言語の本質

ことばはどう生まれ、進化したか

書誌情報

出版
中央公論新社
最大 No.
3046

内容

書名やその副題に有るとおり

  • 言葉とは何なのか? 何を持って「言葉」と定義するのか?
  • 言葉がどの様に誕生し現在の形になったのか?

について書かれている

ただ帯に有る「なぜヒトだけが言語を持つのか」に関しては

のように、近年ヒト以外にも言語と呼べる機能を持つ種がいるとわかってきているので、情報のアップデートが必要だろう

印象的な箇所

言語の本質について考えさせられた箇所

○○のビジュアルイメージを「甘酸っぱくておいしい」という記述とともに記憶したら、○○を知ったことになるだろうか? イチゴの味を知っていて、「イチゴは甘酸っぱくておいしい」と思っていたら、○○の味もイチゴの味と考えてしまうかもしれない。

記号接地問題は、もともとは人工知能 (AI) の問題として考えられたものであった。「○○」を「甘酸っぱい」「おいしい」という別の記号 (ことば) と結びつけたら、AIは○○を「知った」と言えるのだろうか?

この問題を最初に提唱した認知科学者スティーブン・ハルナッドは、この状態を「記号から記号へのメリーゴーランド」と言った。記号を別の記号で表現するだけでは、いつまで経ってもことばの対象についての理解は得られない。ことばの意味を本当に理解するためには、まるごとの対象について身体的な経験を持たなければならない

25

1つめは、アメリカの人工知能 (AI) 研究者ダグラス・レナートが始めた Cyc (サイク) プロジェクトである。これは人間の知識すべてを記述し、分類・整理して、データベースを構築しようというプロジェクトである。膨大な予算をかけ、多くの哲学や認知科学の学徒 (100 人規模の常勤研究者) が手作業で人間の知識を記述しつくし、人間のように、あるいは人間以上に自然言語を理解し、問題解決ができ、知識を自動生成できる機械 (コンピュータ) を創造しようとした。

しかし、人間の英知の結集ともいえるデータベースは創られたものの、人間のような自然言語を理解する装置や問題解決装置には発展しなかった

snip

2つめのムーブメントは、「ロボットの父」ロドニー・ブルックスによる昆虫ロボットプロジェクトです

snip

コンピュータに感覚・知覚能力 (=身体) を持たせることで、身体と環境が相互作用するだけで、事前に知識を入力していなくても、知的行動を取ることができる (もっと言えば知識が創発できる) ことを示そうとした。現在主流となった身体を持ったAI、つまりロボットはこのプロジェクトが始まりとされる。AI 研究にも認知科学にも、コペルニクス的転回をもたらしたと言ってもよいかもしれない。

ただし、このプロジェクトもまた、自然言語理解や科学的発見のような人間の知的活動の創成には発展している

snip

このことは音と意味 (対象の特徴) の感覚的な結びつき、つまり音象徴を感知する能力があっても、それだけでは言語の習得ができないことを示しており、言語の習得に何が必要かという問題に深い示唆を与えている

snip

これが3つめのムーブメントである。彼らは、ことばで表されるような概念を、システム内に分散された細胞を並列に処理する脳の神経 (ニューラル) ネットワークで表現しようとしいる

snip

2020 年代初頭において、3 つのムーブメントの勝者は、この 3 つめのニューラルネット型 AI だろう

2137

人間の赤ちゃんは、ひとたび何かについての知識を得ると、すぐにそれを別の機会に適用し、別の知識の学習に使う。この「知識を使う力」つまり「知識が知識を創造する」というパターンは、人間以外の動物には見られないものです

2362

アイは訓練を受けて、異なる色の積み木にそれぞれ対応する記号 (絵文字) を選ぶことができる。黄色の積み木なら△、赤の積み木なら◇、黒の積み木なら 0 を選ぶという具合である。アイはこれをほぼ完璧にできるという

snip

しかし、動画後半の展開は衝撃的だった。今度は、アイに、記号から色を選ぶよう指示した。黄色、赤、黒など、最初の訓練で用いた色の積み木を用意した。△を示したら異なる色の積み木から黄色い積み木、◇を見せたら赤い積み木、0 を見せたら黒い積み木を選べると、当然私たちは予想する

snip

だがアイは、訓練された方向での対応づけなら難なく正解できるのに、逆方向の対応づけ、つまり異なる記号にそれぞれ対応する積み木の色を選ぶことが、まったくできなかったのです

snip

だが、よくよく考えてみると、この一般化は論理的には正しくない。「AならばX」は、「XならばA」と同じではない。このことは、「ペンギンならば鳥である」が正しくても、「鳥ならばペンギンである」は正しくならないことからすぐわかることでる

snip

対象→記号の対応づけを学習したら、記号→対象の対応づけも同時に学習する。人間が言語を学ぶときに当然だと思われるこの想定は、論理的には正しくない過剰一般化なのです

2551

生後8か月の人間の赤ちゃん、つまり、単語の意味の学習を本格的に始めていない、意味がわかることばをほとんど持っていない赤ちゃんが、対称性推論をするということを示す

snip

ヒトの乳児は、ことばの意味を覚える以前から、学習したことを逆の方向に (つまり論理的には過剰に) 一般化するバイアスを持っているのに対し、チンパンジーは、対称性推論を行わないという結果を示している

2693

意外だった事柄

音象徴に言語間で差が生じる大きな理由は、音韻体系の言語差である。たとえば、日本語は s と θ の区別も æ との区別もしない

snip

それぞれの微妙なニュアンスは表しきれない。

とはいえ、日本語ばかりが音の区別が大雑把というわけではない。たとえば、日本語では「カ/ガ」「タ/ダ」「サ/ザ」といった清濁の区別を体系的に行う。しかし、世界の約 30 % は清濁の対立をまったく持たないという

566