今週の日曜日 (2009/06/21) の毎日新聞に、出版された書籍の Google 検索 (Google ブック検索) について、桐野夏生さんのおもいが掲載されていた。
上記のリンクは新聞社のものなので、いずれ何の前触れも無く消えてしまうので、「Google ブック検索の問題とは何?」という方は、内田樹さんのブログを見ていただければと思う。また私はこの事に対して、内田樹さんの『Googleとの和解』『書物について』
先に私の意見を書くと、私はこの事に対して、内田樹さんの『Googleとの和解』『書物について』に書かれていることと重なる。要は、「書くことによる収益より、書かれた文章・情報を入手できる便益を優先する」
これに対して、桐野さんは収益を問題とするのではなく、
著作のプレビューは、全体の二十パーセントに過ぎないらしい。
小説は、時間を伴う芸術だ。最後まで読まれなければ、作品を読んだ、とは言えないのに、二十パーセント程度で読んだつもりになる輩は増えるだろう。
そこで、小説は果たしてデータなのか、という大問題に突き当たるのである。言語で成り立っているのだから、データ化はできる。だが、小説がデータに過ぎないと思えば、いずれ文脈を無視して、言葉だけが一人歩きをする可能性もある。
私は、小説の切断が容易に行われそうだ、という恐怖感が拭えないのである。
と仰る。おそらく桐野さんの恐れは現実になるだろう。また人にもよるだろうが、
- 直接かかれないバックグラウンド
- どのエピソードを採用するか?
- どのような文体にするか?
- 登場人物の語り口にどのような差をつけるのか?
- 菓子、デザート、スイーツなど、何語を含め、同じ意味のどの言葉を使うのか?
はもちろん、「どこに句読点を打つか?」まで考え、作品は作家にとって自分の一部ですらあれば、恐怖感は当然だと思う。
しかし、作品の断片化は検索とは関わり無く、引用という形で古くから行われ、メディアの発達により、言葉だけが一人歩きをする
は既に常態化している。更に言えば、科学のように証明可能でありつつ、反証可能性を持つ発表ならともかく、art と呼ばれる製作に関しては、作者の意図とは関係なく、各々の受け手が勝手に解釈するというのは、書籍に限らず、一般に公開されたものの宿命では無いだろうか? 言い直せば、作者であっても受け手に「その解釈は間違っている」とは言えず、「その解釈は私の意図とは違う」「その解釈は私とは違う」とまでしかいえないのが art なのではないか。