e-Tax を使ってみた

始めに

今年初めて e-Tax を使って確定申告しました。そこで、簡単な手順と、感想を書いておきます。

なお多くの人が個人で行う場合は、本人確認に「住民基本台帳カード (以下住基カード)+電子署名」の形態だと思うので、それに準じています。

不満

お役所の縦割り行政の弊害

ネット上での本人確認が必要なので、電子署名 (どう使うかは後術) が必要なのは解るのですが、申請時に公的機関に自動で登録されて、省庁を跨って利用できないと、使い勝手が悪いです。役場 (総務省) で申請して、e-Tax (国税庁:財務省) で登録し直すって....。

料金

自治体により異なりますが、住基カードと電子署名の発行に、それぞれ、おおよそ 500 円、合計 1000 円かかります。またそれぞれの有効期限が 10 年と 3 年です。

つまり、3 年ごとに 500 円かかります。

住基カードによる住民票の発行もそうですが、これらのシステムは、使ってもらえば使ってもらうほど、コスト・パフォーマンスが上がり、財政への負担を減らします。それなら、できるだけ料金を徴収せず、普及を早め、できるだけ IT を使ってもらうようにしたほうが良いと思います。

パスワードの多さ
  1. 住基カードの使用
  2. 電子署名の使用
  3. e-Tax による申請時の「暗証番号」と「納税用確認番号」

の 4 つを自分で決めて、e-Tax では最初を除く 3 つを使います。更に、「利用者識別番号」が発行されます。

ハッキリ言って多すぎます。

まず「暗証番号」と「納税用確認番号」を使い分ける意味がわかりません。

更に、最初の「お役所の縦割り行政の弊害」を無くせば、本人確認は電子署名で出来るので、1, 2 だけで済み、個人利用は「利用者識別番号」も必要なくなるはずです。

正直言って、今年やっても、来年になったら、各種番号を忘れている人が続出すると思います。そして、書面で各種番号の再発行→人手がかかる、という悪循環を生まないか? 心配になります。

私がはまった点

私は、いままで書類を郵送していましたが、作成自体は、以前から国税庁の Web サイトを利用していたので、その手順に困らなかったのですが、その前段階の「開始届」「初期登録」で迷った点があります。

どこからが、書類の作成過程で、どこまでが「開始届」「初期登録」が解り難く、その過程で入力を求められる「納税用確認番号」(必須) が何を示すのか解らなかったのです。

ヘルプに

納税用確認番号とは

 納税用確認番号は電子納税を行う場合に必要となる確認番号です。ご自身で決めた半角数字6桁を入力してください。

と有るのですが、決めた と過去形で書いてあるので、初めて使う時 (今回の場合は「今」)、後から使えるように自分で決めた適当な数値を入力する、という事になかなか気が付きませんでした。

事業主などが e-Tax を何度も使う場合を考えて、過去形で書かれているのでしょうが、「初回利用時は、自分で解りやすく人には解りにくい数字を選んで入力して下さい」等の一文が欲しかった。

なお「暗証番号」も同様です。こちらは「暗証」と有るので、想像が付いたのですが。

手順

必要なもの

住基カード

車の免許証など、本人確認可能なものが必要です

電子署名

公的個人認証サービス」を利用する為の電子署名です。いわばネットワークでデータをやり取りする上で、紙の書類の署名・サインや印鑑の代わりとなるものです。

上記の住基カードの申請と同じく、各役場で受け付け、住基カードの申請と同時に行えます。データは上記の住基カードに保存されます。

IC カードリーダ

上記の住基カードから電子署名を読み込む為に必要になります

PC

e-Tax を利用する為に必要になります。Linux は無理そうです。Windows と Macintosh の動作環境は、「e-Taxをご利用になる場合の準備等」に書いてあります。Windows+IE, Macintosh+Safari 限定のようです。(専用ソフトウェア配布されていますが、確定申告の為にだけに、インストールする人は殆どいないと思ので、ブラウザから利用する人が殆どでしょう)

動作環境を無視をして Windows+Firefox を試しましたが、途中から必要なボタンが表示されず無理でした。アドオンなどの影響かもしれませんが、環境確認において、使用している Firefox Ver.3.6 を Ver.3.5 と誤認識していたぐらいなので、多分設定も含めて環境と関わりなく使えないと思います。

準備

  1. 上記の「必要なもの」の用意と IC カードリーダのセットアップ

  2. 環境設定

    e-Taxをご利用になる場合の準備等」に従ってブラウザの設定の一部を変更、ソフトウェア (ID カードの読み取りをすると思われる) のインストールが必要です。

    幾つかに説明が分かれていますが、Windows の場合、用意されている「事前準備セットアップ」のツールをダウンロードして、実行するだけです。

  3. 再起動

    私の環境では、PC を再起動しないと、確定申告の途中で、IC カードリーダによる電子署名の読み込みが上手くいきませんでした。

実際の申請

e-Tax を最初に使う場合、使い始める前に、「開始届」「初期登録」が必要です。

ただし「平成21年分 確定申告書等作成コーナー」から始め、環境確認後の「【確定申告書等作成コーナー】-電子申告を行う際の確認事項(登録編)」で「電子申告(e-Tax)を行ったことがない方」を選べば一度に行えます。後は、順に必要なデータを入力していくだけです。

今年度から、申請書類の種類が解らない場合も、収入源、支出の種類を選んでいくだけで、書類の作成が出来るウィーザード形式も用意されています。