読売新聞の2008/05/21 の記事によると、「宗教「信じない」7 割、「魂は生まれ変わる」3 割」らしい。
アンケートの前提となる「魂とは何? ちゃんと定義できるの?」など、突っ込みどころがある調査ですが、そのことは無視します。その上で「宗教を信じない」と答える人が 7 割と 2/3 を超える多数を占めていると聞くことは、別に不思議には感じません。しかし
- 新しい建物を建てる場合、地鎮祭を行う
- 車を購入するとお払いし、毎年交通安全の御守りを買う
- 入学試験や初詣など何かあると、神社仏閣に参拝する
というのは、周りでよく見られます。どれも宗教を信じていないなら、おかしな行動の気もします。しかし、実際には宗教と文化は密接に結びついていて、宗教行事としてより文化的な側面が大きいのでしょう。
そういえば、仏教の基本的な思想として、「色即是空 空即是色」と「物事に執着してはいけない」という基本的な考えがあります。しかしインドから日本に伝わる過程で、儒教文化の影響を多く受けたためでしょうか先祖崇拝の思想が日本の仏教では取り込まれている気がします。そうでないと「物事に執着してはいけない」という基本的な考えがありつつ、あれほど~回忌という形で法事をする事が説明できません。法事は人の死を特別視し、執着するから行われるのですから。
日本仏教に先祖崇拝を取り入れるとき、この矛盾をどのように消化したのか興味ありますが、これも宗教というより文化的側面が大きいからでしょうね。