おもしろい。しかしテレビ・ドラマに慣れてしまった多くの人には勧められない。これがスカイ・クロラ (The Sky Crawlers) を観た印象。
あらすじは、一応近未来と思われる世界で、永遠に年をとらないキルドレと呼ばれパイロットとして生きる思春期の子たちの話。題名が表しているとも言う。(何故日本語表記が「クローラー」ではなく「クロラ」なのかは未だに解らない)
しかし、そんな背景は実はどうでもよいのだろう。
- 戦争を契約した会社同士で行うようになった社会、兵士に対する一般人の無神経さ (どこか現代の日本に重なる)
- 「明日死ぬかもしれないのに大人になる必要があるの?」などのセリフ
といったことをはじめとして、観ている人への問いかけ。また自分をどのように自分として認識し、自己とは何か? を描きたかったのだと思う。
しかし、基本的には答えは映画では述べられない。これが全ての答えを用意している、現在の日本のゲームやテレビ・ドラマに慣れてしまった人に勧められない理由。
また映像としては兎も角、「攻殻機動隊 Ghost in the Shell」がヒットしたアメリカでも広くは受け入れられないと思う。ではどこに受け入れられるか?
それはヴェネチア映画祭に出品されたことからも解る (応募したら出品できるというものではない) ように、ヨーローパなのだと思う。そもそも答えを観客に考えさせるというのも、ヨーロッパ映画には良くある。
ただし解り難いと言われる同じ押井守監督作品の中でも、コメディの中に哲学的な問いが隠されている「うる星やつら ビューティフル・ドリーマー」、近未来の恋愛劇「イノセンンス」、「Avalon」に比べたら解り易いと思う。
まあそういった事とは全く関係なく
- まるで人形の様な人より余程生き物らしいバセットハウンド (犬) は、最近の押井作品共通
- 舞台は近未来だと思うのだが、服装、戦闘機、車、タバコなどのものは全て昔、下手をすると 50 年も前? のもの
- プロペラは 2 つ一組で必ず逆回転させるなど、(表現を多少大げさにすることはあっても、) 動きには必ず物理法則に沿う形にする
逆に同じアニメ映画監督でも、宮崎駿監督は物理法則は無視 (宮崎監督はそれがアニメの実写に勝る部分だと考えているだと思うが)
といった点は監督の拘りなんだろうなあ~。
最後に残念なのは、ラストのスタッフ・スクロールの後のカット。これは話を解りやすくする効果はあるが、要らないと思う。この手の作品はすべ観る人に考えさせ、ネタ晴らしをする必要はない。解る人は本編だけで解る。蛇足というやつである。