書誌情報
- 出版
- 中央公論新社
- 最大 No.
- 7456
感想
書名通りの内容
そして実際の観察記録や考古学資料からの類推が心がけられていて好感がモテる
副題の内容については、突き詰めると次の文に集約されるのだろう
宗教者は同時代の社会的状況を批判したり、その制約を打ち破って新しい観念を生みだしたりすることが可能である。
207
宗教イコール神の観念とする見方は世界宗教の誕生以降出現した見方に過ぎないのだから、基本的に間違っている。第 1 章以下でくわしく論じていくように、宗教の核心にあったのはなによりもまず儀礼であったのだ
157
前半は同意だが、初期の仏教やキリスト教は儀礼を否定、もしくは重要視していない点はどう整合する? と疑問と疑問に思ったのだが、読者が納得するかどうかは別として、次のように観察の考古学資料からの解釈が述べられる。
チンパンジーも集団で小型の霊長類のコロブスなどの狩りをするが、
中略
ホモ・エレクトスの狩りがチンパンジーのそれと異なっているのは、ヌーやアンテロープ、ときにゾウやマンモスなど、命の危険をもたらしかねない自分たちより大きな体をもつ動物の狩りもおこなっていたことだ。そうした動物を相手に狩りをするには、動物の生態をよく理解し、その通り道を判別し、足跡や糞からいる場所を推定し、逃げ方や抵抗の仕方などの行動パターンを把握する
中略
危険な動物を狩るには、ハンター同士があらかじめ役割を分担し、動物の行動パターンを読んでそれぞれが適切な位置につき、緊密に連携し協力しながら狩りをすることが必要であり、それは高度の知的能力とコミュニケーション・スキルを要求する作業であった。
459
ホモ・エレクトスによる狩猟採集の開始とともに、男性は遠くに出かけて狩りをし、女性は近場で植物性食物を採集するという分業が確立されたのだが、男性と女性が別々に獲得した食物を居住キャンプにもち帰って食べるようになったのだから、その基礎にあるのは食物の分配である。このように各自が獲得した食物をその場で食べずにもち帰る
588
チンパンジーは集団で狩りをするが、獲物はそこで消費され、キャンプにもち帰られることはない。にもかかわらず、彼らはその場にいる個体にはいやいやながらであっても分配するのであり、そこに多くの霊長類学者は自己と他者の認識と、自己の欲求の断念、そして他者への配慮の発現を見ている 。
598
ホモ・エレクトスなどの初期人類が大量の肉を得たときに経験したであろう共食と交歓の光景を、黒田末寿は自身の霊長類の観察をもとにつぎのように描いている。
614
男たちを中心に集団で屍肉漁りにサバンナをうろついていたと考えられている。女がこれについていくこともあったが、子どもがいる女はより安全な疎林や川辺林で果実や根菜の採集に集中しただろう。チンパンジーと同じく、人類祖先の男の性格にも勇敢さと臆病さ、および興奮しやすさが混在していたとすれば、彼らは何か事あるごとに抱き合って勇気を鼓舞し、肉食獣には共同で石や棒を振り回し騒ぎ立てて対抗し、屍肉を見つけると大声を上げて抱き合って喜び、ついてきた女と性交したことだろう。このような環境では、集団でいること自体が協力であり連帯を生む。そこで得られた肉は、まず、コムニタス的分配の対象になったはずである。彼らは空腹を満たすと、多少とも肉のついた骨を持ち帰ろうとしたに違いない。
616
こうした歓喜の光景は、大きな獲物を得た際に彼らのキャンプでくり返し生じていたと推測される。集団であることが生存のための必要条件であった誕生したばかりのホモ属にとって、集団の結束を高め、集団であることの喜びを体感させる祝祭的行動は、彼らの存在の根幹にあったのではなかったか。しかもそれは言語を必要とするものではなかっただけに、いまだ言語をもたなかった彼らにとっても十分に可能な実践であったと思われるのだ。
627
フランスの社会学者エミール・デュルケームは、さまざまな形態の宗教を研究したあげく、現代の狩猟採集民であるオーストラリア・アボリジニの宗教体系
632
祝祭が可能にする集団の凝集性=聖と、個々人の自由で利己的な行動がおこなわれる日常性=俗との分離こそが「宗教生活の基本形態」だと主張したのだった。
636
デュルケームのいう祝祭はきわめて巧妙な仕掛けであることがわかる。それは、祝祭の期間のあいだは集団規模をいちじるしく拡大し、協調性と一体性を強調することで集団の共同性を高めるが、その期間は長くはつづかず、個々人は自由で利己的な行為がおこなわれる日常生活へと戻っていく。かくして祝祭が現出する共同性は 1 時的なものなので、必要以上の社会的緊張や同調性を生み出す恐れはない。
653
彼らは石を薄く剝ぎ削って細石器を作り (図 1-6 最下段、後期旧石器時代と呼ばれている) 、それを弓矢や木の槍の先につけて狩りをし、釣り針をもちいて捕った魚や鳥も食べていた。彼らは堅固なつくりの家に住み、トナカイの骨でつくった針で衣服や網を製作したので、最終氷河期の寒冷な気候にも耐えることができたと考えられている。彼らはネアンデルタール人より大規模な集団を形成しただけでなく、長距離の交易ないし交換によって貴重な石材や琥珀、貝などを入手する広範囲の社会的ネットワークも育てていた。
753
ホモ・サピエンスがつくり出したもののうち、宗教的な観点から興味深いのは埋葬形式の変化である。モスクワの東部の 2 万 8000 年前のスンギール遺跡では、1 万数千個の象牙のビーズで覆われた 3 体の遺骨が発見されており、その制作には数千時間という膨大な時間がかかったと推測されるので、生前に高い地位をもっていた死者に対する副葬品であったと考えられている。このことが示唆するのは、ホモ・サピエンス社会がその初期から貧富の差や階層制をともなっていたことであり、彼らが「死者の国」ないし「あの世」といった生者の生きる世界とは別の世界の存在を信じるようになっていたことであり、身体から切り離されうる「魂」もしくは「生命原理」の存在を共通して理解するようになっていたことである。私は宗教の起源が、集団に統一感と帰属意識を高めるための祝祭ないし類似の実践にあったと考えているが、ホモ・サピエンスの誕生とともに死者の存続や生命原理の観念がつけ加えられたのであり、それによって宗教はより複雑な形態をもつようになったのだった。
774
印象的な箇所
宗教が生まれた経緯と与えた影響
狩猟採集民の宗教はなによりもまず豊かな内容をもつさまざまな儀礼を中心に構成されていることだ。
1544
狩猟採集民も神々 (カミ) や精霊などの宗教的観念を有しているが、彼らの宗教の中心にあるのはあくまで儀礼であって宗教的観念ではない。彼らはしばしば神々や霊的存在が活躍する神話をもっているが、神話や宗教的観念が先行し儀礼はそれに依存すると考えてはならない。むしろ神話や神々の観念は、儀礼の効果を説明したり死や病気などの出来事が生じたりしたときに、事後的に動員されていると考えるべきだ。
1568
狩猟採集民にとっては、もし狩猟や採集が不調になったとしても、新しい土地に移動すればよいだけだからそれほど致命的なわけではない。これに対し、定住して村を築き、田畑の造成や灌漑の整備といった土地への投資をおこなった農民にとっては、農耕や牧畜の不首尾は生存そのものを脅かす致命的危機になりかねなかった。それを避けるために、彼らはくり返し儀礼をおこなって豊作や家畜の繁殖を祈願したし、定住して道具や資産の蓄積が可能になっただけに、儀礼やカミの観念を複雑なものにつくり変えていった。
1592
肥沃な 3 日月地帯には、この遺跡のほかにも紀元前 1 万 2000 年のアイン・マラッハー遺跡、紀元前 1 万 1500 年のアブ・フレイラ遺跡など、定住した狩猟採集民が築いた遺跡が複数存在しているので、定住が農耕の起源に先行していること、しかもかなりの規模の村落を築いていたことは疑いない。そのなかでこのギョベクリ・テペ遺跡の特徴は、生活に必要な水を引くための水路や井戸がつくられていないなど、人間が居住した跡が見られないことだ。また、遺跡からは大量の動物の骨が出土しているが、墓や人間の骨の出土はない。こうしたことから、発掘にあたったシュミットらのグループは、これを居住用の建造物ではなく、周辺の広範囲な土地から「複数のコミュニティが集まって複雑な儀礼に加わった地域的センター」ないし祭祀用施設であったと解釈している。
1650
シュミットらは、この巨大な祭祀場を建設するために各地から人びとが集まって共同作業をしたこと、その彼らのためにコムギをもちいてビールが大量につくられてふるまわれていたこと、小麦の栽培化はそうしたビール製造を目的として開始されたことの可能性を述べている。
1674
一方、狩猟採集で暮らしていた人びとが各地から集まって大規模な建造物をつくるために共同労働をおこなっていたこと、その彼らを満足させるために大量のビールと動物の肉がふるまわれていたことについては、新しい理解であり興味深いものがある。さらに、そのことが穀物の栽培化をうながしたのではないかという説は、広く承認されているわけではないとはいえ、宗教が社会の変化と相関しながらどのように構造変化を実現したかをあとづけている私にはきわめて魅力的な説である。私は前章で、狩猟採集民社会においてさまざまな制度の根幹にあるのが宗教であることを確認したが、農耕という新たな制度の出現にも宗教がかかわっていたとすれば、宗教が人間にもたらした可能性の新たな例として重要な意味をもつことになる。
1680
農耕の開始によって人びとの労働時間が増加し、栄養状態が悪化したのは確実視されているが、その一方で、農耕が可能にした食料の安定供給がそれに従事する人口を激増させたのは事実である。
1711
祖先祭祀にはげむようになるには、農耕を開始して、土地への執着が強まると同時に、人びとの現在の生活の基盤を築いた先祖への負債の感情が生じることが不可欠であった。祖先祭祀とは、農耕と定住をはじめた人びとがつくり出した宗教の一要素であったのだ。
1776
民俗学者アルノルド・ヴァン・ジェネップの秀逸な比喩をもちいるなら、伝統社会とは一軒の家のようなものだ。その家=社会にはいくつもの部屋があり、社会のすべての成員は年齢に応じてそれぞれの部屋=年齢集団に入れられている。伝統的な社会ではこうした年齢ごとの区分が社会制度の根幹をなしているので、各世代をわける区分=壁が堅固でなかったなら、家=社会は瓦解してしまうだろう。そのため、ひとつの部屋=世代から別の部屋=世代へと移行するには、壁にある戸を開けて敷居をまたぐように特別な手続きが必要になる。移行に必要なこの手続きが人生の各段階でおこなわれる儀礼であり、それはある世代から別の世代へと通過することを目的とするものだから、通過儀礼と呼ぶのが適切だというのだ。
1846
ドゴン調査に加わった作家のミシェル・レリスは、雨乞い儀礼がおこなわれるのは、「空が真っ黒になって、雨がくることが誰の眼にも疑いなくなったとき」だと明記しているし、英国の人類学者ゴドフリー・リーンハートも東アフリカのディンカ社会で、マラリア除けの儀礼がおこなわれるのは雨期が終わってマラリアの危険が少なくなったときだし、雨乞い儀礼が実施されるのは雨期が近づいたときだと明記している。また、ブッシュマン研究で名高いローナ・マーシャルによれば、雨乞い儀礼が終わるや否や雨が降りはじめたのを見て驚いた彼女に対し、執行者は嘲りの顔を見せたという。
これらの例が示唆しているのは、研究者より現地の人びとの方が状況をよく理解し、知的にも洗練されていることだろう。研究者は個々の象徴的行為と現実の出来事のあいだの関係性だけを見て呪術と口にするが、それでは単純すぎる。人びとは現実に雨を降らせようとして雨乞いをするというより、総体としての儀礼が現実に対して効果をもつことを確認するために儀礼を実施しているのであって、視点が根本から間違っている。もし人びとが儀礼に対する信頼や確信をもつことができなかったなら、儀礼がおこなわれることはなかったはずだし、もし儀礼がなかったなら、はたして農耕がおこなわれたかも疑わしいのだ。
1990
おそらく神々や精霊とは、彼らが祈願する対象として、さらにはそのお返しに彼らに確証を与えてくれる存在として、彼らがつくり出したものなのだ。
2007
儀礼がおこなわれたからといって、それにつづいて望ましい事態が生じるとはかぎらない。
2019
期待に反する事態をとりなし、儀礼に対する信頼をつなぎとめるメカニズムが存在しなかったなら、儀礼は無意味なものとして打ち捨てられて、2 度と顧みられることはなかっただろう。この、事態をとりなすためのメカニズムがどのようなものかは、ドゴンの雨乞い儀礼のなかで示されている。儀礼をおこなっても雨が降りはじめない場合には、占い師が呼ばれてその原因を特定したあとで、浄めの儀礼をおこない、雨乞い儀礼を再開するというのだ。
2022
牧畜だけで全生計をたてている「純粋な牧畜社会」は「たいへんまれであり、歴史的にみてもきわめて特殊」である。彼らの多くは農耕民と交易をするか、みずから農耕をおこなうなどして穀物等を手に入れており、それによって消費カロリーのかなりの部分を入手している。にもかかわらず、ほぼすべての牧畜民研究者が断定するように、農耕を主とする農耕民と牧畜民とのあいだには、気質や行動様式や宗教生活において決定的といえるほどの違いが存在する。
2108
狩猟採集民の宗教はアニミズムが中心であり、自然のうちにあるあらゆる存在がたがいに関係しあい、人間もそのうちの一要素に過ぎないと捉えられている。そこにおいては神々や神的存在もまた、イトゥリの森のピグミーの人びとが言明していたように、彼らの「父親でも母親でもあ」り、食料から家、衣服にいたるまでの生活の糧をすべて与えてくれる存在であるが、明確に対象化されたり特別に祀られたりしているわけではない。これに対し、農耕や牧畜を開始した人びとは、自然にたいして剝き出しのかたちで相対するのではなく、あいだに儀礼の体系をおくことで、自然の出来事や事態を操作することを期待するようになった。その結果、自然はもはや丸ごと一体となった自然ではなく、雨をもたらす雷、熱を伝える太陽、時の進行を告げる月、植物を育てる大地、病気や死をもたらす霊など、さまざまな存在によって切り分けられ、それに即して神々や精霊が想定されるようになったのである。これらの神々や精霊はいまだ明確には人格化されていないのであいまいさを保っているが、人びとは機会に応じてそうした神々や精霊に対し、特定の場や祭壇で儀礼をおこない祈願するようになったのだった。
2375
アフリカの 4 つの社会で祭祀をつかさどる首長をとりあげてきた。彼らの力能と役割がいかに共通しているかは驚くほどだ。彼らは並外れた調停者であり、複数のイエのあいだの争いごとを調停することで社会に平和をもたらす存在だが、戦争には加わらず武器を手にしてはならないなど、軍事と暴力からは徹底的に遠ざけられている。その意味で、彼らの権威は政治的というより、なにより宗教的なものである。
2583
彼らは常人にはない卓越した能力をもつとされる反面、さまざまな禁止にしたがわされており、行動の自由はほとんどない。ある意味で彼らは、自然をコントロールするためにつくられた儀礼の体系に一体化させられた存在であり、そのことに尽きるといってよい。彼らが就任式において一種の死を経験するのはそのためであり、彼らは一般人として死に、その役職に純化した存在として甦るのだ。
2589
儀礼を掌握していたが武力からは遠ざけられていた祭祀長に対し、武力を掌握した有力者がその儀礼的地位を専有したときに国家ないしその萌芽形態が建設されている。
2753
古代の天皇もまた、儀礼をつかさどる神聖な存在にほかならなかった。そのことを示しているのが、大宝元年 (701 年) ないし養老 2 年 (718 年) に成立した神祇令 による天皇の祭祀の一覧である (表 4-2) 。
2762
神祇令が記す天皇の主宰する儀礼は、日本全土の人びとの生活を支えていた稲の栽培に関係するかたちで、季節の循環に沿っておこなわれていたことがわかる。日本史の井上光貞によれば、これらの儀礼の枠組みは唐の祭祀を模したものであった。しかし、皇帝の権威にもとづいて 1 年を区切っておこなうことを主眼としていた唐の制度に対し、古代天皇の祭祀は稲作に密接に結びついた呪的要素を強くもっていた。実際、疫病退散の鎮花祭や、大忌祭、風神祭などの儀礼は唐の制度には対応するものが存在しなかった。儀礼の大枠は唐から輸入したとしても、その中身は農業に関連する日本独自のものであった。それは、春の豊作を予祝する行事からはじまり、雨の祈願と疫病退散、河川氾濫と風害の防止、そして冬の収穫祭まで、1 年の周期に沿って儀礼が組まれていたのだ。
2789
エチオピア高原で降った雨がエジプトに達する 7 月から 10 月まで、ナイル川は多いところで 7 mも増水し、流域を氾濫水で覆った。エジプトの人びとは養分にとんだこの水を貯めるために自然堤防を利用して堰を築き、土中に蓄積した塩分をそれに溶かしたあと、川の水位が下がったときに水門を開けて一気に放出した。こうした「湛水灌漑」の技術により、ナイル川流域では 5000 年以上にわたって塩害に悩まされることなく農業を継続することができたのだ。
3049
インダス文明はパキスタン
3134
メソポタミア文明の強い影響下で成立したと長く考えられてきた。近年、インダス文字をもちいた言語がインドの先住民族であるドラヴィダ系であることが確実視されていること、文明以前の紀元前 3000 年ごろの大規模な集落ないし城邑が複数発掘されたことから、内発的な文明の発生が考えられるようになっている。しかし、整然とした都市の建設、焼き煉瓦の使用、同型の印章の使用、インダス文字、共通の度量衡といったインダス文明の特徴とされる諸要素が一気に広範囲で出現していることを見るかぎり、外部の強い影響下に地域的な要素をとり込みながら誕生したと考えるのが適切だろう。
3136
インダス文明の終焉は前 1800 年ごろであり、
3164
この文明が崩壊したあと、人口と産業が東部のより湿潤なガンジス川流域に移っていることを考えれば、乾燥化が原因とする解釈がもっとも説得的に思えるが、最終的な結論は与えられていない。アーリア人の進出は紀元前 1500 年ごろとされているので、過去には有力であったこの要因が文明崩壊の原因でないことは今では確実とされている。
3167
複雑化する社会のなかで人びとの職業や役割が分化していったように、神々もまた個別化され、明確な個性をもつ存在として特徴づけられていったのだ。
3372
このように神々が個性化されその力能が絶対化されると、人間が自然に対して働きかける手段としての儀礼も変質していった。
3384
神々が個性化し絶対的な力をもつと信じられるようになると、身体や心理に働きかける手の込んだ儀礼はすたれ、神々への祈願が優先されるようになった。その結果、人間と神々とをつなぐ特権的手段としての供犠が重視されるようになったのである。そのことは、無数の人身供犠をおこなった殷王朝やアステカ王国のみならず、メソポタミアやエジプト、古代インドでも神々への供犠が重視されていたことに示されている。古代文明の特徴である多神教の世界では、儀礼の体系の原則は保持されていたとはいえ、王やその代理人がおこなう供犠が宗教的実践の中心に位置するようになったのだった。
3386
ギリシアの人びとの宗教生活がいかに多くの祭儀で満たされていたかは、つぎの例を見ればよくわかる。エルキア区はアッティカ地方の 139 区のうちのひとつにすぎなかったが、その公共の暦には 43 の神々と半神が供犠を捧げられるべき存在として明記されていた。そして、それぞれの神々に捧げる儀礼をとりおこなうための祭祀場は 35 もあったという。この暦に記されていたのは区が費用を負担する行事だけであり、それに加えて都市のレベル、部族のレベルの公的祭事があったし、家族や親族が単位となる祭祀もあった。たしかに古代ギリシアの「1 年は、ほとんど 1 日も祝祭と犠牲なしにはすぎなかった」のだ。
3485
古代ギリシアについて私たちが連想するのは、広場で市民たちがあらゆる事柄を徹底して討議し、プラトンやアリストテレスなどの哲学や、ピュタゴラスの数学やヒポクラテスの医学が誕生するなど、合理的で開明的なイメージだろう。たしかにそれは生じていたし、のちに近代ヨーロッパが理想とするような強度をもって人びとに経験され追求されていたのは事実である。しかし、宗教生活に関するかぎり、ギリシア人たちは過去に農耕民や牧畜民がつくり出し、古代文明が発展させた基本的構造をそのまま受け継いでいたのだ。
3531
これまでの定説や文献資料に対する批判
以上の経緯は、信心深いユダヤ教徒やキリスト教徒だけでなく、多くの研究者にとっても多少の作為を含む「歴史的事実」と見なされてきた。しかし、それは現代の研究者の多くにとっては後世につくられた「伝承」に過ぎない。
3584
考古学をはじめとする聖書以外の史料によって確認された事実にもとづきながら過去を再構成しようとすることだ。
3590
その特徴をあげていけば、第 1 に多くの神々を擁する多神教であったことだ。
3593
第 2 に、古代イスラエル人の宗教生活の中心にあったのは神々への供犠であったことだ。
3602
第 3 に、神々に農耕の成功を祈願し収穫を感謝する農耕儀礼が彼らの祭事暦の中心にあったことだ。
3612
第 4 に、王が神から権威を授けられたとする神聖王権の観念だ。
3623
旧約聖書において最初に統一王朝を築いたとされるダビデについては、彼が南部のユダ王国の王であったことは疑いないが、統一王朝を築いたことを示す聖書外史料は存在しない。
3640
フェニキア諸都市に近接する北のイスラエル王国は交易や各種の産業と農業で栄え、とりわけオリーブの生産は眼を見張るほどであった。それ
3643
ユダ王国の人口はイスラエル王国の 1/10 でしかなく、聖都エルサレムは丘陵地にある小さな町に過ぎなかった。
変化が生じたのは前 8 世紀の後半である。北のイスラエル王国はアッシリアに支配され、主要な都市は破壊され、支配層はアッシリア領内に移住させられた。その後もアッシリアによる圧迫はつづき、紀元前 722 年にイスラエル王国は滅亡する。一方、人口も少なくたいした産業もなかった南のユダ王国は、支配に値しないとみなされたせいか属国として存続することを許された。その結果、ユダ王国はイスラエル王国から避難してきた人びとによって人口の急増を見、農地が拡大され、手工業が隆盛し、複数の都市が発達した。また、官僚制が発達し、人びとの読み書き能力が向上して、旧約聖書の整備が進められたのもこの時期であった。
3647
強大なアッシリアに軍事的に対抗することは不可能であったので、彼らに可能なのはその理由を宗教的に解釈することだけであった。
3657
北は滅んだのに南の王国は存続したのだから、ヤハウェの敗北を問題にすることはなかった。その教えにそむいたことでヤハウェの怒りをかったことが敗戦を招いたのだとして、人びとの信仰心の欠如に敗戦の原因を帰したのだった。
3663
バビロン王国によって前 586 年に王国が解体され、聖都エルサレムは破壊され、多くの人びとがバビロニアに強制移住させられたのだ。
3676
彼らは、人口の大半を占める農民層から切り離されたことで農業に結びつく儀礼を軽視したし、神への供犠をおこなう神殿が失われたことから、割礼や安息日、異教徒との結婚の禁止、食物規制といったユダヤ教徒としてのアイデンティティを確保するための実践や規制を強化した。
3682
異教徒のただなかで信仰を守るために神との直接的な結びつきを強調した。彼らはそのために、旧約聖書の多くの部分を整備し、書き直し、書き換えた。
3688
キリスト教の特徴
タイセンの理解がすぐれているのは、イエス運動ないし原始キリスト教を 2 つの異質な集団のダイナミズムにおいて理解しようとしているところである。そのひとつは、巡回しながらイエスのことばを伝える霊能者の集団であり、その生き方は先のイエスが弟子たちに課したことばそのままに、故郷を捨て家族を捨て財産を捨てて宣教に専念するものであった。
3957
イエス運動を構成したもうひとつの集団は、故郷も財産ももたずに巡回する霊能者を支える各地の集団であった。
3970
パウロは、地上の権威や財産を否定したイエスのラディカルさを弱め、「人は皆、上に立つ権威に従うべきです」(ローマ書 13:1) といい、妻は夫に、子は親に、奴隷は主人にしたがうべきだと説いている (コロサイ書 3:18-22) 。タイセンはこうしたパウロの転換をもって、「イエス運動の倫理的急進主義」を「愛の家父長制」へと変質させたとして整理する。その上で彼は、それによってキリスト教が下位階層のための宗教にとどまらず、上位階層にまで影響力を広げることができたとするのである。
3974
キリスト教会は信者を結びあわせる強固な共同体組織をつくり上げることができた。古代社会の基底にあったのは親族組織であり、それは共通の先祖を祀ることで構成員のあいだに強固な結びつきを築いたが、複数の親族間の関係は共通の敵にあたるときをのぞいて対立的であった。一方、すべての死者がいつの日かイエスのように甦るとの信仰を打ち出したキリスト教は、甦りに備えて死者を教会の墓地に埋葬するようにしたことで、イエスの代理である教会を父とし信者を子とする強固な共同体を築くことができた。
4053
キリスト教は 4 世紀にローマの国教とされる以前から、司教、司祭、助祭、副助祭などの組織をつくり上げていたし、信者になるための洗礼式やキリストの生命をとり込む聖餐式などの手順も整備していた。それに加え、キリスト教はローマ帝国の国教として受け入れられることで、巨大な帝国を維持するために整備された官僚制やヒエラルキー組織をそのままとり込むことができた。そのことは、キリスト教内部の異端を排除するためにくり返しおこなわれた公会議が、皇帝のもとで開催されたことに如実に示されている。そうした世俗の権力との結びつきは、キリスト教が世界宗教として発展していくことに大きく貢献した。反面、それはイエス運動が生み出した、人間の脆弱さ、被傷性に根ざした弱者のための共同体としてのあり方とは異質なものであった。
4061
仏教について
生産活動に従事することは不可能で (農業をおこなえば虫を殺さずにはいないだろう) 、ゴータマの教えを守りそれを他に伝えることができるだけであった。そのため彼らのまわりには、農業や商業などの生産活動に従事する一方で、ゴータマの教えである 5 戒を守りながら出家者を支える「優婆塞」(男性) や「優婆夷」(女性) と呼ばれる支援者の集団が形成されていった。この段階の仏教は「原始仏教」と呼ばれるが、放浪しながらイエスの教えを伝える霊能者の集団とそれを支える在家の信者という原始キリスト教の 2 元的な教団組織が、ここでもおなじように形成されていたのである。
4213
世間との交渉を断ち、瞑想を通じてブッダの教えを理解し深めようとする出家者と、経済活動を担いながら出家者を支援する在家信者という二元的な枠組みができていたのであり、これが以後の仏教組織の中核になっていく。この意味で原始仏教とは、出家者の修行と解脱をなにより優先させるという点で、主知主義的でエリート主義的な性格をもっていた。在家信者は、ヴェーバーがいうように「恩寵状態を得ようとつとめる仏陀の弟子を、彼らの達成まで、施物によって扶養するために、存在した」のであり、彼らの救済は出家者にとっては「関心のないものであった」。
4288
ゴータマの死を見守っていた高弟アーナンダ (=阿難) が死後どうすべきかを質問したのに対し、
4318
ゴータマの舎利=遺骨の供養は在家信者にまかせて、弟子たちは最高善の追求にはげめとさとしたというのだ。
4320
ふたつの宗教とも親族や地域集団といった既存の組織に立脚するのではなく、集団から析出された個をターゲットとしていたことだ。
4375
豊作や不作、疫病といった集団の次元の苦難ではなく、死や病、老いといった個人的な苦しみであった。これらの宗教の誕生をうながしたのは都市化と商業化の進行に代表される社会変化であったが、それらはそうした未知の事態に対応可能な新しい枠組みを提供したので
4378
従来の宗教は、高度な教義と倫理を発達させたユダヤ教にしても民族の枠を超えることができなかったし、豊かな内容をもつヴェーダの宗教についてもおなじであった。これに対し、キリスト教と仏教は、集団ではなく個としての信者を対象としていたし、信者に対して世俗的な要素を超越すること (ないし一定の距離をおくこと) をもとめていただけに、民族や国家の枠を超えて広がっていくことが可能になった。世界中に浸透することを志向する宗教、つまり世界宗教がここに誕生したのである。
4382
一神教の教えを徹底した原始キリスト教に対し、原始仏教は無神論の立場に立っていたことである。
4388
原始仏教においては、神さえもゴータマの下に位置づけられるか、せいぜい等価に過ぎなかったのだ。
4390
イエスが神に直接つながり、その地上での代理人として行動していたのに対し、ゴータマはあくまで一個人としてその教えをつくっていたことだ。
4391
純粋形態としてのそれらの宗教は、世界に広がっていくにつれて、各地で実践されていた伝統的な宗教のあり方に影響されたり習合したりすることで、その固有の特徴を変質させていった。原始キリスト教は儀礼を簡素化し宗教者に対して非定住を課していたが、のちにはローマ帝国と一体化するなかで壮麗な教会を建設するようになり、煩瑣で荘厳な儀礼もおこなうようになっていった。神の存在を認めなかった原始仏教は、大乗仏教へと変質する過程で、阿弥陀仏のような衆生を救済する神的存在を認めるようになったし、それにともない、ゴータマが否定した死者供養をとり入れるなど、儀礼的要素もふえていった。
4401
儒教について
儒教とは、古代文明が終焉した混乱した情勢のなかで、どのようにして国家を治めるべきかを説いた政治哲学であり、その枠のなかで人びとがどう生きるべきかを説いた倫理体系だと考えている。
4430
私もこれに近い。人に対する教訓に近く、宗教とは捉えない
イスラム教について
イスラームを宗教改革の一種と位置づけるのは違和感があるかもしれないので、説明しておく。
4444
イスラームは儀礼の要素がきわめて少ないこと、教義を重視しすべての信者がそれを学習することをもとめていること、聖職者の仲介を排して個々の信者が神に直接向きあうことをもとめていることなど、後世の宗教改革がめざした宗教のかたちを先取りする特徴をそなえている。
4455
ムハンマドも最初はユダヤ教徒に歓迎され、アッラーの信仰も共有されると信じていたようだ。コーランはくり返しユダヤ教とキリスト教の祖先の系譜をたどり、イスラームがその系譜につながることを強調している。「(その神様) がお前がたの信仰としてお定めになったのは、かつてヌーフ (ノア) に託し給うたのと同じもの。我らが汝 (マホメット) に啓示したもの、またかつてイブラーヒーム (アブラハム) やムーサー (モーセ) やイーサー (イエス) に託したものと同じこと。すなわち、『この宗教をしっかと打ち建てよ。この点については決してばらばらになるな』という (お言葉) 。だが、多神教徒にして見れば、まったくとんでもない話なのだ、汝が勧めるようなものは」。
しかしながら、メディナのユダヤ人たちがアッラーの教えを共有するはずはなかったし、ムハンマドをアブラハムやモーセに並ぶ指導者=預言者の系譜につながる存在として認めるはずもなかった。そのことを理解したムハンマドは、メディナのユダヤ教徒に敵対するようになっていく。コーランがユダヤ教やキリスト教の過ちをくり返し指摘するようになるのはそのあとだった。
4601
イスラームはどのような特性をもつ宗教として理解されるのだろうか。
4698
ユダヤ教やキリスト教が引きずっている儀礼主義的な要素を極度に排除しているし、信者ひとりひとりがコーランに向きあい理解することを強くもとめている。これらの点は、まさに後代の宗教改革を先取りしたものであり、イスラームは合理主義的性格を強く打ち出した宗教であった。だからこそそれは、中世ヨーロッパで無視されていた古代ギリシアの知的成果を積極的にとりいれ、その翻訳出版に力を注いだのである。
4702
キリスト教や仏教は出発点において弟子に世俗からの離脱をもとめ、傷つきやすい状態で生きることを課したのに対し、イスラームはあくまで聖俗一体の運動体であり、世俗からの分離をもとめることはない。
4724
イスラームは強者の宗教、支配する側の宗教になったのだった。
4728
一方、イスラームは弱者への保護を喜捨というかたちで制度化したし、キリスト教徒やユダヤ教徒に対しては税を払うかぎりで改宗を強制しなかった。そのことはしばしばイスラームの「寛容」を示す証拠として示されるが、それはあくまで優越者が劣位者に示す寛容であった。
4730
イスラムは成功と勝利の宗教であり、勝利と成功と力による救済の宗教であったというところに特徴がある。
4742
宗教改革への流れともたらしたもの
キリスト教や仏教の場合には、信者の勢力がたとえ政治的に劣位にあったとしても、もともと世俗からの分離を教義としてもっているので、宗教世界に退避することで自分たちの領域を確保することができる。しかし、イスラームの場合には政治と宗教が一体化しているので、政治や経済における劣位は、宗教の次元でもその否定につながることになる。宗教は個人や集団のアイデンティティにかかわるので、それを否定することはアイデンティティの危機をまねく恐れがあり、容易に許容できるものではないだろう。世俗化の進む現代世界のなかでアイデンティティをどう確立するか、他者との真の共存はどうすれば可能か、イスラームと無縁な政治的メカニズムをどう承認するかなど、今日イスラームが抱える課題はいくつかある。
4745
善行を積み重ねることで神によって義とされようとすること (救いの確証を得ようとすること) は、神と一種の取引をおこなうことであり、救われようとする人間の我欲を認めることになる。ルターにとって重要であったのは、自己の一切を絶対的存在としての神に委ねることであり、そのようなかたちで信仰することによってのみ神の恵みが与えられ、義とされるとすることであった。
4777
これはイスラム教に通じる
て、「すべての準秘蹟は、人や動物の病気、天候や害虫による穀物への害、大地の不毛や家畜の繁殖力のなさといった日常生活の危険に対処する農業社会の必要に対応していた」と述べている。それはまさしくこれまで述べてきた儀礼の体系そのものであり、教会は教義上はそうした儀礼の体系を否定しながら、実践上は民衆の期待に応えるためにそれをとり込んでいたのだ。
4803
キリスト教会の多くは領主や貴族が建てた私有物に過ぎず、教会の聖職者の多くは彼らの次男や 3 男にゆだねられていたので、聖書を読んだこともなければミサの式次第を知らないこともまれではなかった。で
4808
教会の秘跡のひとつが罪の悔い改めであったが、彼は贖宥状を買いさえすれば悔い改めなくても罪は消えるとして、ドイツの金融資本フッガー家と組んで贖宥状を大規模に販売したのだった (図 6-2) 。まさしく宗教の金銭化であり腐敗であり、それに立腹したルターが彼に宛てて「95 か条の提題」という公開質問状を送ったのである。
4812
この公開質問状は、ルターとしてはキリスト教会を腐敗から守り、義のあるものにしようとする宗教心や忠誠心から出た行為であり、ローマに反旗をひるがえすほどの意図はなかったようだ。しかし、事態は彼の思惑を超えて進んでいった。まず、彼の行為が多くの民衆の支持を得たことだ。
4817
ローマ教会が過剰に反応したことだ。教会の正しいあり方を討議しようとしていたルターに対し、ローマはこれを教会の権威に対する異議申し立てとして受けとった。とはいえ、ローマの側では事を荒立てる意図はなかったようであり、穏便に済ませるべくルターに自説を撤回するようもとめた。ところが 1 徹なルターはローマが準備した収拾策を拒絶したために、教会の権威を批判する異端者として断罪されたのだった。
4824
さらにルターは『教会のバビロン捕囚について』で、キリスト教会がおこなってきた 7 つの秘跡を批判し、聖書に記述のない儀式はすべて廃止すべきだと訴える。
4846
キリスト教会のあり方を批判するルターがよりどころとしたのは、すべての人間が神への信仰とキリストによるあがないを通じて罪から救われているという確信であった。
4851
すべての人間が祭司として聖別されているとする「万人祭司論」の主張であり、それゆえルターは誰もが聖書を正しく読み、神に向かって祈りをささげることをもとめたのだった。
4863
こうしてドイツでは 1555 年以降、ルター派とカトリック、そしてつぎに見るカルヴァンらがジュネーヴで確立した改革派の 3 派が並立する状況が生み出された。
4896
独自の効果というのは、第 1 に、普遍的なものとしてのカトリックが領邦君主の上に立つそれまでの体制と異なり、それぞれの教派が領邦国家体制のなかに完全に組み込まれたことだ。
4900
教派化の成立とともに、従来の領主─臣下、教会─信者といった人間の直接的つながりに根ざしていた国家が、固有の領土と制度をもち、ひとつの信仰によってむすばれる国家=近代国家へと再編成されたのである。
第 2 に、各教派がたがいに競合するなかで、信者=住民の教育と教導に力を入れていったことだ。
4907
また、キリスト教会では結婚は神聖な行為とされ、家庭内の親和と秩序が重視されたので、それに反する幼児殺しや同性愛、姦通、婚外交渉は厳しく監視され罰せられるようになった。
4913
監視と訓育にもとづく近代社会建設の下地がつくられたのである。
第 3 に、他の教派との差異を明確にするために、各教派の教えの純化がめざされたことだ。
4919
従来の教会がおこなっていた各種の秘跡や聖人崇拝であり、
4921
聖人の日にはメンバーが総出で参加してたがいに祝福するなど、共同体的性格を強くもっていた。これに対し、ルター派やカルヴァン派がもとめたのは、こうした共同体的実践ではなく、各信徒が個々に聖書に向きあってその理解を深めることであった。とはいっても、下層階級の人びとは文字が読めなかったので、聖書に直接ふれることはできなかったし、共同体的な慣行が抑圧されることには激しく抵抗した。かくして、読み書きができて個として聖書に向きあう個人主義的な知識層=上層階級と、読み書きができず教会に背を向ける下層階級という階層分化が進行したのである。
3 つの教派が競合するこの教派化の体制は、1618 年には 30 年戦争へと転じ、ドイツは新旧両派の対立の激化にくわえ、周囲の国家が介入したことで疲弊し荒廃した。そうした状況を終えるために締結された 1648 年のウェストファリア講和条約は、ルター派やカルヴァン派の存在をあらためて承認したほか、オランダやスイスの独立を承認することで神聖ローマ帝国の終焉を告げるものとなった。各王家がカトリックの権威のもとで結婚政策をつうじて獲得した広大な領地を治める中世的な帝国はここに終焉し、一定の領土とひとつの国民とひとつの宗教を擁する国家を王が統治する主権国家の体制が誕生したのである。
4923
ゴータマやイエスが築いた宗教は、個としての人間のあり方を見据え、世界をどう理解すべきか、世界のなかでどう生きるべきかを告げていたし、人びとを新しい信仰共同体のうちに包摂するものであった。また、彼らは現世を拒否することの代償として、現世の彼方に聖なる秩序があること、それは現世より素晴らしいものであることを主張した。
5528
仏教では、最後の解釈が違う。初期仏教が目指すのは自らの見方の変化なので、素晴らしい所に行くのではなく、世界の見え方が変わる。
ヒトの先祖が宗教をつくり出したとき、それはなにより共同性を産出し、共同であることの喜びを表出するものであったし、儀礼を通じて彼らの身体的能力と精神的能力を開発するものであった。と同時にそれは、彼らが生きる自然環境や地域性、宇宙全体のリズムに深くむすびつき、彼らを地域のなかに根づかせるものであった。宗教がもっていたこうした特性は、世界宗教が創始され、宗教改革によってその特質が強化されると、失われていった。教義と倫理を重視するそれらの教えは、身体性を悪の第一原因とし、地域性や生業との関係性を否定し、共同性をおなじ信仰の者たちの共同性にまで切り詰めた。それは宗教がもっていたさまざまな可能性を縮減したので
5548
ポスト宗教の時代を生きる私たち現代人にとって、
5555
身体性は宗教改革の時代ほどは悪とは見なされないにせよ、セックスや音楽やスポーツなどに局所化されている。そして、私たちが身体をもつがゆえに避けることのできない死は、子孫のもとに再生することも天国や浄土で永遠の生を与えられることも不可能になり、剝き出しのまま私たちの生を穿っているのだ。
5557
剝き出しのままに放置された死は、普段は隠されているが、ときおり不意にあらわれて私たちを底知れぬ不安に突き落とすのだ。
5566