哲学と宗教全史

哲学と宗教全史

書誌情報

出版
ダイヤモンド社
最大 No.
5623

内容

題名通りの内容

署名を見て、哲学と宗教の関係について疑問に思うかもしれないが、冒頭に次のように有る

皆さんは、「哲学と宗教はかなり異なるのではないか」あるいは「哲学だけでいいのではないか」などと思われるかもしれません。この問いに対する答えは簡単です。イブン・スィーナー、トマス・アクィナス、カントなどの偉大な哲学者はすべて哲学と宗教の関係を紐解くことに多大の精力を注いできました。歴史的事実として、哲学と宗教は不即不離の関係にあるのだ

47

人間が抱き続けてきた、2つの素朴な問い。「世界はどうしてできたのか、また世界は何でできているのか?」、「人間はどこからきてどこへ行くのか、何のために生きているのか?」この問いに対して答えてきたのが、宗教であり哲学であり、さらに哲学から派生した自然科学でした。順番としては最初に宗教があり、次に哲学があり、最後に自然科学が回答してきました。そして特に自然科学の中の宇宙物理学や脳科学などが、2つの問いに対して、大枠では、ほぼ最終的な解答を導き出している

139

この様に、特に現在の主要宗教が始まった頃、哲学と宗教は不可分であったし、神学論や仏教にも有る唯物論等はほぼ哲学ではないか? という内容だ

哲学と宗教をまとめて紹介する本として、よく纏まり入門書としてもお薦めできる

しかし、分量的な制限も有り

そしてこの人類の大冒険、グレートジャーニーによって、ヨーロッパ、アジア、アメリカと世界各地に拡散した人類は、それぞれの土地の気候の影響を受けて、外見には多少の変化が生まれましたが、遺伝子的には源は一つであったことが解明されている

336

とのように、細かな部分を省略しているケースも多いので、その点は注意する必要がある

本書導入部分では、次のように科学が発達した現代において、なぜ哲学と宗教が必要なのか? について

宇宙を構成する物質の組成については、数式の形で解明されています。約5 %が僕たちの知っている水素や炭素や酸素といった元素、約70 %がダークエネルギー、約25 %がダークマターです。そういうエネルギーや物質がなければ、宇宙が成立しないことが解明されているのですが、それらがなんであるかは未だに不明なのです。正体不明のエネルギーと物質が存在するのだ

160

喉が渇いたとき人が水の入ったコップに手を伸ばし、それを飲むという行為は、昔から喉が渇いたから自分の意志で手を伸ばし、コップを取って水を飲んだ、と理解されてきました。しかし、最近の脳科学は、そのことを否定しています。「水を飲みたい」という意志決定は、人間の無意識の部分でなされて、そこから二方向に信号が伝達される。そしてわかりやすく述べると、0.1秒ぐらいで「水を飲みたい」という意識が生まれ、0.3秒ぐらいで手が動く。この0.2秒のタイムラグがあるために、人間は自分の意志で水を飲みたいと決定して手を伸ばした、と錯覚しているのであり、実は無意識の部分が意志決定のほとんどを担っていることが、明らかになってきています。人間の脳の働きについて、人間が意識できる部分は、せいぜい1 割ぐらいだろうと僕は思っていたのです。しかし、脳研究の第一人者である池谷裕二東京大学薬学部教授と対談したとき、先生は即座におっしゃいました。「とてもそんなにありません。数 %ぐらいじゃないです

165

結局、脳と宇宙は、未だにわかったようでわからないことが多くある点で、とてもよく似ているのだ

176

現代の自然科学は、その段階にまで到達しています。宇宙についても人間の脳についても、解明できそうで解明できないことがたくさんあることがはっきりしてきたということは、まだ、宗教や哲学がこの先も生き残っていくことを示唆しているのではないでしょうか。

190

といった説明と、「なぜ哲学と宗教はどの様に始まったのか?」ついて次のように説明することから始まる

1か所にずっとみんなで住んでいると、排泄物の処理だけでもたいへんです。狭い場所に寄り集まって寝るわけで、病気が発生したらすぐに全員に感染してしまいます。そんな生活を営むより、よりおいしいビフテキを求めて、新しい土地へ移動しながら生きるほうが、ずっと楽しいのではないでしょうか。それなのになぜ、人類は定住生活を始めたのか。人間の意識が「世界を回っておいしいビフテキを食べながら生きようぜ」から、「自分はもう動かない。まわりの世界を支配して生きる」へと変化したからではないでしょうか。なぜ、意識が変わったのかについては定説はありません (もっとも、移動が自由にできなくなったので、定住せざるをえなかったという説があるようです

411

社会全体が貧しければ、みんな農作業で手一杯です。歌う時間も夜空を見つめる余裕も生まれないし、人生について考えているひまもありません。生産力が向上し、有産階級が生まれたことで知識人や芸術家が登場してきたのです。そしてその過程で知の爆発が起こったのです。それはギリシャで始まり、ほぼ時を同じくしてインドや中国でも知が爆発しました

576

印象的な箇所

メソポタミアの古代遺跡から、女性を象ったとしか思われない土偶が発掘されたことでした。その用途に、具体的な目的は考えにくく、それに何か特別な意味を込めていたとか、拝んでいたという以外には、考えられないのです。世界最古の神殿と目されるトルコのギョベクリ・テペ遺跡は約12,000 年前のものです。この時代に、人類は間違いなく大きな転機を迎えたのだ

426

慈母神信仰の始まりか

ゾロアスター教には、偶像崇拝はなく、その代わりに火を信仰しました。そのために拝火教とも呼ばれる

516

インドでは火の神アグニが仏教に大きな影響を与えました。そして「永遠の火」を信じる教えは中国にも伝わり、さらに日本にも伝わったと考えられています。その象徴的な存在が、比叡山延暦寺で今も燃え続ける不滅の法灯です。

525

このペルシャで生まれた世界最古の宗教に、一番多くを学んだのがセム的一神教でした。ノアの3人の息子 (セム、ハム、ヤペテ)の中でセムを祖先とすると伝えられる人々をセム族と呼びます。セム族は、西南アジア (メソポタミア、パレスティナ、アラビア)の歴史に登場してきた人々ですが、彼らの中から誕生してきた一神教のことです。具体的には、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教を指した

532

セム的一神教は、天地創造や最後の審判も天国も地獄も洗礼の儀式も、すべてゾロアスター教から学んだのだ

540

BC5世紀前後には、鉄器がほぼ世界中に普及していました。そこに地球の温暖化が始まります。鉄製の農器具と温暖な太陽の恵みを受けて、農作物の生産力が急上昇します。その結果、余剰作物が大量に生産されて、豊かな人と貧しい人の格差が拡大しました

570

真理のことば (ダンマパダ)』、『感興のことば (ウダーナヴァルガ)』は、仏教の経典 (教典)ではなく、生前のブッダの言葉を記憶を辿って再現し、書き表した2冊の書物の名前

1530

漢訳されてないけど、上座部仏教では経典として扱われています

ユダヤ教と旧約聖書

バビロニア王国は、ペルシャのアカイメネス朝のキュロス2世に滅ぼされます。キュロス2世が、バビロンを散策していると、ユダヤ人の住む地区がありました。そして彼らが、エルサレムから連れ去られてきたことを知ります。キュロス2世は気の毒に思い、彼らを解放しました

2085

ところが、ほとんどのユダヤ人はエルサレムへ戻らなかったのです。当時の平均寿命は30歳程度でした。ユダヤ人がバビロンに住みついてから、60 年ほどが経過しています。彼らのほぼ全員がエルサレムを知らなかったことでしょう

2089

ユダヤ人たちはバビロンを離れなかった。バビロンは当時世界随1の都だったからです。こうしてユダヤ人のディアスポラ (散在)が始まりました

2095

旧約聖書という名称は、キリスト教側の呼称です。ユダヤ教ではタナハ Tanakh と呼ばれる

2104

タナハは創世記から歴史的な流れに沿って順序正しく構成されています。しかし、実は創世記を含むモーゼ五書が、最後に書かれたのです。すなわち最も古い物語が一番新しい部分なのです。皆さんが一族の物語を書こうとしたら、多くの場合、自分の父母の話から書き始めると思います。記憶している部分が多いですからね。続いて祖父母そして曾祖父母と、時間をさかのぼりながら書き継いでいく。それが一般的です。でも、祖父母のあたりからだんだんわからなくなる。記録が少ないからです。すると、どうなるか。どうしても昔の話を書く必要があったら、おそらく創作すると思います。でも、人間の創造力はそれほど豊かではないので、たいていの場合は古の物語からモチーフを借用してくることになります。日本書紀でも、最後に神武天皇を創作しています。旧約聖書、タナハにも多くの捏造があります。その捏造のネタの多くは、バビロンに囚われているときに伝聞した古代メソポタミアの伝承から採られました。アダムが土くれからつくられた話はシュメールの神話、ノアの方舟はメソポタミアの大洪水、エデンの園のエデンは、メソポタミアの地名です。そして最後の審判という直線の時間の観念は、ゾロアスター教から拝借しました。さらに、モーゼは葦の葉を編んだ小舟でナイル川に流されますが、この話は太古の昔にメソポタミアを初めて統一したアッカドのサルゴン大王が川に流された話をそのまま借用してい

2108

「バビロン捕囚」後、ユダヤ人がエルサレムへ帰らずに世界へ離散したことを、「ディアスポラ」と呼び、昔は悲劇的な民族の「離散」と訳されてきました。しかし最近では、ユダヤ人は自分たちの意志でエルサレムに戻らず、世界の大都市へバラバラに散っていったので、「散在」と訳すのが一般的になっている

2138

キリスト教と新約聖書

一方でローマの庶民に人気のあった新興宗教が、2つありました。一つはペルシャ生まれの太陽神ミトラスを信ずるミトラス教

2320

もう一つ人気のあった宗教はエジプト伝来のイシス教でした

2324

ローマでキリスト教を布教し始めた人たちは、イエスの誕生日を冬至の頃に定めてクリスマスとしました。12月25日になったのは4世紀のことです。もちろん、実際のイエスの誕生日は明らかではありませんでした。そしてその日に、牛肉の代わりにパンを食べ、赤ワインを飲んでお祝いしたのです。さらにイシスがわが子を抱く像のアイデアも借用して、イエスを抱く聖母マリア像をつくり

2328

もう一つ、キリスト教団が借用したことがあります。イエスの顔つきを大神ゼウスから借りてきたのです。あの髭を生やした立派な表情のイエス

2332

313 年、東の正帝であったリキニウスは、西の正帝であったコンスタンティヌス1世とミラノで会談した後、信教の自由を認めるリキニウス勅令を出しました。後の世になると、この勅令は「ミラノ勅令」と呼ばれるようになり、コンスタンティヌス1世の功績の一つに数えられるようになりますが、史実はそうではありません

2351

マリアの処女懐胎については、旧約聖書が初めてギリシャ語に翻訳されたときに (70人訳聖書)、乙女を意味するヘブライ語が処女を意味するギリシャ語に訳されたことが主因であるとの学説が出されていた

2474

仏教

それまでの部派仏教と呼ばれていた仏教は、あくまでも個人の悟りを主たる目標としていました。迷える人々をすべて救うという発想はありませんでした。しかし、大衆をターゲットにしたヒンドゥー教のわかりやすい教えが広まっていく現状に対して、次のような思想を主張する僧侶が登場してきた

2502

「自分一人が救われたらいい、という考え方は小さな乗り物に一人だけ乗って、幸福になるようなものだ。だから我々は、今までの仏教を小乗仏教と呼び、これを否定する。我々は、大勢の人が乗れて幸福になれるような大きな乗り物を目指す。

2504

ブッダが修行を重ねて悟りに至った目的は自分自身が救われるためだけではなく、不幸な人々を自分の力で救うことが念頭にあったと思います。部派仏教を小乗と断言してしまうのは、厳しすぎたかもしれない。しかし、当時の部派仏教にそのような一面があったことも、否定しきれなかったのでしょう

2508

こうして大乗仏教の旗の下に、ブッダの説であるとして、過激派の僧侶がさまざまなお経を創作しました。こうしてブッダの知らない仏典が大量に誕生し、それが大乗経典となりました

2513

大乗仏教では、浄土三部経の阿弥陀仏をはじめとして、数多くの仏が登場します。上座 (部) 仏教では仏といえばブッダ一人、お釈迦様しか存在しませんでした。大乗仏教ではブッダも多数の仏の一人である、と考えます。上座 (部) 仏教の僧たちが、大乗非仏教と非難したのも無理からぬことでした

2541

仏像は大乗仏教が登場するまでは存在しませんでした。それまでの仏教では、法輪や仏足石を祈りの対象としていました

2563

このようにシンボルを宗祖の姿に代用させたのは、やはり宗祖は尊い存在なので、その姿を描いたり、偶像にするのは恐れ多いと考えたからです。ですから旧約聖書のモーゼの教え (ユダヤ教)やイスラーム教でも、偶像を拝むことは一切許しませんでした。古くから残っているムハンマドを描いた絵画では、彼の顔は白布で隠されていた

2568

クシャーナ朝が支配していたガンジス川中流域の中心都市マトゥラでも仏像がつくられていたのです。このあたりにはギリシャ人の足跡は見出せません。マトゥラの仏にはヒンドゥー教の影響が強いのではないか、という学説が生まれました。学術的な研究の結果、仏像の制作はマトゥラでヒンドゥー教の偶像に影響されて始まったほうが早いのではないかという考え方が、有力になっている

2581

ムスリム

イスラーム教の聖書に相当するものはクルアーンで、原義は「詠唱すべきもの」の意味です。クルアーンには、ムハンマドが神から託された言葉が書かれています。クルアーンに次いで重要視されるのがハディースで、これはムハンマドの言行(スンナ)を記録した言行録です。ムハンマドは632 年に亡くなりました (570頃-632)。クルアーンは650 年に完成しています。まだムハンマドの仲間が大勢生きていて、ムハンマドが日頃から説いていた神から預かった言葉を思い起こしながらまとめられました。その中心人物は3代カリフのウスマーンというムハンマドの友人です。彼はクルアーンを完成させると、その他の疑わしい神の言葉はすべて焼却しました。したがって、クルアーンは聖書のように異本 (外典)が存在しないのです。そしてクルアーンの正本を4冊制作しました。また、ハディースの完成はクルアーンよりも後の時代になりますが、ムハンマドから最後の口伝者への伝承経路も明らかになっていて、その完成に混乱はなかったようだ

2635

ただ10世紀以後、シーア派がその6冊とは別に4冊のハディースを完成させて聖典としていた

2647

1日5回の礼拝というのはたいへんなように思われがちです。でも、人間の脳の集中力は、2時間ぐらいしか持続しません。5回の礼拝は、気分転換として脳科学の立場からすれば案外合理的なのかもしれません

2672

早くに両親を失い、祖父母や叔父に保護されて育ちました。長ずるに及んで商人となり、20歳をすぎた頃に10歳以上年長の裕福な女商人ハディージャと結婚しました。そして愛娘ファーティマをはじめ数人の子どもを授かります。ところが40歳をすぎた頃から、ムハンマドはしばしばマッカ郊外のヒラー山の洞窟に籠るようになり

2683

気配もなく訪れてきた不思議な男は、ムハンマドに向かって告げました。「詠め」

2689

ムハンマドは、夢中になって男の心の声を詠唱するうちに瞑想から覚めました。そして男が洞窟から飛び立っていく姿を、見たように思いました。彼は興奮したまま家に帰ると、ハディージャにその体験を話しました。これが世界で最後の神の預言者、ムハンマドが誕生した瞬間であるといわれています。そして妻ハディージャが、最初のムスリムとなりました

2692

マッカの住人たちはムハンマドが教える新しい一神教に反感を抱きました

2700

このムハンマドが移住した年を、イスラームの世界ではヒジュラ (聖遷)と呼び、イスラーム暦ではこの年を元年としています。マディーナに移り住むようになってから、ムハンマドが説く教えを信じる人々が増加していきました。イスラームの小さな共同体 (ウンマ)が生まれ、やがてそれはマディーナ全体を支配するほどの規模になりました。ムハンマドは、マディーナの支配者になります。すなわち市長であり、軍の司令官であり、イスラーム教の教祖でもあり、一人の聖職者として葬儀なども司式していました。やがてムハンマドは、自分を追放したマッカの軍勢と戦い、勝利を収めます。しかしマッカに移住することなくマディーナを拠点として、同志である戦友たちとアラビア半島でイスラーム教の世界を拡大し、アラビア半島の事実上の支配者となって晩年を迎えました。そして人生の最期を、若い妻アーイシャの膝の上で眠るように迎えます。悟りを求めるために、ブッダは社会的な地位と妻子を捨て、修行の道に入りました。イエスはおそらくマグダラのマリアを愛していたのでしょうが、殉教者として死を選びました。ブッダとイエスは、普通の人生ではなくいわば出家者、世捨て人として生涯を終えました。これに対してムハンマドは、終生、普通の人生をおくった人でした

2702

宗教が社会に与えた功罪とその過程や哲学とのつながり

キリスト教が発展していく過程で、ギリシャで始まった哲学 (より正確に述べるとすべての学問)は衰退の一途を辿りました。たとえばパウロは、信仰の純粋性を守ろうとして哲学を拒否しました。しかし三位一体説がさまざまな論争を重ねながら、正統な教義として認められる頃から、この考え方は少し変化しました。むしろギリシャ哲学の思考や論理展開を、キリスト教の教義を理論化し体系化したり、異端派との論争のために活用したりするようになっていきます。その主役は、ほとんどが神学者や聖職者で、教父と呼ばれました。彼らのキリスト教の論理を強化するためにギリシャ哲学を利用する思考方法に対して、哲学の世界では、教父哲学という名称を与えている

2586

ローマ教会の聖職者であったロレンツォ・ヴァッラは、2つの業績で宗教界と芸術界に、大きな影響を与えました。それは必ずしも哲学的な成果とはいえないかもしれませんが。一つはローマ教会が大切にしてきた「コンスタンティヌスの寄進状」という書状を、偽書であると完膚なきまでに挙証した

3404

「コンスタンティヌスの寄進状」については、昔から多くの人たちが疑わしいとは思っていました。しかし論証できなかった

3422

15世紀になって、ついにロレンツォ・ヴァッラがこの寄進状を偽書だと断定したのですが、それは実に簡単な、けれども真に学術的な方法によってでした。彼は寄進状に使われている言葉をていねいに分析したのです。すると、そこに使用されている言葉や言い回しが、コンスタンティヌス1世の時代に使用されたものではなく、ローマ教皇がピピンの寄進を受けた8世紀の言葉や文体であることを、文献学的に論証したのでした。合理的、近代的な学問が登場したのだ

3424

ロレンツォ・ヴァッラは『快楽について』 (近藤恒一訳、岩波文庫)という本も執筆しています。彼はこの本の中で愛について、精神的な純愛だけではなく性愛も素晴らしいものであると、堂々たる論理展開で主張しました。併せて、人間の体は美しいものであると主張しました。『快楽について』が執筆されてから約50 年後に、あのサンドロ・ボッティチェッリ (1445頃-1510)の名作『ヴィーナスの誕生』や『春 (プリマヴェーラ)』が生まれました。女性の裸体の美しさを讃える思想が堂々と書かれる時代があって初めて、あのような華麗で生命感にあふれた名作が誕生したのだと思います。換言すれば、ロレンツォ・ヴァッラは神の手から人間を取り戻す、素晴らしい理論武装を与えてくれた哲学者であった、といえるかもしれません

3429

ルターはドイツ農民戦争には強く反対し、ドイツ諸侯に鎮圧を呼びかけました。ルターはローマ教会が聖書に書かれていないことを勝手にやることを、激しく批判しました。しかし、領主の存在は否定しませんでした。イエスも「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に」と言っていたからです。もっとも、聖書には領主を肯定するような言葉も書かれてはいないのですが。本来、ルターは過激な思想の持主ではありませんでした。常識的・保守的な人だったのです。また、ルターは聖職者の妻帯を認めました。今日でもプロテスタントと呼ばれるルター派やカルヴァン派の宗派では、聖職者は妻帯しています。ルターにも妻子がいましたが、聖書は聖職者の妻帯を禁じてはいませんでした

3538

ところで1匹の蜂が、同じバラを見ていると仮定します、人間の見える色は三原色を基本としています。しかし蜂は違います。そのバラは、蜂から見れば異なった印象となるでしょう。おそらく赤い花も赤には見えない。もちろんカントには、このような知識はありませんでした。しかし彼は、次のような疑問を呈しました。人は自分の感性と悟性で構成される認識の枠によって、対象を見ているにすぎない。しかし、人が果たしてその対象の本当の姿を見ているという保証は、どこにあるのか。それゆえに人は、そのもの自体を見ているのではなく、認識の枠が把えた現象を見ているのである。カントは、そのように考えました。人は、世界の存在物、その物自体を永遠に把えられない。したがって人が見ているのは、真の対象 object そのものではなく、それは認識の枠が把えた現象“phenomenon”である。すなわちカントは対象と現象は違うという、二元論に立ったのです。これは画期的な発想でした。人間は世界に存在している事物の真実の姿を、永遠に知ることはできない。人はその対象の現象を認識しているだけである、という理論だからだ

4220

カントの考えた認識の枠組みという考え方は、現代の大脳生理学が解明した研究成果と同じです。大正解でした。我々の目から入ってきた情報は、頭の中で電気信号に変えられて、たとえば「これは赤い花である」と認識することが判明しています。前述したカテゴリーは、まさにここでいう脳の構造そのものだといってもいいでしょう。カントは脳の構造を知らないまま、すでに未来を予見してしまったといえると思います

4236

働くことは、本当は創造的で楽しい行為のはずなのに、プロレタリアート (労働者)は生産手段を持っていないがために、ただ酷使されるだけでブルジョワジーとの格差は拡がる一方である。マルクスはこのような労働の疎外を阻止するために、生産手段を公有化すべきであるという理論を確立します。しかし生産手段を公有化したいとプロレタリアートが考えても、それを独占しているブルジョワジーが黙って公有化を認めるはずはない。そこで起きるのが階級闘争である、とマルクスは考えました。プロレタリアートが階級闘争に勝利すれば、生産手段は公有化されて社会主義国家となり、社会主義国家が世界的に勝利し、次の段階に進めばやがて共産主義の世界になる。それが世界の進歩である。唯物論的弁証法によって、マルクスはそのようにヘーゲルの弁証法を転換させました

4696

フロイトは人間を動かしているのは、脳の意識されている領域ではなく無意識の領域ではないか、という人間観を取り入れました。そして実は、今日の脳科学の世界では脳の働きの90 %以上を占める、人間が意識できない部分の存在が確認されています。そして、その部分が間違いなく人間を動かしているのです。そういう意味でフロイトは、今までの哲学とはまったく違う切り口を取り入れた人だ

4844

この点は評価できるが、現在では、その精神分析の科学性、及び妥当性が否定されている点も言及してほしい

日本語ではマグロのことをマグロと呼び、カツオのことをカツオと呼びます。けれど英語ではどちらもツナ (tuna)と呼びます。魚屋の店頭にマグロとカツオが売られていた、というのは日本人。英国人は魚屋の店頭にツナが売られていたといいます。日本語では蝶と蛾が異なる言葉として存在します。英語でも蝶と蛾を区別する言葉があります。けれどもフランス語では、両方をパピヨンと呼びます

5016

つまり、連続体である自然を分断することが文化の本質であるとソシュールは考えた

5023

文化というより言葉の本質?

ソシュールはどのように世界を区切るかが、実は一番大切だと気づきました。区切り方によって世界は変わるのだと考えたのです。今まで誰も気づかない考え方でした。たとえば、カツオとマグロは両方とも回遊魚と呼ばれる魚類です。ただカツオよりマグロはずっと大きい。日本語はその大小の差異を区別したのか、英語は回遊魚という共通性を選択したのか、そのことはわかりません。けれど、カツオとマグロと分けて呼ぶ言語とツナとまとめて呼ぶ言語とでは、明らかにそれぞれの認識が異なることは明白です。世界をどういう記号で区切るか。それが世界を規定しそれぞれの世界像をつくっていることを、ソシュールは見抜いたのです

5033

最近の言語学者の大多数は、言語は思考のツールとして発達した、ものごとを考えるために言語が生まれたと考えています。したがってソシュールの考え方、「人間は言語という記号を使い、世界に区切りをつけることによって世界を認識する」という思想は、最近の言語学に大きな影響を与えているのだ

5044

「社会の構造が人間の意識をつくる。完全に自由な人間なんていない」このような構造主義の考え方は、今日では自然科学的にも正解に近いとされてい

5261

ただ、その社会構造もまた人が作る