書誌情報
- 出版
- 新潮社
- 最大 No.
- 1784
感想
本書の内容としては書名の通り「スサノオノミコトとは、一体どんな存在なのか?」を問うている
本書全体の主張としては
藤原氏は 8 世紀以降平安時代後半に至るまで、盛衰をくり返しつつも、ほぼ権力を独占し続けた人びとだ。ヤマト建国時から栄えていた旧豪族や逆らう皇族たちを罠にはめ、排除し、粛清することによってひとり勝ち状態に持ち込んだ。その過程で、藤原氏は恨まれ、祟られた。だからこそ歴史を改竄し、政敵を鬼に仕立て上げ、神話に封じこめた。
24
『日本書紀』編纂の中心に立っていたのは藤原氏繁栄の基礎を築いた藤原不比等だが、神話の中でスサノヲに「穢れた賤しい神」とレッテルを貼っている。ここに政治性を感じずにはいられない。
藤原不比等はヤマト政権の伝統的な統治システムである合議制を破壊し、独裁を目指した人物だ。ヤマトの古い豪族たちを滅亡に追い込んでいる。その政敵たちの業績や手柄を横取りしたうえで悪人に仕立て上げてしまったが、まさに、藤原氏に追いやられた敗者とスサノヲの姿が重なって見える。スサノヲは藤原氏が滅ぼした政敵のシンボルではなかろうか。
である。これについて私は藤原氏の影響は否定しないが
271
- 645
- 乙巳の変 (大化の改新)
- 712
- 『古事記』の成立
- 720
- 『日本書紀』の成立
- 794
- 平安京遷都
といった歴史の流れがあり、平安初期の頃でさえ藤原一強とはなっていないことを考えると言い過ぎでは? という印象を受ける
『日本書紀』については、中国の正しい漢語と和製漢語それぞれで書かれている部分の文体の違いから編纂初期と成立間際という短期間でさえ、手が加わっている可能性があり、その後に藤原氏の影響で更なる改変も否定はできないが、それはもう当然ながら時代的に藤原不比等によるものではない
そもそも記紀については、なぜ正史が2つ有るのか? という問題があり、加えて「藤原氏による影響を日本書紀が受けているのなら、そういった藤原氏にとって都合の良い改変を古事記は何故されなかったのか?」という問いが残る
また世界各地の太陽神は男神であることや
7 世紀後半に伊勢神宮が今の形に整えられてからあと明治維新に至るまで、持統天皇を除き、歴代天皇はひとりも伊勢を参拝されていない。そして、明治天皇は氷川神社参拝の翌年、ようやく伊勢神宮に向かわれた。
208
といったことから、スサノオノミコトを畏れ、その結果として伊勢神宮に祀られているのは、アマテラスオオミカミではなくスサノオノミコトとの説が述べられている
説としては面白く、論理的な矛盾もないのだが、証明までは至っていない。また御陵はもちろん御陵参考地でさえ学術調査が困難な現状では、証明も非常に困難ではなかろうか?
またスサノオノミコトが著者の述べる通りの存在なら、情報を文献資料に限っても、もっと出雲国風土記には残っていて良い気がする。藤原氏の影響も受けにくいはずだし
印象的な箇所
牛頭天王は釈迦の祇園精舎 (インドの僧院。釈尊がここで説法をした) を守る神で、疫神 (病気をもたらす神) と信じられていた。だから明治に至るまで「祇園社」「祇園感 神院」を名乗っていた。
112
疫神と考えられていたため、牛頭天王に重なっていった。疫神は疫病をもたらす神だが、これを丁重に祀れば、逆に病気から人びとを守ってくれる神になると信じられていたのである。
ちなみに、日本三大祭りのひとつ祇園祭は、貞観 11 年 (869) の疫病の蔓延を鎮めるために始められたものだ。
119
祇園祭もこれから来てるのか! 祇園祭の正式名は「祇園御霊会」で疫病退散祈願だと走っていたが、疫神だとは知らなかった
お釈迦様が亡くなられた (仏滅) 年から 2000 年後の永承 7 年 (1052) に、末法の世がやってくると信じられていた。
247
弥生時代の人口密度を比べてみよう。1 km2あたり、九州の 156(人) に対し、近畿は 333 、東海は 450 、関東も 320 ある。ちなみに、中国地方は 180 だ (泉拓良・西田泰民責任編集『縄文世界の一万年』集英社) 。人口は、東が優勢だったことがわかる。
726
東日本のほうが人口密度が高かったのか
九州の王たちは、鉄の威力を過信していたと思う。これに対し東の人びとは旧石器時代から継承されてきた黒曜石の鏃を使っていたが、予想外に強力で、薄い鉄を貫通する力もある。
731
弥生時代は渡来人が稲作をあっという間に広めたというイメージで語られてきたが、実際には、染みるように東に伝播していったことがわかっている。
それだけではない。「日本列島全体を見渡した時、弥生時代はなかったのではないか」と考えられるようになってきた。縄文的な文化と風習が、いつまでも残ったのだ。
厳密に「弥生文化」を定義すると、それは朝鮮半島南部と北部九州にのみ存在したという。その他の日本列島に徐々に稲作は伝わったとしても、各地に縄文的な文化が残っていたことがわかってきたのだ。これを考古学者は「縄文系弥生文化」と呼んでいる。現代人には信じがたいことだが、当時の日本列島人は、稲作や文明を拒んでいたようなのだ (松木武彦『美の考古学』新潮選書) 。
ヤマト建国も、「反文明運動」だった可能性が、考古学者から指摘されるようにもなってきた。新たな潮流と言っていい。
富も権力も持たない人びとがヤマトに集まり、広大な地域を結びつける政権を生んでしまったようなのだ。
1643
日本の伝統的木造家屋は「縄文のすまいと変わらない趣」を残しているという指摘がある (上田篤+縄文社会研究会『建築から見た日本』鹿島出版会) 。萱葺き屋根も土間床も囲炉裏も、縄文時代から続いている。
1669
さすがに現在は少なくなったが、戦後間もない頃は、極一般的か