Windows Vista

最近買ったノート PC には Windows XP© へのダウン・グレード DVD も付いていたのだけれど、XP をリカバリーする場合パーティションを保持出来ないので、Windows Vista© (以下 Vista) のままで使う事にする。あまり良い評判は聞いていなかったけれど、確かに「う~ん...」。

好感が持てる点

貶すだけでは何なので、最初に好感が持てる点を上げておこう。

コントロールパネルの分類

コンピュータに限らず、分類はあまり細かく分けると、「~はどっち?」という問題が必ず起きる。自分の作成する書類などとは異なり、設定箇所は固定なので、それ程問題が起きるわけではないが、少ないに越したことは無い。その意味で、Vista のコントロールパネルは上手く分類されている。今はどうしても、Windows 95 同等のクラシック・スタイルで設定したほうが早いが、始めて Windows を扱う人や、そうでなくても慣れれば Vista の方がやり易いだろう。

ウィンドウの切り替え

Alt+Tab/Alt+Shift+Tab でウィンドウを切り替えるときなど、さまざまな場面でウィンドウをサムネイル表示する。この為探している目的のウィンドウが解り易い。

しかし文章では殆ど役に立たない。データ・タイプに併せて表示方法を工夫すべきだろう。例えば文書では、画像が多い場合を除き、装飾/空行を削除した上で、先頭の数行を表示したほうが解り易いだろう。

なんだかな~

逆にダメなのは、多くある。

特殊フォルダの扱い

最初からユーザのフォルダに「ダウンロード」など良く使いそうなフォルダが用意されている。ここまでは良い。

しかし実体のフォルダ場所を変えてしまうと、そのフォルダの見かけ上の名前が変わってしまう。例えば「ダウンロード」の実際の場所を「D\data\download」にすると、見かけ上、「D\data\ダウンロード」のみ存在し「D\data\download」が存在しない様に表示される。キーボード主体で使うユーザには、フォルダの名前がかな文字に変えられては使いづらい。役割だけ変え、見かけの名前は変えないでくれ。せめて両方表示して欲しい。そもそも名前を変えたければ、実体のフォルダ名を元から自分の都合の良い名前にしているだろう。

設定変更に一々確認がある

ひたすら邪魔。何でも警告を出せば良いという訳ではない。

管理者ユーザでは、確認が出ても「続行」を押せば操作できるので、それが習慣化してしまい、ミスを防ぐ効果は殆ど期待できずに邪魔なだけ。本来、必要だから管理者権限で操作するのだ。

セキュリティーを気にするなら、UNIX の様に特権/一般ユーザを明確に分けるべき。とはいっても、最近では Ubuntu Linux では、警告に対して制限ユーザのパスワードで設定変更できてしまい、インストール時に root のパスワードの設定も無いけど。

設定場所がころころ変わる

Vista に限ったことではない、Windows は OS が変わるたびに、データのデフォルト/設定の保存先が変わる。

常に改善といえば聞こえが良いが、元々の設計思想が皆無なために起きている気がする。

ただし「Application Data」「Documents and Settings」といった無駄に長いフォルダ名が無くなったので、ひょっとすると良い点なのかもしれない。「Documents and Settings」のサブフォルダに「Local Settings」があるのは設計思想が無い表れだろう。それでも「Program Files」は残っている。

逆に Linux では設定の保存場所が、「configuration」「setting」「cnf」「set」のどれでもなく、未だに「etc」というのはある意味、頑な過ぎ???「など」って。(シェル・スクリプトなどで設定を保存しているユーザのことを考えると、保存場所を簡単には変えられないのは解るが、初めて Linux を使うユーザには理解不能なのは変わらない)

右クリック・メニューの絞り込みの甘さ

フォルダを開いた時に、サブフォルダでウィンドウの表示領域がいっぱいになっていることはある。この時どの位置で右クリックをしても、フォルダ上での右クリックになる。こんな時「新規作成」→「フォルダ」が出来ない。XP まではメニュー表示が標準だったので問題にならないが、Vista はフォルダ・ウィンドウでメニュー非表示が標準。もっと右クリック・メニューに何を表示するか検討してくれ。

スタート・メニュー
  1. 私はソフトウェア・マニアではない
  2. インストールされているソフトウェアは殆ど良く使うソフトウェア
  3. 「良く使う」「最近使った」「すべて」といった分類は意味を持たない
  4. スタート・メニューはクラシック・スタイルのまま
  5. その代わりに自分で分類しなおす
    この時あまり使わないソフトウェアはサブメニュー化する

という使い方をしている。例えば常用ウェブ・ブラウザは、「network」の「Browser」に分類しているので、Ctrl+Esc (若しくは Windows) →nb とキーボードでも直ぐに起動できる。

さてこの分類のためには、既にあるものを削除したり名前を変更しなければならない。しかしサブメニュー (実体はサブフォルダ) があると、削除や前の変更が出来ない。管理者でやってもダメ。なぜ???「メニューを変えるな」ということか。

この PC はデュアル・ブートで、普段は Linux で使う心算なので、ソフトウェアをインストールしただけなのに、既にこれだけ不満点があるというのも...。

2008/08/18 追記

使っていると少しだ困ったあった。それは一部のソフトウェアが正常に動かない。

対応していないソフトウェアが正常に動作しないということではない。実際、少し動作方法を変えてやるだけで、無事動く。もちろん Vista にだけ責任があるわけではなく、アプリケーション側にも問題があるが、ほとんど意味の無いセキュリティー第一主義の弊害の気がする。

具体的にアプリケーション名を挙げると、SpyBot - Search & Destroy。このソフトウェアには、レジストリを書き換えることで、セキュリティを向上させる「Immunize - 免疫」機能が付いているが、これがインストールしたままでは動作しない。管理者権限を持つユーザで起動してもなぜかダメ。しかし右クリックから「管理者として実行する」にすると、なぜか動作する??? 非常に不可解な動作です。仕方が無いので、ショートカット (スタート・メニュー) のプロパティで「管理者として実行する」にして回避。