2009/09/14 の JMM の村上龍さんのコラムに
わたしが書いたものよりいくぶん短くなって、文章の一部が移動したり、「編集」されました。論旨やニュアンスが変わらないように配慮して、編集部内でああだこうだ議論しながら、「編集」したのだそうです。英語を日本語に直訳したものを読んでみると、わたしのオリジナルよりも、ストレートでシンプルな表現が多くなっていました。できるだけ「読み手」に伝わりやすいようにという努力を、締切直前まで徹底的に行うという姿勢が感じられ
<中略>
アメリカのメディア人からは、何かを伝えることの困難さを知り抜いているという印象を受けます。誰かに何かを伝えるためにはこの程度の努力では足りない、このままでは絶対に伝わらない、という思いは、表現を平板にしてしまうリスクもありますが、情報の共有を所与としてものごとを考えることが多い日本人にはよい参考になると思いました。
とあった。確かに日本では、出版社側で字数の制限で縮小される程度の編集はあっても、それ以上の編集を頻繁に行うという印象はない。そもそも書き手側に確認する事もなく、編集した物を掲載することに違和感を持つ、ひいては怒る人もいるだろう。
どちらにも一長一短はあり、そういった編集の是非は私には解らない。
ただ、読者に解り易い様に書き手の他者が編集を何度も行う手法は、日本のマンガ製作に通じ、それが New York Times, Washington Post 等の一流紙と同様、世界で読まれるようになった共通点、少なくともその一つの気がした。