『「あたりまえ」を疑う社会学 質的調査のセンス』を読んでいるのですが、アンケートのある質問項目に対して
正直答えるほうからすれば、まず問いの文章で何をどのように理解し、どう回答していいのか、困惑するのではないだろうか。
中略「どう感じるか」など情緒のレベル−イエスかノーで明確に判断しづらいような評価を問う質問には、限界を感じてしまう。
といった一説があります。確かに世論調査を始め、現代社会はさまざまなデータがあふれていますが、そもそもそのデータをどのように集め、どのように処理したのか、またその処理方法は本当に意味があるのかわからない結果が良くあります。
私が以前骨髄移植ドナーの手術をしたときの事前調査に、「今回の手術に不安を感じますか?」という質問項目がありました。これはドナーの精神状態を知りたいための質問ということは解るのですが、そもそも「手術に不安を感じない人がいるのか?」という素朴な疑問があります。手術のベテランなんて、そうそういないと思う。
私の経験などは大したことがありませんが、アンケートを用いた結果発表をする場合、時間や紙面などの物理的な要因で詳細を伝えられないことはあると思いますが、現在でしたらネットという事実上無制限のデータ空間があるのですから、「詳細は~」などで解るようにして欲しいです。