科学文明の起源

近代世界を生んだグローバルな科学の歴史

科学文明の起源

書誌情報

出版
東洋経済新報社
最大 No.
10245

感想

教科書的なヨーロッパ中心の科学史ではなく、帯の「ヨーロッパ中心の科学史を覆す!」や副題にあるようにあるように、グローバル、世界で起きていた科学の発展について纏められている。科学史について教科書的なことしか知らない人には有益で、驚きの内容だろう

しかし既にヨーロッパ以外の地域でも科学の発展があったこと、特に中世のヨーロッパの現状やその後のイスラム世界が与えた影響を知っている人には「ヨーロッパ中心の科学史を覆す!」までの表現は期待はずれだろう

世界各地で科学的な発見があり、そのデータをヨーロッパが取り込んだのはとおりだろう。しかしイスラム世界がルネッサンス前記で直接的に与えた影響以外に関しては、データを与えたのみで、重要は思想には影響を与えていない。また現代科学につながる実益ではなく、「この世界はどうしてこの様にあるのか?」という純粋な知的好奇心を突き詰め、体系化していく過程はヨーロッパでしか生まれなかったという考えは、本書を読んでも変わらなかった

印象的な箇所

聖書の否定につながる流れ

16 世紀以前、科学的知識はほぼすべて古代の文書の中に記されていると考えられていた。ヨーロッパではとりわけそうだったが、次の章で見るとおり、同様の伝統的な考え方はアジアやアフリカの大部分にも見られた。今日では驚くことだが、観測や実験をおこなうという発想は、中世の思索家たちにはほとんど知られていなかった。中世ヨーロッパの大学で学ぶ学生たちは、古代のギリシアやローマの著作を読み、暗唱し、それについて議論することに時間を費やしていた。

中略

彼らが南北アメリカで出合った動植物や人々は、古代のどの著作にも記されていなかった。アリストテレスはトマトも、さらにはアステカの宮殿やインカの神殿もけっして見たことがなかった。それが明らかになったことで、ヨーロッパ人の科学の理解のしかたが根本から変化したのだ。

中略

キリスト教徒としていまだに古代の権威に高い価値を置いていたからだ。そもそも聖書は極めつきの古典の文書である。

中略

いくつかの事例に関しては、アリストテレスこそ間違っていたかもしれないが、別の古代の資料は正しいと唱えたのだ。

中略

聖書にはオフィールという遠くの土地からソロモン王のもとに銀が届けられたという記述がある。むしろ古代の文書には未知の国が数多く取り上げられていて、そのいずれもが容易にアメリカと解釈できた。そのため新世界に渡った人たちも、当初は古代の学識を完全に否定するまでには至らなかった。代わりにヨーロッパの学者たちは、新たな知見に照らして古典の文書を解釈しなおさざるをえなくなったのだ。

中略

最終的に、それまでヨーロッパでは知られていなかった植物を計 3000 種以上特定した。それに比べ、古代ギリシアの医師ディオスコリデスの『薬物誌』には 500 種しか記載されていなかった。古代の著述家は何でも知っていたという考え方に真っ向から反する成果だった。

この調査を進める上でエルナンデスは、現地の人々と彼らの医学の知識に頼りきった。フェリペ 2 世からも、地元民に話を聞くようはっきりと忠告されていた。正式な探検指令書にも、「どの地に行っても医者や呪医や薬草医、インディアン〔原典のまま。以下同じ〕など、かかる事柄に関する知識を持った人間から話を聞くこと」と記されていた。

中略

アメリカに先住民が暮らしていたことが明らかとなり、ヨーロッパ人は人類の本質をめぐる深刻な疑問を突きつけられた。

  • 彼らは人間なのか?
  • それとも怪物なのか?
  • もしも人間だとしたら、聖書の教えのとおりアダムの子孫なのか?
  • それとも別々に創造されたのか?
  • もしもヨーロッパを起源とするのであれば、どうやってアメリカにたどり着いたのか?

これらの疑問に答えるには、人類に関するまったく新たな考え方が必要だった。それに関してもまた、古代の文書から読み取れることには限界があった。そもそもプリニウスは未知の民族が存在するなどとは考えていなかったし、アリストテレスもアメリカのような土地に人間が暮らせるという可能性を否定していた。そこでヨーロッパの学者は史上初めて、自然史を研究しはじめたときと同じく人間の研究にも、証拠を集めては仮説を経験と突き合わせるという方法で取り組みはじめた。そうして徐々に、人間は自然界から切り離された存在ではなく、自然界の一部であるとみなすようになっていった。このように 16 世紀の人間科学の誕生は、ヨーロッパにおける宗教や学問の変化を受けてではなく、アメリカとの出合いの結果として起こったものだった。新世界の発見は人類の発見にもつながったのだ。

429

ヨーロッパが聖書の呪縛から逃れるのは、アラブ世界との接触以外にこのような経緯もあったのか

天動説の発見と証明

15 世紀から 17 世紀にかけて起こったルネサンスは、芸術や科学が大きく前進した時代である。ルネサンスとは「復興」という意味で、この時代にヨーロッパの科学思索家たちは古代ギリシアやローマの著作を解釈しなおした。太陽が宇宙の中心であると初めて説いたニコラウス・コペルニクスなどの天文学者は、最終的に古代の知恵を否定し、惑星運動のまったく新たな理論を提唱した。

従来のほとんどの科学史書ではそのストーリーが中核をなしている。

1370

各惑星は小さい円の円周上を運動していて、その円自体が地球を中心とするもっと大きい円の円周上を運動している。最後にプトレマイオスは、「エカント」というもう一つの仮想的な点を導入した。地球から外れたその点から見ると、惑星は一定の速さで運動しているように見える。このようないくつかの芸当を駆使してプトレマイオスは、すべての天体は一定の速さで完璧な円の上を運動しているとするアリストテレスの主張を守ると同時に、理にかなった惑星運動モデルを作り上げたのだった。

1405

レギオモンタヌス『アルマゲスト大要』には、そんなアリ・クシュチュが 1420 年代にサマルカンドで著した手稿から図が 1 点引用されている。たくさんの円が複雑に組み合わされたその図を用いれば、プトレマイオスの周転円を使わずに済む。アリ・クシュチュいわく、必要なのは離心だけである。つまり、各惑星の軌道の中心が地球からずれていると考えれば、すべての惑星の運動をモデル化できるということだ。アリ・クシュチュもレギオモンタヌスも、その中心点が実は太陽かもしれないと唱えるまでには至らなかった。しかし

1514

ラテン語で書かれたニコラウス・コペルニクスの著作『天球の回転について』 (1543) は、太陽中心モデル、すなわち地球でなく太陽を宇宙の中心としたモデルを示したものである。控えめ

1535

コペルニクスも『天球の回転について』の中でイスラムの著述家を 5 人も引用していて、

1545

その論証に際しては既存の天文表にほぼ頼り切っていて、自身での観測はほとんどおこなっていない。その

1553

最後にコペルニクスは、太陽が宇宙の中心であると考えれば以上の問題はすべて解決できると唱えている。そこまで踏み込んだのは、『アルマゲスト大要』から直接影響を受けたからこそだった。レギオモンタヌスはアリ・クシュチュに基づいて、全惑星の軌道の中心が地球とは別の点に位置するのはありえることだと示していた。コペルニクスはそこから最後の一歩を踏み出して、その点は実は太陽であると唱えた。神の

1558

何よりもコペルニクスはアリストテレスやプトレマイオスと同じく、天体は完璧な円を描いて運動しているという考え方にいまだこだわっていた。

1565

コペルニクスは独力で科学革命を引き起こした孤高の天才であると考えるのではなく、もっとずっと幅広いグローバルな文化交流の一翼を担ったのだととらえるべきだ。そこで欠かせない役割を果たしたのが、東地中海沿岸における、とりわけ 1453 年のイスタンブール征服以降のオスマン帝国の台頭である。ビザンティン帝国からの避難民やヴェネツィアの商人が、オスマン帝国の領土から科学に関する新たな手稿を何 100 点も持ち込んできた。その中には古代ギリシアの原典や、もっと最近のアラブやペルシアの註解書も含まれていた。それらの新たな文書や考え方に触れたことが、ヨーロッパでの科学革命を本格的に引き起こしたのだ。コペルニクスはその見事な例である。『天球の回転について』は、アラビア語やペルシア語、ラテン語や中世ギリシア語の資料に込められたさまざまな考え方を組み合わせて、画期的な宇宙モデルを生み出した著作なのだ。

ルネサンス期のヨーロッパにおいて文化交流は科学の発展に重大な

1591

徐光啓はエウクレイデスの翻訳のときと同じく、イエズス会の天文学が改暦に役立つという考えこそ説いたものの、基本的には中国特有の暦を作りたいと思っていた。

2030

恒星の追跡には中国の座標系のほうが都合が良いが、惑星や月の追跡にはヨーロッパの座標系のほうが優れている。徐は星表に両方の座標を挙げることで、中国の天文学者が 2 つの世界のいいとこ取りをできるようにしたのだ。実は 18 世紀までにはヨーロッパのほとんどの天文学者が中国の赤道座標系を採用することとなる。

2052

ヨーロッパの科学の大部分は実はイスラム由来だという事実である。「中国にやって来た西洋人はみな自分たちのことをヨーロッパ人と呼んでいるが、暦に関する彼らの科学はイスラムのものに似ている」と記している。しかし科学革命は、けっして古代の知識を取り戻すことだけではなかった。新たな観測をおこなうことも含まれていて、その動きは中国にも見て取れる。「真理は書物に求めるだけでなく、装置を使って実際に実験をおこなうことで獲得しなければならない。

2064

そうすれば新たな天文学は精確になる」と、17 世紀に欽天監で働いていた中国人数学者たちは述べている。ヨーロッパやイスラム世界と同じく、中国における科学革命も、このように古いものと新しいもの、文書と実験の組み合わせに特徴づけられていたのだ。そして

2069

早くも 15 世紀にはインドの天文学者アーリヤバタが、昼夜のサイクルは地球の自転によって生じると唱えていた。

大航海時代の航海術と測量

2099

北極圏の先住民は星々に加え、水や雪、氷も詳しく観察した。

3130

北極圏の先住民は雪に刻まれた模様を観察した。ダウルキンのような人は、吹雪の中でも進むべき方角を判断できなければならなかった。視程はせいぜい数十センチに下がってしまう。そのような場合、星々に関する知識は役に立たない。そこでチュクチ族の人々は陸上で足下の雪を見て方角を特定した。北極圏では風食作用によって、「サスツルギ」と呼ばれる長い隆起が雪の上に形成される。その伸びる方向は、シベリア一帯に吹く風の向きと同じ南北になる。チュクチ族の人々はこの雪の隆起を読み取ることで、視界ゼロの中でも北の方角を確かめることができた。

3132

ダウルキンはチュクチ族の文化とロシアの文化を股にかけたという点で特別な存在だった。少年

3139

学校で学んだ航海術と、チュクチ族から吸収した現地の知識とを組み合わせた。その成果が、アラスカ北岸を初めて詳細に記したベーリング海峡周辺の地図である (記しておくべき点として、この地域の初の地図を作成したのはクックとされることが多いが、ダウルキンがこの地図を完成させたのは 1765 年、クックがアラスカに到達する 10 年も前のことだった)。

3144

万有引力の理論を編み出す上でニュートンは、奴隷船で旅したフランス人天文学者や、中国と交易する東インド会社の船員の収集したデータに頼った。今日ではそれはほぼ忘れられているが、当時の人々は十分に気づいていた。フランス啓蒙主義の哲学者の中でもおそらくもっとも有名なヴォルテールは、「もしもルイ 14 世によって派遣された人たちが航海や実験を進めていなかったら、ニュートンが引力に関する発見をおこなうことはけっしてなかっただろう」と記している。

3165

とはいえ、ヨーロッパの科学が勝利したという単純な話ではない。ヨーロッパ人探検家は未知の海を渡ったり大山脈に登ったりする上で、独自の高度な科学文化を持った先住民の知識をつねに頼りにしていた。ペルーではフランス人測量士が図らずもインカの伝統的な天文学に頼った。太平洋ではクック船長がポリネシアの神官の航海術に頼った。そして北極圏ではロシアの探検家が先住民を仲間に引き入れて、凍りついた大地を横断するための道案内を頼んだ。彼らの貢献に目を向けると、18 世紀科学のイメージは大きく様変わりする。結局のところ、啓蒙時代の科学の発展はグローバルな歴史の一部として理解する必要があって、そこには奴隷制や帝国の歴史だけでなく、先住民の知識の歴史も含まれる。ニュートン

3179

医学

18 世紀末にはヨーロッパ人医師の中にも、一部の植物についてはアフリカ人のほうが知識が豊富なのかもしれないと、ためらいつつも認める者が現れた。スリナム在住のあるオランダ人医師は、「ネグロの男女は植物の効能を知っていて、ヨーロッパからやって来た医者には真似できないような治療法を駆使する」と記している。

3566

アフリカ人の植物学の知識は文章にこそほとんど残っていなかったが、それでも体系的であった。西アフリカに暮らすイボ族の療法家は植物を生育環境に基づいて分類し、「森林」で育つものと「サバンナ」で育つものを区別していた。さらにその分類は病気の種類と対応していて、各種の病気にはそれぞれ特定の環境で育つ植物が用いられた。ロング

3572

アフリカ人の植物学の知識は、奴隷制に対する抵抗としても使われたのだ。しかし毒を盛られることに対するヨーロッパ人の恐怖は、若干逆説的な状況を生み出した。前に述べたとおりヨーロッパ人博物学者は、アメリカで見つけた多くの植物に関する知識をアフリカ人に頼っていた。だがその一方で、アフリカ人が薬草を扱うことを事実上禁止する植民地法が次々に制定されていた。1764 年にサン = ドマング (現在のハイチ) のフランス植民地政府は、アフリカ系のすべての人が「薬を与えたり手術をおこなったりすること、およびいかなる状況でも病気の治療をおこなうこと」を違法とした。同様の法律はサウス・カロライナでも制定され、「別の奴隷に有毒な根や植物、草や毒の知識を教えたり伝えたりした奴隷は全員」死刑に処すよう定められた。従来の科学史からアフリカ人が排除されているのは、このような法律もその一因だが、もちろんそこには構造的な人種差別というもっと根深い問題も関わっている。当然ながら奴隷の多くは、罰を恐れて植物学の知識を隠すようになった。ある歴史家の言う「奴隷の秘密の治療法」が明らかになりはじめたのは、ようやく最近になってからのことだった。

進化論

3596

1854 年生まれのアメヒーノは、メガテリウムの発見で有名になったルハンの町で育った。

4548

しかしモレーノと違ってもっとずっと低い身分の出身だった。父親は靴職人で、若い頃のアメヒーノはブエノスアイレスのもっと裕福なコレクターに化石を売って自活するしかなかった。

4550

ダーウィンにとって進化論は各生物種の起源を説明するおおざっぱな理論だったが、アメヒーノはそれを重力の法則と同じ一種の数学的な自然法則としてとらえた。そしてさらに過激な結論にたどり着いた。絶滅した動物種を数学的に分類できるとしたら、未発見の絶滅種の存在を数学的に予測することもできるのではないか?

「記載されている化石動物の従う既知の関係性に基づいて、未知の動物を特定できるはずだ」とアメヒーノは唱えた。

4566

熱心なダーウィン信者ですら、『種の起源』には未解決の疑問が数多く残されていることに気づいた。とりわけロシア人博物学者は、進化の主要な推進力としてダーウィンは個体間の競争を重視しすぎているとたびたび批判した。そしてその代わりに、自然選択にとっては環境や病気が重要であると論じた。またダーウィンは競争を重視するあまり、人間や動物の社会において協力関係が役割を果たしていることを無視しているとも受け止められた。ダーウィン本人もそれに気づいていて、のちの著作、とりわけ『人間の由来』で説明を試みた。しかしそれでも、ハチの群体が力を合わせて巣を作ったり、オオカミが群れで狩りをしたりするといった複雑な協力関係が、残酷な競争の支配する世界からどのようにして生まれるのかはなかなか説明できなかった。それを受けて何人ものロシア人博物学者が、ダーウィンの初期の学説を引き継いで拡張し、ときに異議を唱えた。そうして進化論の発展に大きな貢献を果たしたのだ。

イリヤ・メチニコフは顕微鏡を覗き込み、前日に採集したヒトデの胚を丹念に観察した。

4677

1882 年にダーウィンが世を去ると、ロシア博物学者・内科医協会は、彼の生涯と研究を讃える特別会合を開いた。そしてほぼ誰もが、ダーウィンは 19 世紀でもっとも重要な科学思索家の一人であるという見解で一致した。しかしその一方で多くの人が、ダーウィンは未解決の疑問を数多く残していったと指摘した。「

4810

ダーウィンは個体間の競争を重視することで、自然選択における環境や病気の役割を無視していたように思われた。こうして進化論に対する関心には、ダーウィンの遺産は不完全であるという感覚が付いて回ることになった。イリヤ・メチニコフによる免疫系の研究からアンドレイ・ベケトフによる「相互扶助」の研究まで、ロシアの博物学者はダーウィンの学説を新たな方向へ押し広げていった。そうして、進化論を近代の生物科学に欠かせない基本要素として確立させる一翼を担ったのだ。

4817

ダーウィンも中国に進化論の長い歴史があることを十分承知していた。『種の起源』の中では、「古代中国の百科事典に自然選択の原理がはっきりと記されている」と述べている。ダーウィンの言う「古代中国の百科事典」とは、ほかならぬ李時珍『本草綱目』のことである。中国の博物学に興味を抱いたダーウィンは、ロンドンにある大英博物館の友人に、『本草綱目』の中で関係のありそうな箇所をいくつか翻訳してくれるよう頼んだ。ダーウィンのそのほかの数多い著作でも、同様に中国の文書が引き合いに出されている。『家畜・栽培植物の変異』 (1868) では、カイコの各変種の出現に関する出典として、18 世紀に中国で書かれた農法書のフランス語訳を引用している。結局のところ、中国では進化論の基本的な考え方はけっして目新しいものではなく、ダーウィン自身もそのことを知っていたのだが、今日ではそのことはめったに顧みられることがない。当時、目新しくて本当に人々を惹きつけたのは、「生存競争」の概念である。屈辱

5030