理想化された古代王朝

書誌情報

出版
中央公論新社
最大 No.
3169

内容

中国の古代王朝周について書かれた書

周代の歴史書としては、代表的なものとしては『春秋』『戦国策』がある

本書は、そういった後の時代に纏められた書物によって伝わる周ではなく、実際にその時代によって作成された青銅器に記載される金文や占卜に用いられた甲羅や獣の骨に刻まれた甲骨文字によって周の実像を

2 つのストーリー・ラインを設定して執筆を進めることにした。まず西周期から東周期にかけて、政治・軍事の主役が、周王及び王畿内で周王に仕える邦君・諸正から、外地を治める諸侯へと変わっていく過程を描くことにした。また、金文を中心とした同時代史料から見出せる西周の歴史や礼制を整理したうえで、諸侯や儒家といった東周人がどのように西周の歴史や礼制を受容し、理想化していったかを見ていくことにした。

また、編集部から、一般の読者に馴染みの深い春秋・戦国時代の話になるべく多く紙幅を割いて欲しいという要望があったが、結局は筆者の専門である西周や出土文献の話を主軸として押し通すことになった

2931

といったコンセプトで描いている

知識の中心が、後の『史記』からの間接的な物だったので、次のように知らないことも多くあった

戦国期の開始年代については、諸侯国の晋で、臣下のうち最有力氏族であった知氏を 韓・魏・趙の三氏が滅ぼし、この三氏が晋を分割するきっかけとなった年である前 453 年とする説か、あるいは、その三晋が周王から正式に諸侯と認められた年であり、『春秋』を継ぐ編年史として宋代に編纂された『資治通鑑』が記述を開始する年である前 403 年とする説が、日本では一般的である。中国では『春秋』の記述が終わる前 481 年説や前 479 年説 (『左伝』に附載される『春秋』は前 479 年の条まで記載するが、『公羊伝』『穀梁伝』に附載の『春秋』は前 481 年までである)、『史記』六国年表の開始年代である前 475 年説などがある

283

複数の説があるんだ

例外的に秦ではこのような儀礼の再編がおこった形跡が見られず、貴族の階層に関係なく「西周後期礼制改革」以来の形式の礼器が一貫して用いられ続けた。秦の場合は「通常の器群」として用いられるはずの地域の特色を反映した形式というのが、「西周後期礼制改革」以来の形式ということになるのだろう。銘文の字体についても、他の地方のような独自の発展が見られず、西周金文の字体をそのまま受け継いでいる

2461

斉、晋といった東方より秦に色濃く残っていたのか

上記に関する印象に残った引用部

辰卜、賓貞、王叀周方征。貞、王勿隹周方征 (合集 6657 正) (図 13)。丙辰 の日に卜占を行い、賓が問う、王は周方を征するべきだろうか。問う、王は周方を征するべきではないのだろうか。

この甲骨文に見えるように、周は殷の外地に位置する方国のひとつとして位置づけられ、時に殷王朝による征伐の対象となった。

その一方で、以下のように周あるいは周の国君に何らかの命令を下した文もあり、これらは周が殷王朝に服属していたことを示す。

・勿令周往于□ (合集 4883)。周 (の君) に命じて□の地に往かせるべきではないのだろうか。

更に「周侯」の号が見える甲骨文もあり (合集 20074)、殷王朝服属時には周の君主は諸侯として位置づけられている

391

籍田の礼とは、神霊に供えるための穀物を栽培する専用の農地 (これを籍田と呼ぶ) で、王自らが臣下や庶民とともに耕作を行う農耕儀礼である。日本の天皇が新嘗祭で供えるための稲を自ら栽培する風習は、おそらくこの籍田の礼に淵源がある

1773

終始邦君として行動し続けた虢は早い時期に滅び、邦君から諸侯のような存在へとなっていった鄭は、戦国期に韓に滅ぼされるまで存続した。世を動かす中心は周王や邦君から諸侯へと移っていったのである。それにともない、邦君が諸侯と異なる存在であったことが次第に忘れられていき、邦君あるいは国君 (漢代以後は初代皇帝劉邦の名を避け、邦に替えて国の字が用いられるようになった) は、諸侯の同義語とされるようになった

2064

述而篇において、「久矣、吾不復夢見周公」(久しいことだ、私が夢に周公を見なくなってから) と嘆いたように、孔子は西周、特に自分が生まれ育った魯の始祖周公旦を理想視していた。

孔子の活動した時期は、呉・越対立の時期と重なる。そして孔子の後学となる儒家たちは、その春秋後半期から戦国・秦・漢期にかけて、自分たちが西周の礼制と信じるものを体系化し、『周礼』『儀礼』や、『礼記』に収録されている諸篇といった礼に関する書をまとめ、礼制を成文化した

2475

『礼記』の諸篇では天子・諸侯・卿・大夫・士・庶人と、身分ごとに守るべき礼制を提示するが、そもそも、このうち卿・大夫という呼称自体が西周末以前には存在しなかった

2487

要するに儒家の提示した礼制とは、当時の東周の礼制に、彼らが西周のものと信じる要素 (その中には本当に西周に由来するものも多少は含まれていただろうが) を加えて復古的なものに仕立て上げ、体系化したものだったのである

2500

現在の『詩経』には 305 篇の詩が収録されており、また篇名のみで中身が残されていないものが 6 篇ある。『史記』孔子世家では、詩篇はもともと 3000 余篇あったのを孔子が選りすぐって現在の 305 篇にまとめたとしているが、一方で孔子の時代には現在の 305 篇がそのまま伝承されていたのではないかとする説もある

2637

詩・書は孔子以前から諸侯国の人々の教養となっていたことからわかるように、儒家の専有物というわけではなかった。他の諸子では、たとえば『墨子』にも多く詩・書が引用されている

2645

本章で取り上げた 2 つの事項、礼制の再編と文献の普及は、ともに諸侯や貴族、儒家などの学者が進めたものであり、これらに関して周王朝は何ら主導権を発揮している

2731