マニフェスト

最近、政治のニュースで良く「マニフェスト」という言葉がでてくる。この言葉、元々はイタリアで同名の政治運動が元になっており、予算や政策などを実際の数値を持って表し、政治家が選挙活動中に表明したことが実際にどの程度実現できたか、野党や選挙民が確認の手助けになるとのこと。

まあここまでは良いのですが、なぜ「公約」といわないの? その答えとしては、数値化されているとか、今までの選挙活動中の演説などが、空手形であまりにも守られていない、ことから別の言葉を使っているんでしょうね。

だけどこれ、本末転倒でしょう。今まで公約が公然と守られなかったことが問題で、意識してやっていたのなら詐欺でしょう。そもそも政治家は、選挙民が望む政治を行うか、望んでいないのならその説明をする必要がある以上、無闇に新しい言葉を使うべきではなく、より多くの人が分かる言葉を使うべきではないの?

ここでもう一つ問題なのは、マスメディアが嬉々としてこういった新しい言葉を平気で使う傾向があること。政治家や役所の言っていること・発表したことをそのまま発表するなら、それはジャーナリズムではなく、単なる太鼓持ちでしょう。そういった意味では、悲しいかな日本にはジャーナリズムは殆どなく、限りなく 0 に近いんですよね。裏付け取材・検証報道をしないから。「記者クラブ」なんてやめちゃえー。

さてそれとは別に最近、わかりにくいカタカナ言葉の読み替えをしようということで、国立国語研究所で、その中間発表がありました。主要なニュースになっていたのは、

  1. ノーマライゼーション (normalization)
  2. インセンティブ (incentive)
  3. セーフティーネット (safety net)

は各々、

  1. 「等生化」
  2. 「意欲刺激」または「意欲刺激剤」
  3. 「安全網」

とのこと。私の感想は、

  1. 読み替えで余計わかりにくくなっていない? 理系で一般に使う「正規化」では、その「セイキカ」を説明する必要がでてきて、殆どの人にはサッパリでしょうけど、他の候補「福祉環境作り」の方が良くない?
  2. 別に形のあるものでやる気が変わるわけではないので、素直に直訳して「動機」でも良くない?
  3. 何に対して安全にするか解らない。マニフェストと同じで真面に「雇用・失業対策」をすれば良いでしょうに。

これを考えると、夏目漱石、森鷗外、福澤諭吉らに代表される明治期初期の作家、文化人は、多量に流入してくる新しい概念、言葉を見ただけで解る言葉を能く作っていったなあ~。それとも使われてきたから定着しただけ? いやその「使われてきた」という事実そのものが、素晴らしさの証なのでしょう。