トリアージ

昨日 (2008/04/14) に NHK で「トリアージ 救命の優先順位」の再放送がやっていましたが、トリアージに付いては、何度見ても考えさせられます。

普段なら命を救うことを最優先させている医療従事者が、どの命を助けどれを諦めるかの優先順位を付ける役目を背負わされる、ことを考えると凄まじい重圧だと思います。これを考えると、番組で取り上げられていたように、実際にトリアージが行われた JR 福知山線のような事故の場合、その遺族を含めた被害者だけでなく、実際にトリアージを行った医療関係者にも心のケアが必要なのではないかと思いました。

またトリアージで黒タグを付けられた (助かる見込みが無いので、医療機関に搬送しないと判断された) 場合、亡くなった後の遺族の為に、何某かの情報を記載したほうが良いのではないか? といったことが番組内で提案されていました。これは「遺族のため」という論理からは理解できます。しかし、そもそもトリアージを行うのは医療における極限状態で、1 分 1 秒を争う状況であるはずです。だとすると、助かる見込みが無い人、というより実際には遺族に (たとえ僅かでも) 時間をかけるより、そうでない人に時間をかけるべきではないか? という疑問も持ちました。福知山線のような数百、数千人規模の事故の事故ならそれも可能かもしれませんが、今後予想される首都圏や東海東南海地方の直下型の地震が起きた場合、その様な余裕は無いと思うのです。