書誌情報
- 出版
- 光文社
- 最大 No.
- 2227
- 土と砂の違いと土の成り立ち
- 食料の取得にどれだけ土壌が重要なのか?
- 世界の土には多くの種類が有り、日本人に馴染みの有る茶/黒色の土ばかりではない
について書かれた本
副題の『100 億人を養う土壌を求めて』は端々に書かれた内容から筆者の心情として読み取ることはできるが、主題に有る『地球最後のナゾ』については物足りなさを感じる
ここの土ではなく網羅的な土の生成についての記述は、次の箇所程度しか無い
腐葉土はさらに変質して腐植となり、一部は粘土と結合する。古いものでは数万年前、氷河期のマンモスや縄文時代の炭に由来する炭素原子まで土の中に残っている。高度に発展した現代の科学技術を結集してもなお、複雑すぎて化学構造も部分的にしか分かっていない驚異の物質である。土の機能を工場で再現できない理由もここにある。
中略
スプーン 1 杯 (5 g) の土壌には、細菌 (バクテリア) が 50 億個体もいるという。そこにはカビやキノコ (まとめて菌類) も同居していて、同じ 5 g の土に 10 km もの長さの菌糸を張り巡らせている。
211
なお全体とし
本書ではアメリカ農務省の土壌分類 Soil Taxonomy に基づき、12 種類の土壌種に絞った。永久凍土はジェリソル、泥炭土はヒストソル、ポドゾルはスポドソル、未熟土はエンティソル、若手土壌はインセプティソル、黒ぼく土はアンディソル、チェルノーゼムはモリソル、ひび割れ粘土質土壌はバーティソル、砂漠土はアリディソル、強風化赤黄色土はアルティソル、粘土集積土壌はアルフィソルと対応する。オキシソルはオキシソルのままだ。イメージしやすさを優先し、学術的な表現を避けた箇所があることをご了承いただきたい。
2109
とある様に、平易さを優先しているので非常に読みやすい
少し中が必要な点としては、新書にしては多くの写真が掲載されており、(読めばわかるが) その性質上カラーでないと意味をなさない説明とそれに対応した写真が有るので、白黒表現しかできない読書専用端末や読み上げだけだと意味が取りづらく、本書の魅力が十分伝わらないだろう
日本人は土といえば茶色、もしくはよく手入れされた畑のように肥沃なら黒や焦げ茶のイメージを持っているが、日本の土に対して
土が驚くほど酸性だということだ。土の水に差し込んだ pH メーター (酸性やアルカリ性の指標、pH 7 が中性で、それより値が低いほど酸性を表す) の数値は、4 を示した。レモン水レベルの酸性だ。「日本の土は、火山の亜硫酸ガスがあるから酸性だ」と解説するテレビ番組もあったが、それは火口付近に限られる。「都市部では酸性雨が降っているから当たり前でしょう」という人もいたが、雨水の pH は 6 程度だった。しかも、葉を伝って滴り落ちる雨粒はすでに中性になっている。火口付近や都市部に限らず、日本中どこを掘っても土は酸性だ。
490
土が酸性なのは、活発な生物活動の裏返しだと気付いた。日本では、温暖で湿潤な気候に恵まれた生き物たちが、酸性な若手土壌を育んでいる。
514
チェルノーゼム、ひび割れ粘土質土壌よりも多くの腐植を含む黒ぼく土だが、違いは酸性だということだ。しかも、腐植を吸着する粘土 (アロフェン) は、同時に、リン酸イオンも強く吸着する。作物生育に必須な栄養分であるリン酸イオンが作物に行き届かなくなってしまう。これでは肥沃とはいえない。
1285
との記述が有り、これを読むとそうとは限らないと思い知る
日本の山には、ネバネバした酸性の若手土壌が多いということだ。国土の 30 % を占める。裏山でも見たが、はっきりいって、何の面白味もない土だ。しかし、侮ってはいけない。私たち日本人は、土はネバネバして当たり前と思いがちだが、それは湿潤で温暖な環境で生まれ育った人間だけに許された特権である。岩石むき出しの北極圏の土が示すように、水が足りないと岩石の風化が抑制されるし、寒ければ生物活動も鈍り、粘土を生み出す化学反応が遅くなる。逆に風化しすぎて砂だけになったタイ東北部のような未熟土もある。未完の若手土壌は、まだ発掘されていない才能 (鉱物) をその中に秘めており、磨けば光る (粘土や栄養分を生み出す) 可能性もある。温暖で湿潤な気候と合わせて生産性の高い土なのだ。農業関係者には幸運なことに、日本には粘土質な若手土壌が多い。
805
イネは作物の中で最も酸性に強い。
1418
偶然の要素と恩恵の大きさを知る
他の印象的な記述
植物の根や微生物も雨で元気になり、大量に呼吸をする。放出された二酸化炭素の一部が土の水に溶け込めば炭酸水になる。根や微生物からは有機酸 (クエン酸など、フルーツに多い酸味物質) も滲み出す。中性だった雨水 (林内雨) は、土に入った瞬間に酸性物質が溶け込み、pH は炭酸レモン水に近い 3 台まで記録した。生物の生み出す酸性物質の量が酸性雨よりも膨大であることはすぐに分かった。炭酸水や有機酸を含んだ水は岩を溶かし、土へと変える。
504
永久凍土は「永久」と謳ってはいるが、「2 年間以上 0 ℃以下」の条件を満たせば永久凍土層を名乗ってよいことになっている。「永久=2 年以上」とは、学会も存外、気が短い。夏のあいだでも少し地面を掘れば氷の出てくる冷たい土を、永久凍土と呼ぶ。
612
ツンドラ地帯をマンモスが闊歩していた氷河期には、降った雪が固結して分厚い氷となって北米大陸やヨーロッパを覆った。大陸氷河の分厚さ (高さ) は 3 km にも達したという。氷河に水を奪われたために、地球各地で砂漠が誕生し、海水面が 200 m も低下するほどの大変動だった。氷河に覆われた土は冷気から遮断されるため、凍結しなかった。北陸の豪雪地帯で土が凍らず、雪の少ない根釧地方で土が凍りやすいのと同じ原理だ。
中略
同じ北極圏に位置するにもかかわらず、北欧には永久凍土がほとんどない。カナダ、アラスカでも氷河に覆われた地域は土が凍らなかった。分厚い氷河の存在が毛布のような役割となって、土壌の凍結を防いだのだ。
624
厚さ 3 km の氷河という重量級のトンボによって均された北米や北欧のグラウンド (地表面) のうち、くぼ地は湿地帯となり、丘陵地にはむき出しの岩盤が残った。北極圏では降水量が少なく、気温も低い。生物活動も活発ではないため、岩の風化は遅い。注意深く見ると、岩の上にはわずかばかりの土壌がある。地衣類やコケ植物の下では岩が変色し、マツの根は岩を割って入り込んでいる。岩が分解することで砂や粘土が生まれ、地衣類やマツの遺体が細かくなった腐植と混ざり合う。土がまさに誕生した瞬間だ。しかし、数 mm しか土がない。
724
白い砂は老朽化した土の究極の姿だ。数百万年かけて風化や侵食を受けた末に粘土は失われ、ついに砂だけになってしまった。強度に風化したアフリカの古い砂漠の土でさえ、白ではなく赤だ。赤は鉄さび粘土の色であり、砂粒を鉄さび粘土がコーティングしている。ところが、タイ東北部の砂質土壌では鉄すら残っていない。粘土も腐植もないため、水も養分も満足に保持できない。日本を旅立つ前に読んでいたタイ東北部の窮状を記した報告書には、作物がろくに育たず、貧困にあえぐ農民たちの姿が記されていた。乾いた砂浜状態の土を見て、納得した。
756
夏場に乾燥するプレーリー地帯では植物遺体が分解しにくく、腐植として安定化する割合が高いということだ。日本では蒸し暑い夏場に微生物の分解活動はピークを迎える。食べ物が腐りやすい理由でもある。これに対して、カナダのプレーリー地帯では寒く長い冬と乾燥する短い夏しかないため、微生物が植物遺体を充分に分解するチャンスがない。5 年かかってもトウモロコシの葉は半分しかなくならなかった。そのあいだに、ミミズが植物遺体と土をまるごと食べてフンをすることで腐植と粘土との団結力が高まり、ころころっとした団子になる。通気性、排水性にも優れた土となる。
それだけではない。プレーリー地帯では、あちこちにプレーリードッグやジリスの巣がある。ひょいと顔を出すジリスをかわいいなと観察していたら、周りはジリスだらけだった。私のランチを狙ってきたのだ。バナナを死守したものの、リンゴとサンドイッチを奪われた。今頃フンとなってチェルノーゼムの肥やしとなっていることだろう。プレーリードッグやジリスは日本でなじみ深いモグラのように土の中に巣 (トンネル) をつくる。掘り上げた土のマウンドは 10 年ほどかけて直径 12 m、高さ 1 m まで成長する。たった 300 g のジリス 1 匹が 1 年の間に 1~4 t の土を運ぶ偉業だ。ジリス 1 匹でもこつこつ 2500~1 万年かけて 1 ha の土を耕すことができる。上下の土が混ぜ込まれることで、深くまで腐植のある肥沃な土となる。風に運ばれて堆積した細かな砂塵、草原の根、夏に乾く気候、ミミズにジリス。世界で最も肥沃なチェルノーゼムが生まれる条件は少なくなかった。
920
乾燥地にしか分布しないチェルノーゼムには最も肥沃な農地が広がっているが、そこに暮らす人口は多くない。水が足りないからだ。逆に、貧栄養とされる強風化赤黄色土は、土の皇帝チェルノーゼムの 2 倍の人口を養うことができる。豊富な太陽エネルギーと水の豊かさの賜物だ。
1375
今でもナイル川の周りは人口密集地だ。大河の水資源を活かした灌漑が、さもなければ不毛であったろう砂漠土を緑に変えた。実れば黄金色の麦畑となる。水さえあれば、そして塩類集積の問題さえなければ、砂漠土も生産性の高い土になれるのだ。やはり、水は欠かせない。
1380
近現代史を通して、文明が発達しなかったのは民族が未開だからだと誤解されることもあったが、主な原因は、酸性で栄養分の乏しいオキシソルが農業生産に適さなかったことにある。
1397
草食動物の多様化に合わせて、多様なウンコを専門とする多様なフンコロガシが生まれたと考えられている。オーストラリアの乾燥した草地には、残念ながらカンガルーのフンに専門化したフンコロガシはいても、牛フンの担当者は不在だった。
1564
オーストラリアの人々はアフリカやヨーロッパからウシ専門のフンコロガシをスカウトし、オーストラリアの草地に導入した。これによってフンや感染症の問題がなくなり、フンの栄養分が土壌に還ることで牧草地の生産性も改善した。オーストラリアの人々が入植して成功できたのは、ヒトだけでなくフンコロガシの貢献によるものだった。
1571
世界では 1 年間に 150 万 ha の農地が塩類集積によって放棄されている。
1591