モラルの起源

実験社会科学からの問い

モラルの起源―実験社会科学からの問い

書誌情報

出版
岩波書店
最大 No.
2525

日本が諸外国に比べて同調圧力が強く、合法・違法にか関わらず倫理違反に対する攻撃性が高いと言われる

本書はそういった『モラル』がどのようの形成されるのか? に対する一つの回答

規範を逸脱した相手への罰行動が行われた直後には、主観的な満足や報酬の経験と関わる脳領域の活動が大きくなること (不正を罰することは「快」である) ことも分かっています。私たちが直近の経済学的・物質的な利益を無視してまで罰行動をする背景には、不公平に対して「感情に駆られる」心の動きがあるようです。

1009

ダンバーによれば、ゴシップはサルの群れにおける毛づくろいと同じ役割を果たすと言います。サルの毛づくろいは、友好な関係を保ったり、壊れかかった社会関係を修復したりするのに役立つことが分かっています。ヒトの場合には、毛づくろいの代わりに言葉を使って「今ここにいない誰か」についてのうわさ話をすることが、互いのきずなや連帯感を強めるという主張です。

1075

私たちは、ゴシップを通じていろいろな他者の本当の利他性についての情報を得ることで、直接知らない相手であっても、評判の良い人とは付き合いたいと思う一方で、評判の悪い人はなるべく避けようとします。ゴシップなどの評判メカニズムは、どの相手とどう付き合うべきかをめぐる「対人マーケット」において、重要な選別の機能を果たしているのです。

1087

近年の研究では、間接互恵性で見られるような自発的な親切行為や援助行動は、このような言語を介した評判のメカニズムを基盤として、ヒトの心に定着したのではないかと考えられています。

1094

麻布大学の菊水健史教授、永澤美保研究員らは、イヌとオオカミにそれぞれオキシトシンを投与し、飼い主への親和行動がどのような影響を受けるかを検討しました。オキシトシンを投与されたイヌ (とくにメス) は、飼い主の前に座って目をじっと見つめるなどの顕著な親和行動を示しました。一方、オオカミは、ずいぶん長く飼われている個体でもそのような行動変化を見せませんでした。さらに別の研究から、自分のイヌにじっと見つめられると、飼い主の尿に含まれるオキシトシンの量が増えることが分かっています。

1253

こういった働きはなんの予備知識がなくとも多くの人に受け入れられるのではないだろうか?

逆にその『モラル』対する意識だけでなく、その元となる『共感』が次のように良い働きをする訳ではないことは考えさせられる

情動的共感の限界

1300

心理学者のデイヴィスは、人間の共感性にいくつかの次元があると考え、それらを測定する心理尺度を開発しました。その中の一つに個人的苦悩 (personal distress) と呼ばれる次元があります。たとえば「緊急事態で、援助を必要とする人を見ると取り乱してしまう」、「感情が高ぶると、無力感に襲われる」などの質問項目で測定される次元です。

社会心理学の実験から、これらの質問にイエスと答える人ほど、他者の緊急場面を見ると自分も一緒に苦しくなってしまい、却ってその場から身を引いてしまう傾向があることが分かっています。教育学の研究からも、子供が悩んでいるときに苦悩をそのまま引き受けてしまう親ほど、適切な援助やアドバイスができない可能性が指摘されています。相手と一緒に共振する情動型の共感はとてもやさしい反面、情動に圧倒される危険も含んでいます。

1308

相手の心的な状態を正確に読み、その気持ちに沿った「適切な」行動を (少なくとも途中まで) 取るという点では、結婚詐欺師はある種の「共感能力」に長けているということができるでしょう。相手の幸福や利益を重んじる情動に駆られているわけではありませんが、認知的には相手の心的状態に「寄り添って」いるからです。

1327

詐欺師の共感は、自他間に壁を設ける「自他分離的」なプロセスを前提としています。このようなクールな共感は「認知的共感」と呼ばれます。

1333

他者の身体の痛みに対しては情動的に共感するが、他者の社会的痛みには認知的な共感のプロセスが起きるということです。

1384

更に個人的には、法治を超えるモラルに対する意見は、不倫報道などを見ると無駄、害悪でしか無いと思うが

興味深いことに、分配提案額の違いは、その社会がどのくらい市場経済に統合されているか、日常場面でどのくらい協力が行われているかといった、「社会全体のマクロな特徴」の違いによって統計的によく説明できました。

1592

市場での取引とは無縁の伝統的な社会では、血縁や特定の相手を重視する (大事にする) 行動こそがむしろ「正義」であり、誰に対しても等しく振る舞う普遍主義者は、かえって「許しがたい不道徳」な存在 (集団に対する裏切り者、恩知らず) と見なされるのかもしれません。

1625

といった社会認識・人の心情を考慮するのは難しく

計算に立脚する功利主義は、冷たく、利益重視で、著しく「人間性」を欠いた頭でっかちのものと見られがちです。一般の人々はもちろん、心理学・社会学などの研究者も、しばしば功利主義を、自分だけのことを考えて他者のことを顧みず、もっとも利益の上がる行動が何かをいつも計算して振る舞う利己主義 (egoism) と同じだと誤解します。グリーンは、まずそのような誤解を解こうとします。そのうえで、感情に基づく「自動モード」に依る限り「部族」対立を超えられない以上、むしろ一見すると「冷たい」功利主義の考え方こそ、頭を使った「手動モード」を通じて、誰もが「部族」の壁を超えて理解できる「共通の基盤」(メタモラル) になり得ると論じます。

功利主義が共通基盤になり得るとグリーンが考えるいちばんの理由は、功利主義には固有名詞がない点です。功利主義は、自分を含めて誰かを特別扱いすることなく、人々の平等を前提として「幸福」の総量を最大化しようとする考え方です。たとえば、「最大多数の最大幸福」という有名な言葉では、自分が「最大多数」に入ることを全く前提としていません。このような計算は、私、家族、恋人、仲間といった「固有名詞」による特別扱いをしないので、「無」人情です (「非」人情ではなく)。

2043

といった方法は、理論的な机上論で「何に幸福を感じるのか?」が人に因って違うので、その計算が困難で『モラル』を置き換えていくことが非常に困難に感じる