タネをまく縄文人

最新科学が覆す農耕の起源

タネをまく縄文人―最新科学が覆す農耕の起源

書誌情報

出版
吉川弘文館
最大 No.
2833

概要・感想

本書の内容は書名通りで

教科書で習った、縄文時代は狩猟採集社会であり、弥生時代以降に農耕社会へ突入するという「常識」は、本書では「非常識」と考えている。その象徴の一つが「ダイズ」である。ダイズは弥生時代に稲作とともに中国大陸から渡ってきた作物と、つい最近まで農学や考古学で信じられてきたものである。しかし、これを縄文人たちがおよそ 6000~7000 年前に栽培し始め、しかもそれは中部高地や西関東という、東日本で始まっていたのである。さらに、縄文人たちの植物栽培はより古い時代にさかのぼる可能性もでてきた。

147

というもの

また次の様の冒頭で現状をはっきりさせているのも好感が持てる。更に

ただし、ここで述べたことはそのほとんどが、学界では「非常識」で、まだ「常識」へと昇華していない。つまり、研究途上のものばかりであり、結論めいたことを出せていない。疑問ばかりが残って、はなはだ心もとない。

157

2009 年に世界の著名な植物考古学者が集い、メキシコで開催されたシンポジウム「農耕の起源─新たな資料・新たな考え」で定義された、農耕に関連する用語の定義を以下に紹介する。管理 (Management) =野生種 (植物もしくは動物) の操作とある程度の管理。栽培化もしくは形態的変化なしに。栽培 (Cultivation) =野生もしくは栽培化された植物の種まき・植えつけのための土壌の意図的な準備。栽培化 (Domestication) =植物や動物の形態的・遺伝的変化。農耕 (Farming) = 馴化された植物や動物の利用。農耕 (Agriculture) =狩猟や採集は続いているが、ある共同体の活動を作物栽培や家畜飼育が支配したり、主要な食物となること。

477

栽培化したもしくは少なくとも栽培された植物への高いレベルでの依存やそれが食糧の中で支配的になることが「農耕」を決定する鍵であると考えられている。

しかし、どのようにして、栽培植物への依存度を測るのであろうか。植物自体も遺物としての残りやすさに差があり、ましてや動物質食料との比率をどのように計算すればよいのか。人骨の炭素・窒素同位体分析で主要な摂取食物を突き止めればよいのか。しかし、ここにも農耕民であった弥生人と狩猟採集民といわれる縄文人の間に顕著な差は認められていない。

489

と、使われる用語をできるだけはっきりさせておこうとするのも同様

またこれまでの日本の農耕の期限はイネに焦点が当てられ、それは期限を縄文時代に求めるときも土曜であったのに対して、

とくにタネは、昆虫や地中動物、あるいは木の根などによって、地中深く運ばれる危険性がある。これまでの日本の考古学における栽培植物や農耕史の研究は、資料的に不安定なこの炭化種実が基礎資料となってきたという経緯がある。結論からいえば、縄文時代とされたイネやムギなど、これまで縄文農耕論の基礎資料として崇められた炭化穀物は、今ではそのほとんどが姿を消すことになる。つまり、年代測定法の発達により、AMS 法 (加速器質量分析とも呼ばれ、極微量の放射性元素を高感度で測定する技術) によって再測定された縄文時代の栽培植物と考えられてきた炭化穀物は、そのほとんどが後世もしくは近世のものであることが判明したのである。

724

設楽博己氏は、最近、弥生時代の農耕と比較しながら、「縄文農耕」の特質を述べる中で、「マメ類は主食になりうるものであり、「縄文中期農耕論」を支える可能性をもつ」と評価

823

栽培植物のほとんどが嗜好品的な食料である点に、縄文時代の農耕の特質がある」(設楽 2014) と、弥生時代の水稲耕作を基盤とする農耕との量的かつ質的な違いを強調している。また、石川日出志氏は、縄文時代の農耕は「季節的に集中して採集する複数の資源と貯蔵を組み合わせて四季の食料を構成し、そこにいくつかの栽培植物を加えるのが実態であった」と評価している (石川 2010)。

827

縄文人たちは、少なくとも縄文時代の前期初頭には、すでにマメ類やエゴマなどの栽培技術をもち、規模の大小は別として、栽培 (播種や植栽と除草、収穫) を行っていた。つい私たちは、イネやアワ、キビなどの大陸系穀物のみをメジャーフードとして意識しがちであるが、マメ類などの在来植物の栽培でも人口の増加は可能であった。

836

というように、イネ以外の雑穀ヤマメに焦点を当てているのが新鮮だった

印象的な箇所

原因に関するモデルは、大別すれば、「環境悪化と人口のバランスによる食料不足のため」に代表されるプッシュ (PUSH) 理論と、「饗応 (酒造り) のため」に代表されるプル (PULL) 理論に分けられ、最近ではむしろこの後者の理論が優勢となってきている。

534

この説は以前 TV 番組で聞いたことがあったが「ヒトはどれだけ酒が好きなんだ」と思わされる

通常、種子と乾燥した植物質食物はほとんど水分を含んでいない。よって、昆虫は乾燥食物の中の炭水化物をより小さな分子に分解 (異化) して水分を得ている。このような適応はコクゾウムシ属を含む多くの貯穀害虫に見られる。彼らは、呼吸による水分の損失を最小限に抑えること、つまり気体の代謝と呼吸が必要なすべての行動をやめることによって、乾燥を弱め、砂漠や穀物貯蔵所のような乾燥環境の中でも生きられるようになったのである。

959

マメを加害するヨツモンマメゾウムシの成虫にも、飛翔型と非飛翔型があり、形態的にも異なりが見られるという (図 17)。飛翔型は翅 が長く、飛ぶためのエネルギーとなる脂肪量も多いのに対し、非飛翔型は脂肪が少ない代わりに、腹の中には成熟した卵がつまっていて羽化直後でもすぐに交尾・産卵を行うことができる。

980

貯蔵マメの中で産卵を繰り返すと、幼虫の密度が高くなる。すると、多数の幼虫たちの新陳代謝によって出た熱が生育に影響を与え、発育の遅れた個体が発生する。この体の弱い個体は、野外の圃場で育つ個体と同じように長い時間をかけてゆっくり成長する。すると飛べるようになるのである。

990

生物の不思議

コクゾウムシを食べて、人間の排泄物中から消化されずに本当に出てくるのかという点については、実際の実験が行われ、ほとんどダメージを受けずに排出されることがわかっている

1154

遺伝学の立場からは台湾経由で南西諸島を北上したという説もあるが、考古学的にはその証拠はまったくつかまれておらず、中国大陸の沿岸部を北上したイネが山東半島から遼東半島を経て、朝鮮半島を南下し、朝鮮・対馬海峡を越えて、北部九州もしくは山陰地方に伝わったというルートがもっとも信頼できる伝播ルートである (宮本 2003)。

1603

まだ未発見なだけで、南方ルートが正しいのではないだろうか? 生物分類学の歴史と比べると