エコ

最近特に「エコ」をメディアが取り上げています。「地球に優しく」というのは基本的には正しいことだと思います。

しかし、「地球に優しく」というのは、結局「人にとって都合の良い環境のままにしておく」ということだ、ということを忘れている気がします。地球にとっては、擬人化したとしても、現在の環境が変わるのは別に悪いことではありません。むしろ地球は環境が激変していくのがあたり前の状態です。むしろ人が文明を作り始める最近の数万年が、異常に環境 (温度) 変化が少ない期間なのです。いわばここ数万年が異常気象なのですな(^^;

このような意見に反対する人も賛同できる本を紹介しておきます。「地球に優しく」という気持ちが強くなりつつ、環境に関して見方が変わると思います。念の為書いておくと、この著者は後者の本を見ればわかりますが生粋の環境保護論者です。


またヒト以外の生物にとっても環境が変われば、その変わった環境に適応し新しい主が誕生し、今いる環境に適応できなかった既存の種が絶滅し入れ替わるだけでしょう。実際に、ヒトは自分たちの都合で種を絶滅させるのです。ゴキブリやハエやカなど病気を媒介する種が絶滅の危機に瀕したとして、どれだけの人が保護をするのでしょう? 「それは仮定だ」「極端なことを書いている」といわれそうですが、実際に人は天然痘という一つの種を事実上人為的に絶滅させました。つまりヒトは、「ヒトに都合がよければ、環境を変える事を躊躇しない」ということです。またこれは悪いことではないと思います。もし悪いなら農業は、悪行の最たるものです。

次に、現在言われていることの幾つかは、決して「地球に優しく」と一致しないことが多くあります。

例えば、エコ・バッグ。「レジ袋の代わりに自分用の買い物カバンを持ちましょう」というあれです。ここで「既に持っていてカバンを使っている」人は確かに「地球に優しい」でしょう。しかし、使い分けるために幾つもエコ・バッグを買うのはもちろん、わざわざ新たにカバンを購入する行為は決して「地球に優しく」ありません。理由は、エコ・バッグを作るにもエネルギーを消費し、その量は耐久性を余り考慮せず、しかも薄いレジ袋に比べて桁違いに多いからです。またレジ袋の原料は、原油からガソリン、灯油などの燃料はもちろん他の石油製品の原材料を精製する中で残る副産物だからです。(同じ石油製品でも系統が異なる) つまりレジ袋の消費量を減らしても、他の消費が選らなければ原油の消費は減りません。エコ・バッグの原料がレジ袋と同じ副産物ならまだ救いは有りますが、今まで石油製品の使われ方を考えるとそうとは思えず、かえって原油の消費と促進するかもしれません。どちらにしても、この事は一般消費者が確認するのは非常に困難です。

他にはチームマイナス 6 %です。ここに ACT4:商品の選び方で減らそうがあり、大筋はそのとおりなのです。ただこれを読んで今使っている製品が壊れてもいないのに新しく買い換えるのは止めましょう。新たに買う製品の消費エネルギーが今使っている製品のそれよりたとえ少なくても、「地球に優しく」ありません。理由は、今世にある製品は製造される過程から廃棄されるまでの、いわば製品の一生で考えた場合、その製品の仕様によって消費するエネルギーより製造に掛かるエネルギーが圧倒的に大きいからです。ですからエコ商品を買った結果、「今年からの消費エネルギーは減るが、個人で一生に消費するエネルギーは増える」事は簡単に起きます。ここでもあらかに購入する製品の製造にもエネルギーが掛かる、忘れてはいけません。

このあたり、あまりに有名ですが、詳しくは右上の本を参考にしてください。

このようにいろいろなエコについて考えると、何が「地球に優しい」かなかなかわかりません。一ついえるのは、既に購入した製品はできるだけ長く使うことです。そして購入するときには、飽きのこない耐久性のある製品を選ぶことです。あと、周りに踊らされずできるだけ自分で情報を集め、全体で考えたとき本当に消費エネルギーは減るのか? 考える事ですね。

最後に自分で環境問題を考え、データをどのように読めば良いかの一助になる本と右に紹介して終わります。

P.S アフィリエイトが多くなってしまった(^^;

2008/03/26 追記

内田樹さんのブログを読んだ。

同感である。

またこれを読んでいて思い出したことが 2 つ。

  • メディアで温度変化のグラフが表示されるとき、多くは 1970 年からである。

    これは特に CO2 との相関を示す場合は、特にである。これは 1970 年代は以上に気温が低かったときで、新聞では寒冷化の危機が叫ばれていたぐらいである。

    よって、それ以前のデータを載せてしまうと、CO2 との相関がわかりにくくなるからである。ただ邪推すると、大衆を騙す意図は無いのか?、それは言いすぎでも煽ろうとはしていないか? と考えてしまう。

  • 恐竜が生息していた時代は、ずっと温暖で CO2 濃度も高かった。

    それにより

    1. 藻類が異常繁殖
    2. 光合成により CO2 を異常に消費
    3. 温室効果の低下
    4. 気温の急激な低下
    5. つまり氷河期到来

    というシナリオも考えられるので、あまりに強力な温暖化は、人にとってもやはり不都合である。

    ちなみに、恐竜時代以降に実際に起きたことが確認されているのは、1 までです。2 以降は、気候は難しいのでわからん(^^;。更に、このときの藻類の死骸が石油に変化したらしいです。このシナリオなら、このシナリオなら、同じ化石燃料でも石炭を採掘する炭鉱と異なり石油を算出する油田では動植物の化石が見つからない理由が説明できると。(藻類は、私が植物と聞いて思い浮かべる、草木とは全く別系統です)