最近自由についての本を読んでいるのですが、『表現の自由を脅すもの』『近代国家における自由』に続いて『自由からの逃走』という本を読みました。
こちらも原著が 1941 年の随分昔の本です。内容としては、近代に入り、人は多くの自由を手に入れたが、それはこれはで人を結び付けていた国家や宗教からの孤立を生み、孤独になった。また、それにより自らのよって立つ場所を失ってしまうので、それを恐れることから自由からの逃避が起きている、といったものです。
また表立って自由を抑圧する活動は少なくなってきているが、その存在が
- 社会的常識
- 経済的な状況
という形で、解り難くなっているという主張が述べられています。このあたりは今でも通じる内容で、同意できるのですが、心理学的な見方による考察は、「それもありえるだろうが、本当にそういえるのだろうか?」という疑問は残りました。
更に「自分の自由意志で決断したと思っても、実際には外部からの影響を受けて受けているので、自由意志とは限らない」との意見があり、そのとおりと思う反面、「外部からの影響 (学習であれなんであれ入力) 無しには、自分で考え判断 (出力) する事はありえず、この事に触れられていない点が気になります。これは自由への欲求の本書の内容だけでなく、詰め込み教育費反論者にも言えることだと思います。
あと本書でも最後で、『近代国家における自由』と同じく計画経済に賛意が述べられているのですが、計画を作成する上部組織である官僚が大きく成れば旧ソヴィエト連邦をはじめとする社会主義国家の失敗を招き、分権を持たせた下部組織の力が大きければ現在の資本主義経済と変わらず、回答になっていない気がします。だからといって、どうすればより良い仕組みになるかの回を持ち合わせているわけではないのですが....。