中東諸国は概ね親日的だと言われる。その中でもトルコは極めて親日的で、その理由の一つとして、明治初期に起きた海難事故が取り上げられる。「トルコでは誰もがこのことを知っている」には若干の誇張が有るようだが、100 年以上前である事を考慮すれば、やはり多くの人が知っているようだ。
今回これを題材とした『海難 1890』を観てきた。
あらすじとしては、
- 1890 年、親書を携え日本を訪れていたトルコ海軍船が帰国途上に和歌山沖で沈没
- 総勢 600 名以上の内、500 名以上が無くなる大惨事となる
- そんな中現場近くの小さな漁村の人々の献身的な救難・看護に依り、69 名が助けられる
- この事件は当時、トルコでも大きく取り上げられ、トルコが日本に対する好印象を持つことになる
- 時は下って 1895 年、イラン・イラク戦争によって、イランの首都テヘランから各国の外国人が国外退去を急ぐものの、
- 当時、日本では法的に自衛隊を派遣できない
- 全日空も乗員の安全が確保できないことを理由に、特別機の飛行を断念 (民間人を救うために、民間人を危険に晒すのではおかしな話で、致し方ない。当氏の全日空は半官半民では有るが。)
- 邦人 300 名以上が戦地に取り残される
- そんな時、トルコが自国民は陸路で、いわば後回しにして、日本人の救出を優先して、飛行機を飛ばしてくれる
元々実話で、話の筋も良いし、映画としても良く出来ている。
ただ
- 私同様、映画を見る前から話しの筋を知っていた場合、手に汗握る、そして感動的な話と感じられるだろうか? なにかもう一工夫必要な気がする
- トルコの人々を助けたことは忘れても良いが、助けられたことを今の日本人がどれだけ知っているのだろう?