Gmail障害に思う

最初に断っておくが、この文に中身はない。

既に殆どの人はご存じだと思うが、2011/02/27 より Gmail で障害が発生している。

同社によれば、今回の問題によって影響を受けたユーザーの割合は利用者の0.08%以下だという。ロンドンのGoogle広報担当者は、Gmailユーザー総数に関する具体的な数字はあげなかった。もっとも同社は、Gmailユーザーが数億人に上っていることを公表しており、そこから推測するに少なくとも16万人がトラブルに巻き込まれた計算になる。

参照元

割合で言えば大したことはないが、数にすると大したものだ。

しかし今回の傷害における教訓は何なのだろう?

  • クラウド利用は止めて、今まで通りローカルに全てデータ保存
  • クラウドは利用しつつ、手元にバックアップを取っておくべき

今回のニュースで、このような締めくくりをする記事が多くある。本当にそうなのか?

この種の傷害に対するには、確かにバックアップは重要である。しかし

  • どういった頻度でバックアップするのか?
  • バックアップしたメディアをどのように保存すれば適切か?
    (業務で利用する場合、特に。個人情報の事も考慮すると更に面倒)
  • バックアップ・メディアの寿命を考えると、新しいメディアに古いデータをバックアップする必要もある

等を考えると、その後のデータ管理方法が問題に成る。そもそも、まともなクラウド・サービスは定期的に多重バックアップされている。確率的に考えれば、手元にバックアップ・メディアを保管するより、クラウドの方が圧倒的に信頼性が高いのだ。個人、一般の企業で個々のメディアを温度/湿度/照度を管理して保存できるのか?

これらを考えると、今回のニュース記事の締めくくりは、障害対策にそれ程意味を持たない気がするが如何に。

まずは復旧宣言後、次の事が確認できるまでは、対策の妥当性を判断出来ない。

  • バックアップからのリカバーを除いた本当の意味での失われたデータはどれだけか?
  • 使えない時間がどれだけあったのか?

なお念の為に断っておくと、前言を翻すようだが、私は

  • 最近、全てのメールを Gmail に保存しつつ、ローカル・クライアントを使用
  • ネットワーク・ストレージ代わりに Gmail や Google ドキュメントを使いつつ、最近の作業で使用するファイルは全てローカル作業が基本
    動機し損ねた時は、マージ・ツールを使用
  • USB には最長 1 週間ほどで、CD-R には 1 ヶ月に一度更新ファイルのみバックアップ

としている。これは、古いファイルの参照は、それ程多くないが、新しいファイルは違う。また「全く作業出来ない」状況は回避したいからだ。自分が実際に傷害にあった時、やはり「割合にしたら大したことはない」は、何の解決にもならないのだから。

そういった対処をしつつ、もしもの時は「古いデータは諦める」。これなら、メディアの経年変化を気にする必要もない。