改刷

改札では無く改刷。お札の柄を大きく変えるのは、昭和 59 年以来ということで、20 ぶりということです。お札の柄は、例外は (Euro) ぐらいでそれ以外の多くの国で、その国を代表する人物が飾ります。これは国威発揚であったり、国民に対する刷り込み効果等多くの日本人には胡散臭く感じてしまうこともあります。しかしそれ以外の実用的なこととして、皺などを細かく描写することにより、偽札を作りにくくする効果があります。また皺や襞なら他の動植物でもよさそうですが、人という生き物は普段見慣れたものの方が素速く見分けることが出来るので、さるなど他の動植物は勿論白人や黒人を使用するより、黄色人それも東アジアの人も使った方が、少なくとも日本では合理的であるといえます。

前ふりが長くなりましたが、本題はそんなことではなく、「そのお札に使用する人物は一体どの様に決まっているのか?」という素朴な疑問が出発点です。

日本では、昭和 59 年の改刷以前、お札に使われる人物は政治家ばかりで、文化/芸術/科学の分野で貢献した人が採用されるヨーロッパとは大きな違いがありました。そういった意味では、今回 (2003) の改刷で福澤諭吉 (壱万円)、樋口一葉 (伍千円)、野口英世 (壱千円) というのは、それまでの偏りを取り返す意味で前回に引き続きよいことだと思います。

しかし何故この人たちなの?

まず福澤諭吉。「天は人の上に人を造らず。人の下に人を造らず」で有名な人ですが、この人だけ何故残留なの? それにこの方の書かれたことを見てみると、「他のアジアの人に対して差別ではないの?」と感じかねないこともあります。ただしこの事に関しては、当時の日本とほかの東アジア諸国、そして欧米を中心とした世界の状況・情勢を考えると、決して差別とは言えず、そういった評価は現在の視点からのみ判断で不公正でしょう。

次に樋口一葉。明治期の夭折する直前の短期間に、『たけくらべ』を初めとする多くの素晴らしい作品を多く生み出しています。また貧困の中、しかも女性という立場でこれを行うのは、大変なことだったと思います。しかし貧困、女性であるからと、その作品の評価がが甘くなってしまっては、逆に樋口一葉に対する侮辱でしょう。また後者は逆さ別になりかねません。更にこの人の作品は、一種独特で後の人に殆ど影響を与えることはありませんでした。その事を考えると文学に足跡を残したことに疑問の余地はありませんが、文学のみならず日本語表現自体に足跡というより業績を残した現在の壱千円、夏目漱石がいなくなってこの人というのは...。しかしそんなことを言っていると、文化/芸術/科学の分野で貢献した人で女性となるとなかなかいない。世界に誇れるとなると、源氏物語を書いた紫式部 (現存する全てを書いたかどうかに関しては、疑問を呈する人もいらっしゃるようですが、ここでは無視) がいらっしゃいますが、本名が解らないし、そもそも肖像が残っていないからなあ~。

最後に野口英世。実は他の二人は、「何故この人なのか?」という疑問が消えるわけではありませんが、その足跡は事実なので納得できなくはありません。しかし野口英世は、なぜという思いが消えません。まずその生涯を見てみると、貧困と幼児期の事故で手が不自由になるという handicap を跳ね返し、医学を修め渡米しロックフェラー財団にて当時不可能とされた梅毒の純粋培養成功後、数々の新発見後、黄熱病研究のためアフリカに赴き、現地で黄熱病にかかって死亡、ということになります。確かにこれだけ見てみると、立派です。しかしまず渡米する際の資金集めを考えると、悪い言い方をすれば「結婚詐欺でないの?」ということがあり、人物的にも決して賛美一辺倒で済ませられる人でもありません。ただし業績評価と人物の評価はまったく別なので、これによって業績自体の評価が変わってはいけません。同じ理由で貧困/生涯というのは、先のどの樋口一葉と同じで、その業績に対する評価とはまったく別のものです。

というわけで、肝心の業績評価なのですが、実は野口英世の場合、最初の梅毒の研究以外は何も無いのです。確かにその後数々の新発見をしていますが、その後の研究で全て間違いであったことが解っているのです。これは野口英世という人物が、新しい方法を作り出し、それまでの考えを一変させる天才なのではなく、既存の技術をとことん突き詰めていく種類の人だったということが原因の一つ。もう一つの原因は、その技術が通用する間 (理科の授業でも使用する光学顕微鏡を用いる細菌学の時代) から、その技術自体が意味を成さない時代 (光学顕微鏡では発見できないウイルスを研究対象とする電子顕微鏡が必要の時代) に突入していく時期にいた事です。

これは時代の不幸です。しかし業績としては、やはり梅毒の研究だけなのです。それだけの人がお札の肖像として妥当かどうか甚だ疑問です。確かに他に人がいなければ自動的に野口英世になるでしょう。しかし他の人がいないほど、日本歴史が浅いわけでも人材不足でもありません。同時代の同じ分野すなわち医学科に縛って考えてみると、世界でも日本でも知名度があり、現在のワクチンに通じる血清療法など多くの業績を残した北里柴三郎がいます。逆に現在の伍千円札に載るまで殆ど日本では知られていなかった新渡戸稲造の様に、日本では知られていなくて海外で有名な人としては、山極勝三郎がいます。彼は事実上世界で初めて人工ガンの発生に成功しました。

因みに山極勝三郎がノーベル医学生理学賞受賞を逃した年 (1926)、受賞したのは Fibiger でした。受賞理由は寄生虫によって人工ガンの発生に成功したことで、報告自体は山極勝三郎より早かったものの、後の研究で間違いであることが解っています。これが「事実上世界で初めて」という訳です。またこれは天下のノーベル賞も間違いを犯す良い例で、権威に頼ってはいけない良い証左といえそうです。

参照→日本銀行券の改札について