していた仲間や、よく行っていた場所を避けるのはよいが、それをしてしまうと生活の中にぽっかりと大きな穴が開いてしまうということだ
2073
ここで大切なことは「その穴を何かで埋める」ことも同時に考えることである。単に、「避ける」「行かない」「やめる」というのは、死人にもできることであり、治療では「死人にはできないこと、生きているわれわれにしかできないことを対処法にする」ことが肝心である。これを「死人のルール」と呼んでいる
2081
回避できない引き金への対処である。その最たるものが、陰性感情である。「不安にならない」「落ち込まない」「怒らない」などという対処は、逆に死人にしかできない
2088
このように、「嫌なことがあったら、どのようにして気持ちを切り替えるか」「暇なときは何をするか」など、本人に合った具体的なコーピングスキルをセラピストや仲間と一緒になって考え、それらを実行に移していく
2101
例えば、「どんな渇望でも 15 分以上は続かない」「薬物を使わないでも適切なコーピングで対処できる」などが正しい認知である。したがって、治療ではこれらの誤った認知を正し、渇望への効果的なコーピングスキルを教える。
渇望のコーピングとしてよく用いられる方法が、思考ストップ法である。これは、頭の中で渇望にストップをかけ、代わりに別の思考や行動に集中するという方法である
2120
一方、最近の研究で、強い渇望や思考から無理に気をそらせるのは、逆効果だというデータも出てきた。
例えば、ここで簡単な思考実験をやってみよう。次の指示に従っていただきたい。「今から、シロクマのことは絶対に考えないでください」。
さて、こう言われたあなたは、シロクマのことを絶対に考えなかっただろうか。結果はおそらく逆だろう
2126
最近になって考えられた渇望へのコーピングに、「渇望サーフィン」というテクニックがある。渇望サーフィンとは、渇望を抑え込むのではなく、ゆっくりと呼吸をしながら逆に渇望に焦点を当てて注目しようとする方法である
2135
それをしばらく繰り返すと、渇望は次第に弱くなり、消えていくことが確認されている。これは何も魔法が起こったのではない。先に述べたように、渇望は生理学的に言って 15 分ほどすれば自然に弱まることがわかっており、単に時間が過ぎて弱まったにすぎない
2139
物事をありのままに受け入れるというのは、まさに禅そのものである。
マインドフルネス認知療法は、薬物渇望だけでなく、われわれがとらわれやすいネガティブな思考や感情 (落ち込み、不安、イライラ) などへの対処としても効果が実証されている
2144
わが国の実情に合わせた覚せい剤依存症治療プログラム「日本版マトリックス・プログラム (J‐MAT)」を開発した
2150
2000 年に国連薬物・犯罪事務所のウィーン本部で勤務していた
2154
日本に帰国して、東京拘置所を皮切りに、その後いくつかの刑務所での試行を経て、まずは刑務所の中で J‐MAT が活用されるようになった
2163
いざ治療プログラムが始まると、彼らの熱心な受講態度に驚かされたのは、私のほうだった。「引き金などということは、今まで考えたこともありませんでした」「薬物がやめられないのは、自分の意志が弱いからだと思っていました」などと口々に述べ、熱心にメモを取りながら活発に意見交換や質問をするし、半年の治療プログラムが終わってみるとほとんど全員が皆勤賞だった
2171
J‐MATが受刑者にもたらした変化は、刑務所の職員、特に最初は懐疑的であった刑務官たちをも驚かせた。なぜなら、J‐MATに参加した受刑者たちの所内反則行為が、ほぼゼロになったからである。刑務所ではつまらない規律違反がとても多い。しかし、規律違反をするとJ‐MATへの参加が停止されるため、彼らは所内生活にも真面目に取り組むようになったというのである。
さらに、J‐MAT に参加できない受刑者が、参加している受刑者から J‐MAT のワークブックを借りて、書き写しているという話を聞いたときは、思わず胸が熱くなり、治療を拡充することの必要性を感じさせられた
2177
過去の誤りに対する別の観点
エビデンスとは証拠という意味であるが、証拠の重要性は刑事裁判ではしばしば強調される。刑事裁判では印象や主観などを排して、客観的証拠に基づいて有罪・無罪の判断をすることが重要だということは、今さら言うまでもない
中略
人間というものは、目立ったいくつかの事柄や、すぐに思いつくような事柄を関連づけて因果関係を想定しやすいという事実である。これを「関連性の錯誤」という。そして、統計的現象といった目立たない事柄、ちょっとやそっとでは思いつかないような事項は、それが真の原因であっても無視されている
2301
身体鍛錬は、再犯防止には効果がないが、受刑者の健康増進には効果があるだろう。先述のとおり、描画法はパーソナリティ診断や再犯リスクの査定には役立たないが、話すことが苦手な相手や言語能力が未熟な相手との話の糸口を見付け、治療関係を構築する上では役に立つかもしれない。
また、私は科学という言葉を多用し、科学的方法に大きな信頼を置いているが、科学を盲信しているわけでも、科学が万能だと思っているわけでもない。科学はわれわれの主観的思考のエラーを補うには、今のところ「1 番まし」な方法だと思っているに過ぎない
2426