書誌情報
- 出版
- みすず書房
- 最大 No.
- 5011
感想概要
全体の内容としては、次に代表される医薬品によって感染症は減った
第一次世界大戦のときにも、腸チフスと赤痢は戦闘そのものより多くの死者を出した。1918 年と 19 年に流行したスペイン風邪は世界中に広がり、5 億人 (当時の世界人口の 1/4) に感染し、2000 万人から 4000 万人を殺した。死因の多くは細菌感染による合併症だった。
中略
1928 年 8 月、
中略
奇跡のカビは、ペニシリウム・ノタータムであることが判明した。じつは、ペニシリウム属のカビによる殺菌効果は 17 世紀から知られていた。フレミングや彼の同時代人はそれを知らなかったのだが。古代エジプト人や中国人、中央アメリカの先住民は、カビを傷の治療に用いていた。しかし真菌を民俗医学から科学的注目の的に引き出したのは、研究者としてのフレミングの功績だった。
中略
ペトリ皿に落ちた株がペニシリンを産生する株だったという点において、フレミングは幸運だったが、ペニシリンの回収は、少量、不安定で、活性期間が短く、効果が遅いといった欠点があった。臨床的実用化の方法を編み出せず、フレミングはついにそれを断念した。
中略
1940 年、ハワード・フローリーとアーネスト・チェーンに率いられたオックスフォード大学のサー・ウィリアム・ダン病理学校の研究チームが、フレミングのペニシリンを忘却のなかから取り出し、十分量を確保するための方法開発に乗り出した。
中略
ペニシリンが初期実験段階だということを知っていたからだ。培養液 1 mL あたりのペニシリン量は 4 単位を超えることはなかった。「大河の一滴」だった。
中略
1 人の主婦が持ち込んだカビの生えたカンタロープ〔メロンの一種〕が歴史を変えた。このカビは、1 mL あたりのペニシリン産生量が 250 単位にも達した。さらにその変異株のひとつは、1 mL あたり 5 万単位もの産生量を達成した。今日ペニシリンを産生するすべての株は、この 1943 年のカビの子孫である。
中略
外科手術も安全になった。抗生物質が術前に予防的に投与された。また感染が起こっても抗生物質が奏功した。外科医は、脳腫瘍を除去したり、変形した四肢を直したり、口蓋裂を治したりといったより高度な手術に取り組むことが可能になった。抗生物質なしでは、開心手術や臓器移植、体外受精は不可能であることを知っておくべきだろう。
白血病や他のがんの治療に用いられた化学療法は、感染症と戦うための免疫を抑制し、しばしば細菌感染をもたらした。抗生物質なしで、白血病や他のがんの治療は不可能だったに違いない。抗生物質なしで大量の化学療法を実施することは危険すぎる。
1021
それとは逆に (年齢が大きなファクターと成る癌などを別としても) 患者が多くなっている病だけでなく、次のような変化について一つの仮説の提示と、そう考える理由が述べられている
1990 年には、アメリカ人の 12 % が肥満であった。2010 年に、この値は 30 % を超えた。
中略
本当に衝撃的な事実は、世界的な体脂肪の蓄積が過去数世紀にわたって起こったのではなく、たった 20 年ほどの間に起こった
中略
疫学研究は、高カロリー摂取が、現在の世界的肥満流行の原因を説明するに十分でないことを示している。
中略
同時に、幼少期に始まる自己免疫型糖尿病 (注射を必要とするⅠ型糖尿病) は、先進国において、20 年ごとに発生頻度を倍増させている。医学的記録がよく保存されているフィンランドでは、自己免疫型糖尿病の新規発生率は 1950 年以降、550 % も増加した
中略
増加の理由は、病気そのものの変化ではない。私たちのなかの何かが変わったのである。
58
近年の喘息発症の増加も同様に警告的水準にある。喘息は気管支の炎症である。2009 年時点で、12 人のうち一人、約 2500 万人のアメリカ人が喘息を持つ。これは人口の 8 % に相当する。その 10 年前には 14 人に一人だった。
77
最も人気のある説明に「衛生仮説」がある。現代の疫病は世界が清潔になりすぎたがゆえに起こっているというものである。その仮説によると、子どもの免疫系が休止状態になって、その結果、誤った反応をしたり同士討ちを起こす。多くの親が我が子の免疫系を活性化しようと、子どもをペットや動物へ暴露したり、汚れたものを食べさせることさえしている。
中略
「衛生仮説」は、後に示すが、間違った解釈だと思う。
107
なお本書で署名の細菌とは「内なる」とあるように人の内なるという意味で、腸内細菌や皮膚などに生息する常在細菌のことで、その常在細菌の変化がその要因ではないか? というもの
そして本書では、ウイルスや細菌はヒトに害を成すものと捉えられるが、それは一部の側面で次のように有用であると示す例からはじまる
近年、海洋に浮かぶプラスティックを貪り食っている細菌がいることが分かった。緩やかなプロセスを経てだが、少なくとも 1000 種類の細菌が、「プラスティックの地球」を生物の地球へと変えることに貢献している。
中略
マリアナ海溝など地球の最も深い場所には、周囲海底の堆積物中に比べて 10 倍も多くの細菌が生息していることが最近発見された。
中略
細菌は、大気中の不活性窒素を生物が使用可能な形の遊離窒素へ転換する役割も果たしている。それはすべての動植物の利益となっている。
321
最も驚くべきことは、それが完全に外来物だということだ。それは私たちの遺伝子から作り出されたものではなく、何兆個もの微生物やその近縁種で構成されている。
中略
マイクロバイオームの形成は胎児期からではなく、出生直後から始まる。
中略
ヒトデにはヒトデのマイクロバイオームがあり、サメにはサメのマイクロバイオームが存在する。海綿動物にさえそれは存在する。トカゲやヘビ、コモドオオトカゲ〔インドネシア産。現存する世界最大のトカゲ〕にも、それぞれのマイクロバイオームが存在する。オウム、ハト、ニワシドリ〔スズメ目のトリで、オーストラリアやニュージーランドに生息する〕も同様で、自己の生存に奉仕してくれる独自の「ばいきん」を一式持っている。生物が生き延びると、そうした「ばいきん」も生き延びる。小さなキツネザルから、イルカ、イヌ、ヒトまで、哺乳類も多くの微生物とともに生きている。微生物は、種の生存、健康に貢献しているのである。
417
シロアリは、腸内に棲む細菌の働きによって木材だけを消化することができる。ウシは、4 つの胃に存在する微生物によって、食べた草から栄養素を吸収する。植物に寄生する小さな昆虫であるアブラムシには、ブフネラ属と呼ばれる一群の細菌を含む微生物が暮らしている。そうした微生物がアブラムシと共生を始めたのは 1 億 5000 万年以上も前のことだった。
中略
アブラムシとアブラムシの常在細菌であるブフネラ属細菌は、1 億年以上にわたって相互に影響を与えてきた。
435
マメ科の植物の根に共生する細菌と同様、ニューギニア高地人の腸内細菌は、サツマイモからタンパク質を作ることができる。さらに言えば、ニューギニア高地人の腸内細菌は、腸内で大気中の窒素を固定して、アミノ酸を作ることさえできる。
581
ただ筆者の言う常在細菌の種類やその割合の変化が近年のヒトの病気の変化の主要原因との説には賛同できなかった
要因の一つとしては賛同できるが、「衛生仮説」を捨てる必要はないと感じる。現状、今の常在細菌が主たる要因だとすると、同じくに住むヒトの居住地、都市部、郊外、農村部によってアレルギーなど罹患率に変化が出ることに説明が付かないと思うからだ。同一国内なら、乳幼児期のワクチン接種や薬剤投与にそれほどの差がでるとは思えないからだ
そういった否定的な面は有るものの、次の「印象的な箇所」にある話を見ると、様々なことはトレード・オフで過剰に抗生物質に頼り、本当に必要なときのみの登用に限るべきという考えには賛成だ
また細菌のたくましさを感じた
印象的な箇所
地中海地方の食事を 2 週間にわたって食べるという小さな研究があった。
中略
コレステロールの総量は低下した。悪玉コレステロールと呼ばれる LDL も低下した。しかし研究協力者の細菌叢に変化は見られなかった。各人は、まるで指紋のように、独自の細菌叢を有していた。それは食事が変化しても変わらなかった。しかし他の食事調査では、細菌叢に変化が見られたというものもある。最近の研究では、植物由来の食物のみ、動物由来の食物のみといった食事への切り替えは、細菌叢に変化をもたらすことが分かっている。しかし、それは食事を変えた期間しか持続しなかった。食事を 1 年間にわたって変えた場合に、細菌叢の変化が恒常的なものになるか否かは、今のところ分からない。
中略
300 人のヨーロッパ人に対する調査によって、腸内細菌の遺伝子数が個人によって大幅に異なることが示された。またその数が正規分布していないことも分かった。その代わり、研究者は 2 つの主要な集団を見出した。77 % の人が平均で約 80 万の固有な腸内細菌特異的遺伝子を持ち、残りの 23 % の人のそれは約 40 万個であった。2 つの集団が存在するということも予想外だったが、もっと興味深い事実は、遺伝子数が少ない集団はより肥満傾向にあったということだった。
626
2011 年、ユーコン (オクラホマ州西部の街) の永久凍土から出土した 3 万 3000 年前の細菌を解析していた研究者は、細菌が抗生物質耐性であり、しかも、パンカビのなかで自然に産生される抗生物質にも、同じ構造を持つ半合成抗生物質にも、等しく耐性であることを発見した。この発見は、抗生物質耐性遺伝子が古代より広く分布し、病気を治すために人類が抗生物質を使用するずっと以前から存在していたことを直接的に示すものであった。
1436
古代の耐性菌が発見されたことの別の意味は、耐性の問題に簡単な解決策がないということである。耐性をなくすことはできない。ダーウィンの理論は正しい。生物集団が強いストレスに遭遇するとき──この場合それは微生物が抗生物質の圧力下にあるということだが──常に強い自然選択圧が働く。当然の帰結として、私たちは決してすべてを治す「超」抗生物質を手にすることはできないということになる。微生物は多様すぎるほど多様である。そして自然は常に新しい「兵器」を見つけ出す。
1447
畜産家が家畜に抗生物質を投与する最大の理由は、密集した家畜を病気から守ることにはなかった。事実彼らは、治療に必要な量の抗生物質を家畜に投与しているわけではない。こうした工場のような畜産場では、家畜は、餌や水、それに加えて治療量よりも少ない量の抗生物質を与えられるが、その目的は餌の効率向上だった。こうした治療量以下の抗生物質による効果を、彼らは「成長促進」効果と呼んでいる。
中略
細菌存在下で育てられ、かつ、低用量の抗生物質を投与されたニワトリは、抗生物質非投与群のニワトリよりも大きく育った。一方、無菌下で飼育されたニワトリは、抗生物質を投与されたニワトリもされなかったニワトリも、成長に違いが見られなかった。驚くべき結果だった。これはニワトリの常在細菌が「成長促進」効果の発揮に必要だということを示している。
中略
現在アメリカで販売されている抗生物質の 70 から 80 % が、ウシ、ニワトリ、七面鳥、ブタ、ヒツジ、カモ、ヤギといった何億頭もの家畜に使用されている。
中略
生態学者と医師は、畜産家が家畜に、医師が患者に投与するのと同じ薬を投与していることを指摘して、この成長促進の実践を嘆いていた。2013 年には、消費者団体がブタの死骸を検査し、得られた 14 種の連鎖球菌のうち 13 種で少なくとも一つの抗生物質に耐性があることを明らかにした。同様に、サルモネラ菌でも、8 つの標本中 6 つの標本に耐性が見つかり、エルシニア菌では、132 の標本に 121 個の耐性が報告された。一つの標本からは、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) も検出された。これは恐ろしい薬剤耐性菌で、ときに致死的でさえある。
中略
サルモネラ菌のヒトの間における流行はこれまでに何度もあったが、それは工場で飼育された家畜に端を発していることが分かっている。家畜から分離された細菌と、食べ物から分離された細菌、ヒトから分離された細菌が同じ分子構造を持ち、同じ抗生物質耐性パターンを示したのである。
中略
2013 年 3 月、オランダで行われた研究は議論の余地のない証拠を示した。細菌の全遺伝子解析によって、研究者は 2 人のオランダ人農夫に感染したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌が、彼らが飼育する家畜に感染した細菌と同じであることを示した。偶然で起こることではなかった。まさに、家畜との接触によって彼らは同じ細菌に感染したのである。
1455
母乳には、新生児には消化できないオリゴ糖が含まれている。なぜ母乳は、栄養豊富だが新生児が直接利用できない栄養素を含んでいるのだろうか。理由は微生物にある。オリゴ糖は、ビフィドバクテリウム・インファンティス (インファンティス菌) と呼ばれる細菌によって消化され、エネルギー源として利用される。インファンティス菌は、健康な新生児に見られるもうひとつの創始細菌である。母乳には、優遇するべき細菌を選択するという性質がある。おかげでその細菌は、競合する細菌より優位なスタートを切ることができる。母乳は、母親の老廃物であり、新生児に毒性を示す物質である尿素も含む。ここでも、尿素を窒素源として提供することによって、新生児の生存に利益をもたらす細菌が選択される。細菌と新生児が窒素を取り合わないためのひとつの仕組みである。自然は、なんと賢いことか。新生児に利益をもたらす細菌の成長を促すために、母親の老廃物を使うのである。
1693
過去 1 世紀に起こった変化は「胃」を越えた影響を引き起こしている。少なくとも近隣の食道に影響を与えている。ピロリ菌の喪失に関連した新しい病気が増加し始めているのである。
中略
私は、10 日間の抗生物質の投与を受けた。
中略
翌 1 年間、毎月血液が採取された。ギレルモはピロリ菌に対する私の抗体価が徐々に低下していくのを確認した。抗生物質による治療が成功している証拠である。私は安心した。ピロリ菌で胃がんになる危険性がゼロに近づいてきたのだから当然である。
ところが奇妙なことが起こるようになった。約 6 カ月後のこと、食後あるいは夕方に、胸焼けを経験するようになった。以前はこんなことはなかった。
中略
胃食道逆流症は治療されないまま放置されると、別の重大な問題──バレット食道と呼ばれる食道組織の障害──を引き起こす。
中略
ピロリ菌を持たない患者は、胃食道逆流症を発症する割合が 2 倍も高かった。後の研究で、その割合は 8 倍に及ぶことが分かった。どうすれば、こうした現象を説明できるのだろうか。
中略
ドイツの研究者たちは、右記の二群を比較すると、ピロリ菌が残っている群では 12.9 % に胃食道逆流症が見られる一方で、根治に成功した群ではそれが 26 % に上ることを発見した。ピロリ菌の根絶が食道の病気の発症率を 2 倍に引き上げていた。驚くべき結果であり、ピロリ菌の根絶は胃食道逆流症を引き起こし、食道の状態を悪くするという方向の因果関係に確証を与えたのである。
中略
食道の疾患に対しては最も抵抗性があるということになった。
中略
私の研究室で行った研究のひとつはピロリ菌が胃酸の調整を助けているということを示した。ピロリ菌が炎症を引き起こし、炎症が胃のホルモンに影響を与え、それが胃酸産生のスイッチを「オン」にしたり「オフ」にしたりする。
中略
病原菌として発見されたピロリ菌が両刃の剣であるということを発見した。年をとれば、ピロリ菌は胃がんや胃潰瘍のリスクを上昇させる。一方で、それは胃食道逆流症を抑制し、結果として食道がんの発症を予防する。ピロリ菌保有率が低下すれば、胃がんの割合は低下するだろう。一方、食道腺がんの割合は上昇する。古典的な意味でのアンフィバイオーシスである。
中略
318 名が喘息患者で 208 名が健康な対照者であった。その上で、ピロリ菌陽性者群の喘息発症率はそうでない群に比較して 30 % も低いと言った。喘息と関連する他の要因を考慮しても同じ結果であった。
私たちの仮説を支持する最初の結果であった。
中略
A 陽性のピロリ菌は、潰瘍を引き起こすという点では最悪の菌で、一方健康な食道を維持するという点では最良の菌だった。
中略
A 陽性ピロリ菌の喘息発症率は、ピロリ菌陰性群より 4 割も低い、ということを示していた。
中略
A 陽性ピロリ菌は胃壁障害的である一方、宿主に最も利益を与える存在ともなりうる。
中略
ピロリ菌陽性の患者の初発年齢は 21 歳だった。ピロリ菌陰性の患者では 11 歳である。
中略
数年後カナダのマニトバで、小児を対象とした大規模研究が行われた。研究者たちは、1 歳未満児への抗生物質の投与が 7 歳時点での喘息の発症と有意な関連を有することを発見した。彼らの研究はピロリ菌との関係を見たものではなかったが、私たちの仮説を支持するものとなった。
中略
ピロリ菌の存在はアレルギー反応に抑制的、あるいは予防的に働くのである。
こうした結果は 2005 年 5 月の米国胸部疾患学会の年次総会で報告された。
中略
ピロリ菌の存在下に病理学者が胃壁に見る「胃炎」は、部分的にはピロリ菌に反応しているリンパ球の集積である。ピロリ菌が常在する胃壁には、存在しない胃に比較して多数のリンパ球が集積する。それによって炎症の微調整が行われる。
すなわち、病理学者が観察している胃炎は必ずしも悪者というわけではない。
中略
ピロリ菌が潰瘍を起こすという事実は、じつは今までに実証されたことはない。研究者が示したことは、ピロリ菌が顕著に減少すると、潰瘍の再発も減少したという事実にすぎない。その結果は臨床的には重要だが、そもそも何が潰瘍を引き起こすのかについては何も述べていないのである。
2188
最も成長速度が速い時期は、思春期であると多くの人が信じている。しかしそれは正しくない。最も成長が速いのは生後 2 年半までである。最終的な成長に関しても、それは決定的な時期にあたる。経験豊かな小児科医は、2 歳のときの身長を 2 倍すると、その子が大人になったときの身長を予測できることを知っている。アジア系の養子に関する研究は、アメリカに渡ったときの子どもの年齢が 3 歳以前であれば、その身長はアメリカの子どもの平均に近づくことを示す一方、移住の時期が 3 歳以降の場合、身長は出身国の平均に近いものとなることを示す。身長に影響を与えるのは幼少期なのである。
2600
私たちは治療用量以下の抗生物質の投与が、おそらくそれが低用量であるがゆえに細菌の多様性に明確な影響を与えないことを見出した。
中略
糞便か盲腸内容物かにかかわらず、治療用量以下抗生物質の投与は腸内細菌の人口構成を変えた。
中略
腸内細菌の機能をも変えるのだろうか。答えは「イエス」。食物の大半は小腸で消化され吸収される。残った食物は大腸に達するが、その大方は消化されにくいものである。ここで細菌が働く。ある種の大腸内細菌が未消化食物を消化し、短鎖脂肪酸に変える。それが大腸で吸収される。短鎖脂肪酸の割合は、私たちが毎日摂取するカロリーの 5〜15 % に達する。細菌がこの「未消化の」食物からより効率的にカロリーを抽出すると、宿主はより多くの栄養を得ることができる。その結果宿主が太るのかもしれない。
中略
肥満したレプチン欠損マウスの消化管内容物と、正常マウスの消化管内容物が無菌マウスに移植された。無菌マウスは、細胞の少ない薄い腸管壁を持ち、あまり体重が増加しなかった。しかし無菌マウスを無菌でない状態に戻すと、どうなるだろう。ジェフの発見は世界を驚かせた。肥満マウスの細菌が移植されたマウスの体重は、正常マウスの細菌が移植されたマウスに比較して、脂肪蓄積が速い速度で起こったのである。
中略
次に私たちは、治療用量以下の抗生物質と高脂肪食の両者を同時に与えた群で、何が起こるかを検討した。
中略
高脂肪食投与マウスは普通食投与マウスよりも大きくなった。抗生物質を追加投与したマウスは、さらに大きくなった。私たちは、結果的に現代の畜産家の飼育方法を真似したことになった。高脂肪食と抗生物質、両者を投与されたオスのマウスは、約 10 % 大きくなった。脂肪と筋肉の両者が増えた。しかし最も驚いた違いは体脂肪量だった。オスのマウスで約 25 % 増、メスのマウスではなんと倍増したのである。高脂肪食投与のメスのマウスでは約 5 g の脂肪増加が見られた。高脂肪食と抗生物質の同時投与群のメスのマウスでは、約 10 g の脂肪増加が見られた。つまり 2 倍の増加である。マウスの全体重は 20〜30 g だ。
このように抗生物質には脂肪増加効果がある。高脂肪食にも同様の効果がある。両者を合わせた効果は相加的以上の相乗的効果を発揮した。メスのマウスに対する抗生物質投与は、余分なカロリーを脂肪へと変換させる働きを持つ。一方オスのマウスは、余分なカロリーを筋肉と脂肪の両者を増加させることに使う。こうした性による違いの理由を私たちはいまだに知らない。しかしこうした観察は、高カロリーな食事だけで肥満の蔓延を説明するのは不十分であるという考えと一致している。抗生物質が何らかの関与をしているという点でも同様であった。
中略
2011 年 3 月ローリーは、「継続的治療用量以下抗生物質投与 (DuraSTAT) 」実験を開始した。ローリーはマウスを 4 群に分けた。抗生物質投与のない対照群。治療用量以下の抗生物質を 4 週間だけ与えた後に停止した群。8 週間与えた後に停止した群。そして抗生物質を実験期間中与え続けた群。すべてのマウスに高脂肪食が与えられた。ローリーは比較を容易にするために、メスのマウスを実験に用いた。
実験の期間をとおして抗生物質を与え続けられたマウスは予想どおり、抗生物質非投与の対照群に比較して体重増加が見られた。しかし、4 週間あるいは 8 週間の投与後に中止した群の体重は、28 週間抗生物質を与えられ続けた群と同じであった。ペニシリンを投与されたマウスでは、投与されないマウスに比べて、全体で 10〜15 % の体重増加と 30〜60 % の脂肪増加が見られた。別な言葉で言えば、生後早期における治療用量以下の抗生物質投与は、その影響が一生涯続くに十分であることを意味する。マウスの発達過程が変化するのである。
中略
文献を渉猟するうちに、糖尿病のリスクに対して他にも指標があることが分かった。若年性糖尿病は帝王切開によって生まれた子ども、背の高い男の子、生後最初の 1 年間に体重が大きく増えた子どもに多く発症する。
中略
少なくともオスのマウスでは、生後早期の抗生物質への暴露が、発症数を増やすという意味でも、発症年齢を引き下げるという意味でも、糖尿病リスクを悪化させているという証拠を得ている。
2750
出産時の母子各々の体重は? これがないと判断が出来ないかな
近年セリアック病を発症した人は、発症しなかった人に比較して、発症に先立つ数カ月間に抗生物質を処方されている割合が 40 % 高かった。これは、確実にセリアック病だと診断された人にも、おそらくセリアック病だと考えられる人にもあてはまった。
中略
メトロニダゾールを処方された人は、投与されなかった人に比較してセリアック病発症の危険性が 2 倍も高かった。
中略
健康な子どもと比較すると、若年性の炎症性腸疾患を発症した子どもは、抗生物質を投与された割合が 84 % 高かった。それ以上に、抗生物質を投与された子どもは、投与されなかった子どもに比較して、クローン病の発症リスクが 3 倍も高くなっていた。抗生物質へ暴露されるほど、クローン病発症リスクは高くなった。研究者は、抗生物質の 1 クールの投与がクローン病発症リスクを 18 % 上げると計算した。7 回あるいはそれ以上の抗生物質の投与は、クローン病発生リスクを 7 倍も上昇させる。
恐ろしいほどの数字である。この結果は、たとえば、生後 1 年以内に抗生物質投与を受けた子どもの喘息発症リスクは 2 倍になるというカナダで行われた研究など、他の研究結果とも一致していた。
中略
脳腸管相互作用の最も興味深い側面に、腸が神経伝達物質であるセロトニン産生細胞を有しているということがある。セロトニンは神経伝達物質のなかでも、学習や気分、睡眠の制御にかかわっている。セロトニンは脳で作られ、脳で作用していると考えられていた。しかし腸の神経内分泌細胞は、体内セロトニンの 80 % を産生しているのである。
中略
これまでに行われたいくつかの研究は、血中セロトニンのレベルが自閉症の子どもでは異常値を示すことを明らかにしている。
中略
1985 年、シカゴでサルモネラ感染の大流行が起こった。少なくとも 16 万人が病に倒れ、数人が亡くなった。
中略
疑いは牛乳に向けられ、注意深い調査によって牛乳が感染源であることが判明した。
中略
保健局は患者 50 人と病気を発症しなかった 50 人を対象群として調査を行い、「病気になる前の 1 カ月間に抗生物質を飲みましたか? 」という単純な質問をくり返した。それで分かったことは、抗生物質を前の月に飲んだことがある人は、飲まなかった人に比較して 5.5 倍も病気を発症するリスクが高かった、ということである。
3078
2001 年
中略
マクロライド系抗生物質 (今回はクラリスロマイシン) を投与された人の体内あるいは皮膚で、マクロライド耐性細菌の増加が見られるか否かを検討することにした。クラリスロマイシンは、ピロリ菌除去のために 1 週間投与として与えられるものだった。
中略
1 週間の抗生物質治療が耐性菌を 3 年以上にわたって持続させ、しかも抗生物質のそもそもの標的菌から遠く離れた場所で存続させる。
3484