超圧縮 地球生物全史

超圧縮 地球生物全史

書誌情報

出版
ダイヤモンド社
最大 No.
4743

内容

これも題名通りの本

進化史全体の概要を知る意味ではおすすめできるが、これもまた書名の通り「超圧縮」なので、抜けたり省略している部分がでてくる

例えば

精巧な感覚システムは、複雑で中央集権型の脳を必要としている

630

とあるが、昆虫を見ると、必ずしも必要不可欠では無いだろうが、動物に関しては脊椎動物に偏る傾向が有る。

印象的な箇所

何百万年ものあいだ、植物は動物たちの食事メニューに入っていなかった。木の組織は硬くて消化できないうえ、植物はフェノールや松脂など、動物にとっては耐え難い化学物質を生み出していたからだ。植物は、細菌や菌類によって消化されやすい有機物に分解されないかぎり、食べることができない

823

石油の加工により、鉛からプラスチックにいたるまで、さまざまな汚染物質が放出されるようになった。その結果、気温の上昇、動植物の絶滅、海の酸性化によるサンゴ礁の破壊などが起きている。これは、マントル・プルームが有機堆積物をつらぬいて燃やし、地表に到達するのと同じくらい甚大な影響

2966

人類が大量に存在したのは非常に短い期間であり、たとえば2億5000万年後には、ほとんど遺骨が保存されていないはず

2973

今後数千年のあいだに、ホモ・サピエンスは消滅するだろう。その原因の一つは、長いあいだ未払いになっていた「絶滅の負債」を返済しないといけないから。人類の生息域は地球全体だが、人類は積極的に生息に都合の悪い環境をつくってきた。人類絶滅の最大の理由は、人口の移り変わりがうまくいかないことだ。人類の人口は今世紀中にピークを迎え、その後減少へと転じる。2100 年には、現在の人口を下回るだろう。人類の活動によって地球が受けたダメージを回復させるために、さまざまな工夫がなされるだろうが、人類は、あと数千年から数万年以上は生き残れないだろう。人類は、もっとも近い親戚の類人猿と比べると、遺伝学的にすでに著しく同質だ。これは、人類史の初期に何度か、遺伝的ボトルネックが生じ、その後、人口が急増したことを示している。まさに、何度も絶滅の危機に瀕した過去の置き土産だ。先史時代、太古のむかしの出来事により、遺伝的な多様性が足りないこと、現在の生息地の喪失による絶滅負債、人間の行動や環境の変化による少子化、より局所的な、小さな集団が直面する、ほかの集団から孤立する問題などが組み合わさり、人類は絶滅する

2977

えらく悲観的だ

植物は、送粉者、特に社会性のある昆虫と、より密接な関係を築くようになる。この変化は加速度的に進み、昆虫は受粉を媒介し、二酸化炭素を供給するための単なる乗り物と化す。最終的に、私たちの細胞のなかにあるミトコンドリアが、かつて自由に生きていたバクテリアだったのと同じように、昆虫たちも、植物のなかの微小な器官にすぎなくなるだろう。昆虫の生殖は、植物の生殖と完全にシンクロするようになる

3116