電気料金制度と物価変動

経済産業省は、電気料金の燃料価格分について、現在 4 か月前から半年前の 3 か月間の平均価格を元に 3 ヶ月毎に電気料金を変えていたものを、3  か月前から 5 か月前の平均価格を元に、1 ヶ月毎に変更する見通しだそうです。

理由は、2008 年夏に NY の原油 (WTI) 先物市場で史上最高値の水準まで高騰したものの、それによる電気料金の価格上乗せ分が、既に価格の下がったが今年 1 月からの反映されたことの、消費者の理解を得られないと指摘されてた事によるそうです。

そもそもの疑問として、本当に理解が得られないのか? 確かに最初はタイム・ラグが生じるので不思議な感じがします。しかしそれは理解できないのではなく、仕組みを知らないからです。

そしてこれにより仕組みは解りやすくなる利点がある反面、WTI の変どうが素早く電気料金にも反映するので、今までより物価変動がその分大きくなる欠点があります。経済の仕組みを考えれば、物価の急激な変化は良くありません。何故その良くない事柄をに、経済を担当する省が率先して行うのでしょう? 電力会社は比較的他の企業に比べて大きく、その文体力があります。それなら寧ろ参考とする価格は、半年とか年間平均を使い、物価の急激な変動を緩和させる役割を持たせるべきなのではないでしょうか?