これは、2012 旧版に付いての記事です。
以前から、動画やゲームは良いので、読書に敵視した電子ペーパー (e インク) の電子書籍端末が欲しいと思っていたので、Kindle Paperwhite を購入。
思っていたほど、冊数は少ないけれど、『アマゾンの「Kindle」は最高のクラウドビューワーか? クラウド型の本棚が秀逸な Kindle ストア』の次の箇所が決めた要因。
Kindle はひと味違う。クラウド上に管理している書籍全てにダウンロード期限がなく、いつでも自由に本を閲覧できる。利用する端末を新調したとしても、読みたいコンテンツをクラウド上の本棚から、端末内のフラッシュメモリー内へと保存できるのだ。 このように書くと、ごく当たり前のサービスに思えるのだが、実情は違う。書籍を販売する出版社によっては、購入してからダウンロードできる期限が設定されているためだ。
このように書くと、ごく当たり前のサービスに思えるのだが、実情は違う。書籍を販売する出版社によっては、購入してからダウンロードできる期限が設定されているためだ。
この Kindle Paperwhite は、3G 回線が使用できる機種と、Wi-Fi のみの機種が存在するが、(確認していないけれど、) Wi-Fi が無い場所では、携帯のデザリング機能を使えば良いだろうと、Wi-Fi のみの機種を選択。5000 円も違うし。
新書として売られている書籍、2 冊を読んだ段階での実際の仕様レポートは次の通り。
電子書籍共通
- PDF は別として、それ以外は環境に依存しないという意味でのページの概念がない
(文字の大きさ、余白の設定によって一画面に表示可能な文字数が変化するため)
→引用の仕方が変化するかも知れない (全体からの割合なら可)
→実際、私は段落番号のみを記載に - 以前読んだ場所に戻りたい時に、「だいたいあの辺りに有ったな」という類推が付きにくい←物理的な厚さが存在しないため
- 複数同時並行読みがしやすい←一つの端末で、複数の本が持ち運べるため
加えて、Kindle の場合は、読んだところを別端末と同期 - 文章が図表と連携した記述になっている場合、多くの場合、図表と文章が別ページ、つまりページ送りをしないと図表、若しくは文章が見られないので、全体の把握が解りにくくなる
- これまで普通に行われていた編集の質の高さを痛感
- 図表に対して文章の周り込みも必要
- 発行後に誤字や脱字が見つかった場合でも、アップデートによって改善できる。
Kindle Paperwhite 固有
良い点
- サイズは、
- 17 cm×11.7 cm×0.9 cm
- 218g
とにかく軽い、手元に在った新書を量ってみると 150~250 g なので、新書 1 冊分と考えればおおよそ OK
- 既に Amazon のアカウントを所有し、そこから購入すると、端末自体がアカウント設定済みで送られてくる→回線に繋ぎさえすれば、設定することなく、すぐに購入・ダウンロードできる
- 一度の充電で 8 週間は大きいが、現在の充電量が解らないのが難点
おおよそはインジケータで解るけれど、% で知りたい - ドラッグするだけで、ハイライト表示やメモができる
- ただし、メモ等入力時の IME は、今時としてはかなり馬鹿
- 一文節単位でなければ使い物にならない
- おまけとして割りきるべき
- 記録したメモ、ハイライト一覧は
- 開いている本ののメニュー見られ、ジャンプもでき便利
- amazon kindle の「Your Hilight」(下図) からも一覧も見られるので、引用しやすい
- ただし、メモ等入力時の IME は、今時としてはかなり馬鹿
-
Ziploc に入れても動作するので、入浴中の閲覧に使えそう (流石に湯船に落とすとダメだろうけど)
なお通電が条件ではないので、タオルなどの布でも大丈夫だが、私が持っている厚手の手袋では操作できなかった
悪い点
- コミックを読む場合、画面が小さい
持ちやすさを考えると、難しいかも知れないけど - 容量が 2 GB (使用可能領域約 1.25 GB) で、公式サイトには
- 1000 冊以上を手の中に - お気に入りの本をいつでも持ち運べます
確かに 1 冊のサイズを見ると、文字中心なら、新書なら- 文字ばかりで、300 KB
- 図入りで、3 MB
(一種類しか試していないので、本によって違いがあるかも知れないけど)長編の場合、シリーズ全体が入りきらない事も有り得る - 本棚の最初ページに、お薦めの本は要らない
ホームの設定から「端末のオプション」→「Kindleのカスタマイズ」→「すすめコンテンツ」を「オフ」で非表示に出来る - 画面切替時のちらつきは、やはり気になる
- スワイプが利く場面なのかどうかが解り辛い
- 液晶と比べれば、目が疲れ難いが、紙と比べると、読みにくい (表面シートがどうしても反射する)
- 外枠邪魔 (描画領域にも余白があるので、できるだけ狭く、繋ぎ目無くフラットになると良い)
- 裏の表面加工はツルツルしている訳ではなく、ラバー調だが、新書より幅広なので、縦向きでは片手で持つには若干不安がある→レザー・カバーを購入するか思案中←折角軽いのに重いものは嫌だし
- 本の変わりなので、セキュリティーを期待してはいけない
- 家人に内緒で、こっそり××な本を楽しもうとしてはいけない(^_^)。簡単にばれる
- 端末を無くした場合、拾った人が悪用しようとすれば、紐付けられたアカウントで、どんどん本を買われてしまう
- 無くした場合は、早々に自分の Amazon アカウントの で端末情報を削除する
- 間違えて削除してしまった端末は、アカウント情報を再設定で OK (私は、Android 端末アプリの Kindle で、一度間違えて削除してしまった)
- 現状では、Amazon Cloud Drive に置いたファイルをダウンロードできない
→iOS 版は出来るらしいので、今後のソフトウェア・アップデートに期待 - コミックは、見開きで閲覧される事が前提になっているので、
- 縦画面モードでは片側ずつしか見られず、間の抜けた事になる
- 横画面モードでは表示が小さい
- コレクション (フォルダ、いやタグの様なもの) に自由なサムネイルを設定できない
含まれる本の中から好きな表紙を選べれるだけで良いのだけれど
自炊 PDF 本に関して
- ファイルの外側に余白を置くので新書より大きなサイズでは文字が小さくなり読みにくいかも (拡大はできるが、表示範囲外を見るためには、ドラッグが必要で、それでは快適に詠めない)
- Adobe 4.0 の規格では問題無いが Adobe 11.0 の新しい規格では、
- ファイルが開けないことがある
- 文字がつぶれる (例はどれも、『銀河英雄伝説』(著:田中芳樹) 第 1 巻 7ページ (本文冒頭))
下図、左が 4.0、右が 11.0
下図は、同じページの違いが解りやすい箇所の拡大図 (倍率が違うけど)
なおこれは圧縮率を高めたために品質が落ちた訳ではない- 11.0 の規格で作ったファイルを保存、終了後、再オープンしてから 4.0 の規格で作り直している
- CPU パワー、メモリに余裕のある PC ではこの様な文字のつぶれは起きていない
- ページ送り、ファイル・オープンに時間がかかる
- 前ページに戻れない (ページ送りが逆との情報も見たが、どこをタップしても次ページになる)
→ソフトの改善が必要 - calibre (日本語化できます) 等を使って、Kindle 専用フォーマットに変換して読んだほうが読みやすいだろう
→自炊本リーダーとしてはお勧めできない
かといって、フォーマットしだいなので、全くダメという訳でもなく、微妙なところ
今後の期待事項
- 今後技術発展して、
- アート系でも使用に耐えうるカラー・高解像度
- ページ送り時もちらつきがない (切り替えの速い)
- 高圧縮 PDF でも問題なく開き、閲覧できる高速 CPU、大容量メモリー搭載