[新訳] ローマ帝国衰亡史

[新訳] ローマ帝国衰亡史

書誌情報

出版
PHP研究所
最大 No.
7852

書名通りローマ帝国が衰退していく歴史を纏めた書

ただし量的に見ても全訳ではないもよう

全体に対する個人的評価としては、名著とされているが古典と呼ぶには新しすぎ (原書は 18 世紀刊行)、現在の本としては内容が古く、あとがきに

原著の発刊からすでに 2 世紀余り。この間、当然ながら、新事実の発見や史学的手法の発達がありました。

そのため、18 世紀後半としては考証学的にきわめて精確であったこの名著も、現代では、学問的価値がいくぶん低下したといわれています。

7768

とある様に、補足として近年解った新しい事柄への言及もなく、ローマ帝国に対するテンプレート的な内容しか書かれていない

章ごとに訳者によるコラムが挿入されているので、ここで近年解った事柄の補足をしてほしかった

またこれもあとがきに

さらに、古代のすぐれた文明としては、世界に唯一ローマ帝国しかなかったかのような見方が、ギボンのなかには感じられます。こうした偏見にたいしては、われわれは東洋人として、大いに抵抗をおぼえます。

7775

とある様に、今の視点で見るとあまりにもヨーロッパ中心な視点、キリスト教に対して批判的な視点がないのが鼻につくのは否めない

せめてコラムでは蛮族呼び早めてほしい

公平な視点で見ると、ペルシャ世界やムスリム勢力は、書かれている時代の多くの範囲では既に蛮族ではなかろう

少なくとも十字軍の頃は、既に十字軍側のほうがムスリム勢力より無知蒙昧な野蛮な勢力だぞ

ただ高批判的なことを書いてはいても

ラテン語の影響は、同じ語系の言語にたいするものにとどまりません。それはヨーロッパの他の系統の言語にも及んでいます。たとえば、ゲルマン語系であるドイツ語や英語の語彙にも、ラテン語がそれぞれ形を変えて数多くみられます。その割合は、ちょうど日本語にたいする漢字の割合と同じようなものだと申し上げてよいかもしれません。

7656

というようにローマ帝国の影響は今も多く残っているのもまた事実

気になった箇所

つまり、2000 年余にもわたってさまざまな困難を閲しつつ存続し得た国家は、史上ほかにはなく、しかも現代の世界文明の主流をなす西欧文明は、ほかならぬ古代ローマを直接の起源としているからである。

43

果たしての 2000 年を一続きの国とし良いものだろうか?

政治の中心地が変わったとき、それに無理かあったとしても、分割統治の始りや東西分裂時で途切れている気がする

西暦紀元 2 世紀、当時ローマ帝国ほど、豊かな国土を擁し、開けた社会を有していた国はなかった。

369

このあたりはアジアを全く好著指定な典型的なところ

内戦の頻発や軍の横暴、蛮族の侵入や専制の拡大、こうした事態によって偉大な才能ばかりか、通常の学芸までもが、深刻な影響をこうむった。

2857

当時、詩人は筆をおいて黙し、歴史家は無味乾燥な断片的史述に堕していた。いくらか気を吐いていた帝室御用の雄弁家にしても、皇帝の弁護や賞賛に終始したにすぎなかった。

総じて学問や人間精神の衰退期には、つねに新プラトン派の隆盛がみられる。じじつ、この時代も、アレクサンドリア学派がアテネ学派を沈黙させ、最新学説という旗幟のもとに、旧学派の人々をしだいに集め、内容の斬新さと生活態度の厳格さによって、この学問体系の名を大いに高めていた。

2865

人間の状況や能力に適した知識、すなわち倫理学、自然科学、数学等々の諸学問を軽視した新プラトン派は、形而上学的論争に熱を入れ、不可視の世界の秘密をさぐろうと、一般人はもとより、みずからもまったく理解していない主題について、アリストテレス派とプラトン派の両立に努めた。

言いかえれば、深遠とはいえ、意味のない思索に理性を費やし、空想、いや妄想にふけっていたといってよい。

2873

信仰についても、いくつかの不可解な点でキリスト教徒と折り合い、内戦同様の猛烈さで他の神学説を攻撃するようになった。

おもうに、今後、新プラトン派が科学史において重きをなすことは、ほとんどないだろう。しかし、教会史においては、それはなおしばしば言及されるのではないだろうか。

2883

このあたりはご都合主義的な解釈の気がする

ローマは拡大期においてすら、市民自ら戦場の前線に立つことはなくなり、属領の人に市民権を与えることを餌に兵員補充していたのだから

ローマ市民にたいする侮辱まで加わっていたのである。私憤と公憤が手をたずさえる事態になったとしても、なんら不思議はない。

マケドニアの征服 (前167 年) 以来、ローマ市の住民は人頭税をまぬがれていた。暴政は幾度もあったが、この免税だけは約 500 年の長きにわたる慣行となっていた。

3080

セウェルス帝の忠臣であった帝都長官はじめ高官数名が近衛兵の手で殺されると、元老院や民衆はマクセンティウスに副帝の標章をあたえ、かれをローマ市の自由と権威の擁護者として歓呼のうちに迎えたのであった。

3107

国が衰退するときは、時代所を変わらず同じだ

原始キリスト教徒の間にこの真理がひろがったのは、あるひとつの思想によるところが大きい。それは伝統や便宜の点では尊重に価する考え方かもしれないが、経験としてはけっして快いものではない。すなわち、世界の終末と天国の到来が迫っている、と万民が思っていたということである。

たしかに、

3820

異教徒のなかには予期せぬあらたな恐怖におそわれ、祭司からも哲学者からもなんら確実な保護も得られず、永遠の業苦という言葉に戦慄し、これに圧倒される者が多数みられた。

3838

現在の視点で観ると、霊感商法と何ら変わらない

このあとカトリック教会のおもなる指導者の 3 人──アレクサンドリアのアタナシウス、アンティオキアのエウスタティウス、それにコンスタンティノポリスのパウルス──は、一連の公会議の結果、さまざまな罪状により、それぞれ降格され、その後辺境州へと追放された。

そして、その命を下した皇帝コンスタンティヌスは、臨終まぎわになって、ニコメディアのアリウス派司教から洗礼をうけた。

4021

私はこの「皇帝コンスタンティヌス」がキリスト教の洗礼を受けたと行く話は、「臨終まぎわ」ということを考えると、実際には「周りから勧めがあっても最後まで拒否していたのではないか?」と思っている

あくまで宗教の一つをして不況を認め、迫害はしないというスタンスではなかったのかと

その内容は、となると、それは永遠の真実と必要な虚構とから成り立っているといわざるを得ない。すなわち、「アラーのほかに神なし。モハメッドは神の使徒なり」、というのがそれである。

6761

なるほどモハメッドの数々の才能は、たしかにわれわれの賞賛に価する。しかし、かれの偉業については、あまりに過大な評価がなされているきらいがある。

じっさい、雄弁な狂信家の教えを多くの民が信奉していることが、はたしてそれほど驚くべきことだろうか。なぜなら、キリスト教の異端の歴史をみると、使徒の時代から改革者の時代にいたるまで、同じような誘惑が何度もくり返されているからである。

6842

キリスト教の主流には批判的にならず、キリスト教異端派やイスラムに対してはなぜこういった評価になるのかわからない

カエサルは、それまでの不完全な太陽太陰暦であった「ローマ暦」をあらため、4 年に 1 度、閏年を入れることによって太陽の一回帰年に近づけたのです。

7745

ユリウス暦以前は、太陽太陰暦だったのか! てっきりエジプト由来の太陽暦だと思っていた