賞味・消費期限の改竄が、相次いでします。
しかし前提とし、賞味・消費期限は食品ごとに製造元がその期間を決めます。つまり厚生労働省、農林水産省や経済産業省といった公的機関が食品の種類毎に決めているわけでは有りません。あくまで食中毒など問題が起きたときに、指導や処罰が行われるだけです。これは種類も多く、細かな成分・製造方法が会社ごとに異なるため、合理的な方法だと思います。
そこで業者は各々試験を行い、安全若しくは美味しく食べられる期間 T を調べます。しかしこの T をそのまま賞味・消費期限に使うわけではありません。輸送や家庭の保存方法によって状況が変わり、試験で行った条件より早く腐敗することも考慮して、T/2, T/3 と美味しく食べられる期間を短く設定し直して賞味・消費期限を決めます。ですから、賞味・消費期限を 2, 3 日、食品によっては数ヶ月過ぎていても問題が起きないのは当然といえます。
これを踏まえて、次のニュースを見ると、そもそも賞味・消費期限の認識について、消費者である我々にも問題が多いといわざる得ません。
- 小売店の要望で賞味・消費期限を短く設定
-
随分前の NHK の『クローズアップ現代』 (放送日を覚えていない) でやっていたのですが、干し芋は時間が経ってくると表面に糖分が出てきて白っぽくなるのですが、「白っぽくなる消費者が敬遠するので、賞味期限を半分にして欲しい」と小売店であるスパーから要請がある。結果として T/4 となり当然、賞味期限切れとして廃棄される量が増える
個人的には粉吹き状態のほうが好きなのですが、最近この粉吹き状態を見かけないのは、このような理由があったんですね。
- 1 年半の賞味期限の出荷したそうめんを、返品分の中身をチェック後賞味期限をさらに 1年半先延ばしして再出荷
-
元々は、そうめんは保存食で 3 年半ほど持つもので、赤福の「製造日に販売」の様に新鮮さを売りにしているわけでもなく、品質のチェックもしています。この記事から製造年月日の扱いがどうなっていたかは不明ですが、製造年月日が変更されていないなら、元々賞味・消費期限は製造元が決めるので、何が問題なのか良く解りません。
さらに業界では「2~3 年ものが一番おいしい」ともいわれるそうです。
確かに世の中には生鮮食料品と呼ばれるものでさえ、ある程度時間がたって熟成されたほうが美味しいものが良く有ります。新鮮さを求められる魚でさえ、締めた後数時間したほうが美味しく、(栄養吸収が良くなる結果として) 栄養価も高くなります。その意味で、捌かれるまで餌を与えられずやせ細り、直に食べる活魚料理や活け造りは決して美味しい食べ方ではありません。
極端な例として、納豆は茹でた大豆に納豆菌を散布してパックに詰めた日が製造年月日です。よって、たとえ製造されたその日に店頭に並んでいても、決してその日に食べてはいけません。納豆になっていませんから(^^)。