誰も守ってくれない

予告編を見て予想はしていましたが、やはり考えさせられます。

あらすじは、殺人事件の容疑者となった少年の妹を「容疑者家族の保護」として守る刑事の話です。

現在、日本では少年法によって容疑者が未成年の場合、成年である場合に比べて著しく報道が制限されます。その為容疑者家族はもちろん、被害者家族に対する取材競争になります。そういった状況の中、

  1. メディア・スクラム
  2. ネットにおける情報爆発 (いわゆる祭り)
  3. 被害者家族の保護

をどのようになるのか? を扱っています。ただ 1, 2 に関しては、2 のウェートが大きすぎる気はしました。現在、ネット掲示板における個人情報の扱いには、数が多すぎ対策が十分に取れないなど問題があるのは事実ですが、それを見ている人は、マス・メディアに触れる人よりは少ないのではないでしょうか? またメディアは「国民/視聴者が知りたがっている」といいがちですが、「国民/視聴者とは一体誰だ?」「何故知りたがっている、といえるのか? どのように調べたのだ?」、そもそも「国民/視聴者が知りたがっている、は権力機構に向けることで、それ以外のものの情報を知る理由として正当化できるのか?」という基本的な疑問が有り、その問題のほうが大きいと思います。メディアの過剰反応を見ると、松本サリン事件の報道を思い出し、何も教訓が得られていない、これでは

  • 「警察発表を報道しただけ」というのは許されない
    情報の裏づけが不十分、たとえ十分で事後的に結果として情報が間違っていたのであっても、それは情報機関として失格。少なくともその責任には取るべきである。
  • 流した情報が間違っていた場合は、それと同じかそれ以上の紙面、時間を割き、その掲載場所/時間もより目立つように行うことを義務付ける
  • 間違った情報で得たと思われる (得たと確定する必要は無い) 利得は、全て被害を受けた人への弁済に当てる

ぐらいの事はしなければいけないのではないか? と思います。掲示板などへの書き込みも同じですが、現在は書いたもの勝ちで、責任を取らされません。

映画の感想というより、報道のあり方の話になってしまいがちなので、これ以上は、実際に見た人に委ねます。

私個人は、未成年であれ青年であれ、捜査上の問題があるため、ある一定期間は制限が付いても構いませんが、基本的には知りたいと思う人は、誰でも情報にアクセスできるようにすべきだと思います。しかし実名報道する必要も感じませんし、公の場で情報を発信するのも許されないと思います。知りたい人が知る権利さえ守られれば、それで十分です。理由は、容疑者はあくまで容疑者で、逮捕されてもそれは誤認の可能性が有ります。そしてその場合、容疑者や容疑者家族が受けた被害を回復することが不可能だからです。そしてその被害を起こした人は誰も責任を取らない不均衡が存在します。また 05/21 に始まる裁判員制度の事を考えると、危険な予断を与えかねません。

また犯罪者と確定された場合も、家族に対する攻撃を許すべきでも無いと思います。被害者やその家族の事を考えると、酷なことを書いているとの自覚は有りますが、日本では連座制は認められていません。そしてこの連座制を認めたとき、権力を持った人/組織がそれを利用する状況がとても怖いのです。