神戸大学医学研究科の研究室で、遺伝子組み換えした大腸菌や酵母を一般の下水と繋がった流しにそのまま流していたそうです。
作物を含め遺伝子組み換えに対しても殆ど拒否反応のない私は、発癌メカニズムなどの研究の為の遺伝子組み換え自体を否定するつもりはありません。少なくとも純粋な研究のためなら、どんどんやっても良いと思います。
しかし「遺伝子組み換えの大腸菌をそのまま流しに....」、はその感覚というか、知識も疑います。私個人は、同じニュースで同列に扱われている遺伝子組み換え酵母に対してはそれ程心配していません。なぜなら酵母は我々と同じ真核細胞、つまり有性生殖で増殖し、(酵母は条件しだいで無性生殖もする) 基本的に遺伝子組み換えの影響は同種の生物にしか影響せず、他の種との交雑は起きないからです。それに対して大腸菌は原核細胞です。つまり状況に応じて、必要の無い遺伝子を捨て去り、また必要になった時に他の種が捨てた遺伝子を取り込む、つまり遺伝的な交雑は簡単というか頻繁におきます。これを遺伝子の水平移動といいます。それは上に書いたとおり大腸菌に限定されず、他のあらゆる細菌が取り込む可能性があります。
この細菌は頻繁に他の種との交雑が起きることは、私も今読んでいる本にたまたま書かれていて知っていただけで、多くの人もご存じないと思います。しかし、遺伝子を組み換えによる研究をしている以上、それに関わった人は、そういったことは知っていて当然でしょう。また同じ遺伝子が、別の種で何も起きないのか、同じ効果を発揮するのか、別の効果 (通常同じ遺伝子は異なる種でも似た効果を発揮するので、発ガンの研究なら細胞の増殖、抑制、アポトーシスの範囲でしょうが) を発揮するのかはわかりません。
安全性の是非や倫理性を別にするとしても、そもそも研究をやる上での前提というか、土台となる知識を持っているのか不安になります。