環境問題の本質

科学者と政治家の両者の顔を持つ Claude Allègre (クロード・アレグレ) の記した『環境問題の本質』(原題:Ma vérité sur la planète) を読む。

訳者の後書きにも有るのですが、著者の自国であるフランス人に向けて書かれた本なので、それに大きく関係する 1∼3 章は読み飛ばしても良いかもしれません。それ以外の問題としては、(私が思うに) 日本で大きく取り上げられてる順序としては、

  1. 気候変動 (第 6 章)
  2. 遺伝子組み換え食品 (第 8 章)
  3. 生物多様性 (第 10 章)
  4. 水・海洋 (第 9 章)
  5. エネルギー (第 7 章)
  6. 都市化 (第 11 章)

が扱われています。

それに対して著者は、問題の大きさで言えば、この順序ではなく 4>6>3>5>2≈1 であると述べています。ちなみに私自身は、5>3>4>6>2≈1 ですが、「環境を破壊するから経済を縮小させよ」という考えに陥ることなく、

エコロジー問題を、経済成長・途上国の発展・社会格差削減の原動力にする。

経済成長の原動力としてエコロジーを利用する

はその通りだろう。

この手の本は、マスメディアの情報にしか触れずエコに振り回されている人が読むと良いのですが、より大きな問題は、そういった人は、

  • 既に与えられた知識に反する情報を受け取ろうとしない
    拒絶反応を示す
  • 逆の方向に触れすぎる
    「環境問題なんて考えなくて良いんだ」になる
  • 無力感で何もしなくなる

に成りえる事かもしれません。

最後に私が個人的にこの本との考えと違うと考える事。

  • 遺伝子組み換え食品
    私も例えば、
    • コシヒカリとササニシキのように同一品種間での遺伝子組み換え
    • トウモロコシにバクテリアの遺伝子を組み込むような、他品種間でも
      • 多収穫
      • 省資源
      は全く問題が無いと思う。
    しかし現在主流になっている、他品種間、それも他の生物特に昆虫やバクテリアを殺してしまう作用は取り込むべきでは無いと思う。これは人体への影響を危惧しているのではなく、(危惧する必要はほぼ考慮することが無い理由は、本書に良く纏められている) 生物多様性に与えるダメージを危惧するためです。個々の害虫が嫌う匂いを出す程度なら良いと思うのですが...。
  • エネルギー
    • バイオマスや風力は副次的なものにしかならない
    • 化石燃料の減少分は当分原子力に頼らざる得ない
    あたりはその通りだと思います。ただ現在一部ではあるが大々的に取り上げられているバイオマス・風力・太陽光発電が、本当に原料の採掘・精製・生産・(耐用年数に伴う) 破棄までの全てを含めて、本当にエネルギー収支がプラスになっているのか甚だ疑問。