内田樹さんのブログで、『「著者様」と呼ばれて』という題目でまた面白い書き込み。
人間というのはまことに愚かな生き物だからである。
「様」と呼ばれると、とたんに増長して、自分が偉くなったような気になり、言わなくてもいいことを言い、しなくてもいいことをしたあげくに、自分で自分の首を絞めるのである。
仰るとおりである。
私自身は繰り返し申し上げているように、自分の著作物からの引用は「無償で、ご自由に」という立場を取っている。
引用どころか盗用も剽窃も改作も、「ご自由に」である。
私の名前で自分勝手なことを書いて発表されては困るが、ご自分の名前で私のテクストの一部または全部を発表されるのはぜんぜん構わない。
すごい覚悟である。また
さらに言うが、著作物を有料頒布するのは、著作物が「商品」であるからではない。 有料頒布した方が、無料頒布するよりも、著作物の質的向上のためにも、流通や保存のためにも、あるいは著作者へのインセンティヴのためにも、「利益が大きい」と判断されたからこそ、「あたかも商品であるかのような仮象」をまとって存在しているのである。
は、文章といった著作物だけでなく、研究一般を含めた知的生産物の本質を付いている。万有引力の法則で有名なニュートンは、これを
私がより遠くまで見通すことができたのだとしたら、それは巨人の肩に乗っていたからだ
と表現している。
もちろん元を作った事は尊重しなければならないが、現在の保護期間は長すぎる。保護期間は、著作権者が亡くなる迄を基本とし、それを支えた伴侶が生活に困らない期間までだろう。二十歳を超えた子供にまで著作権が及ぶのはどうにもわからない。
しかし現在の保護期間が長いのは、こういった個人より企業の論理が大きいのだろう。
話は外れるが、上記のように考える内田樹さんでさえ、
私は今回は黙って6万円を受け取ることにする。
これまでも予備校や問題集の出版社からもずいぶん大量の入金があった。
となるのは、ひとえに断る場合の手続きが繁雑だからだろう。お金に関わらず、受け取ることを前提として仕組みが出来上がっていると、それを拒否する為にエネルギーを使わなければいけない不条理が社会には存在する。ピンと来なければ、レジ袋、レシート、広告、サービス券、ファースト・フードの商品紹介 etc. を思い浮かべてみよう。